« 時代祭 Ⅲ 行列 ② | トップページ | 宇治田楽まつり »

2006/10/25

宇治灯り絵巻

Imh_9102a

宇治灯り絵巻
世界遺産の宇治上神社をはじめ源氏物語ミュージアムから宇治神社、朝霧橋、宇治発電所内に幽玄の灯りがともりました。
点灯が5時、日の入りが早くなってきました。
宇治市観光協会情報公式サイトです。 宇治の地図はここです。
源氏ろまん京都宇治 Web Guideです。

Imh_9077a

時代祭の前日に行って来ました。(風邪がぶり返してしまいました)
宇治橋方面。電球が灯っているのは明るく、暗いのはろうそくです。

Imh_9083a

橘橋、赤い欄干は灯りにも映えます。

Imh_9113a

宇治川に浮ぶ舟が行き交います。

Imh_9118a

橘島(中の島)から、

Imh_9134a

船着き場

Imh_9392a 

宇治神社 階段の上まで灯りが続きます。階段の上から見下ろすと。

Imh_9409a_1

宇治神社 本殿です。

Imh_9418a

宇治田楽の出演者です。(次回紹介します)

Imh_9421a

宇治上神社 世界遺産です。

Imh_9468a

お茶席になっています。

Imh_9443a

Imh_9451a

源氏物語ミュージアムへの道

Imh_9484a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「今宮神社参道」(大徳寺横)の銀杏並木です。

Dsc13374a_1

|

« 時代祭 Ⅲ 行列 ② | トップページ | 宇治田楽まつり »

■散策・32 宇治 平等院 他」カテゴリの記事

コメント

しっとりとした良い光景ですね。
宇治でこういう行事が行われていたことを知りませんでした。
次回は行ってみたいですね。
風邪の具合は如何でしょうか?
ご自愛ください。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/10/26 10:20

おはようございます。
灯りで、周りが浮き上がりなかなか、素晴らしいです。
お抹茶席もなかなかの風情。
葉っぱも色づき紅葉のシーズン到来ですね^^。
あ~いっぱい人が押しかけるんだろうな・・。
京都も賑やかになりますね。

投稿: 紫の上 | 2006/10/26 11:11

大学のゼミが源氏物語だったので、宇治はよく行きました。
懐かしいです。夜はまた違った景色に見えますね。
ライトアップ2日だけとは残念。。。来年トライします。
いつも素敵な画像ありがとうございます。
連ポチっ!

投稿: hal | 2006/10/26 12:17

★がんさん こんにちは♪
宇治へは奈良から近いですから、
川を見るのに良いですよ。広い川はゆったりします。
紅葉は奈良には素敵なところが一杯でしょうね。

投稿: りせ | 2006/10/26 15:47

★紫の上さん こんにちは♪
土日は人も増えてきているようです。
今週末あたりからライトアップの寺院も多くなって、いよいよです。
今はまだ赤くなる前のビミョーな色合いで、もう一つですね。
去年の紅葉の頃は、凄かったです。嵐の前の静けさでしょうか。

投稿: りせ | 2006/10/26 15:51

★halさん こんにちは♪
「源氏物語」が卒論のテーマだったなんて良いですね。
ミュージアムには未だ行ってないので、次回には行って雅に触れて来ます。
夜の明るい道は良いですね、人は大勢だし何か楽しい。
これから盛り上がったら来年からもっと広範囲になるかも。
ポチッ有り難う♪(=^・^=) 

投稿: りせ | 2006/10/26 15:58

 りせさん今晩は
「宇治灯かり絵巻き」まるで幻想的な夢の世界を
見ている感じで、うっとりした気持ちで拝見しました。
 水面にうつしだされる灯かりは、また格別に美しく
感動そもものですね。
 世界遺産の「宇治上神社」の階段の上から見下ろした
灯かりも神秘的で身が引き締まる思いがしました。
 「宇治が源氏物語のまち」と称するわけも学習させて
いただき、すこし利口になったような、いい気分になり
ひとりで、にこにこしています。
 「今宮神社参道」の銀杏並木も色づいて秋を思わせますね。

投稿: 中川 | 2006/10/26 20:32

★中川さん こんばんは♪
夜のライトアップ、特に水面に揺らめく灯りは幽玄というか、魅かれますね。
これからは寒くなりますから丁度良い気候でした。
宇治十帖の舞台で、スタンプラリーとか催しをするようです。
私も作りながら勉強しています。
「京都検定」はまだまだ無理ですが、物知りになれそうです。

投稿: りせ | 2006/10/26 23:55

この記事へのコメントは終了しました。

« 時代祭 Ⅲ 行列 ② | トップページ | 宇治田楽まつり »