« 時代祭 Ⅱ 行列 ① | トップページ | 宇治灯り絵巻 »

2006/10/24

時代祭 Ⅲ 行列 ②

Imh_9884a   

行列の続きです。
上は時代祭の中心的な神輿です。

藤原公卿参朝列(ふじわらくぎょうさんちょうれつ) 藤原時代
藤原氏の全盛期である摂関期の貴族が朝廷に参る様子を示した列,第3社区域(上京区・中京区の一部)が務めます。

Imh_9745b_1

Imh_9750a_1

平安時代婦人列(へいあんじだいふじんれつ) 藤原時代

紫式部(むらさきしきぶ)・清少納言(せいしょうなごん)・小野小町(おののこまち)・巴御前(ともえごぜん)などの列,祇園甲部歌舞会と先斗町(ぽんとちょう)お茶屋組合が1年交替で務めます。

巴御前

Imh_9761b_1

横笛

Imh_9762a_1

常磐御前

Imh_9765a

清少納言、紫式部

Imh_9777a_1

小野小町

Imh_9784a_1

和気広虫(和気清麻呂の姉で、孤児を救済したので里親制度・施設養護の創始者といわれる。

Imh_9788a_1

百済王明信(百済王理白の子で、桓武天皇の信頼が厚かったので内侍所の尚侍(女官長)をつとめた。)

Imh_9793a_1

延暦武官行進列(えんりゃくぶかんこうしんれつ) 延暦時代
延暦20(801)年に征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が都を出陣する様子を表した列,第2社区域(北区・左京区・上京区・中京区の一部)が務めます。

Imh_9808a_1

延暦文官参朝列(えんりゃくぶんかんさんちょうれつ) 延暦時代
延暦15(796)年元日,平安京大極殿で行われた朝賀儀に参る文官の様子を示した列,第1社区域(北区・上京区の一部)が務めます。

Imh_9816a_1

Imh_9823a_1

神饌講社列(しんせんこうしゃれつ)
行在所祭・神宮本殿祭に神饌を献ずる列,京都料理組合の有志が務めます。

Imh_9834a_1

前列(ぜんれつ)
神幸列を警備する列,第7社区域(左京区の一部)が務めます。

Imh_9845a_1

Imh_9852a_1 Imh_9859a_1

神幸列(しんこうれつ)
桓武天皇・孝明天皇の2基の神輿とその前駆を司る神職などで構成,平安神宮が司ります。時代祭は、御祭神が京都市民の安泰をご覧になるもので、神幸列は全行列の中心で各列はそのお供ということだそうです。

Imh_9865a

後の桓武天皇の御鳳輦(ごほうれん、御祭神の乗る御輿)。 TOPの写真は先の孝明天皇の御鳳輦です。

Imh_9889a

白川女献花列(しらかわめけんかれつ) 
白川女風俗保存会が務めます,昭和43年から加わりました。

Imh_9901a

弓箭組列(きゅうせんぐみ)
神幸列の後を警備する列,第1回の行列から変わることなく南桑田郡(現亀岡市)・船井郡(八木町)有志が務めます。

Imh_9918a

最後のこの列が通ると観客から大きな拍手が起こりました。
最後尾を走るマラソンランナーを励ますような雰囲気でした。

18列を全部入れました。
皆様最後までお付き合い有り難う御座いました。お疲れ様。
行列を追いかけて、河原町御池から平安神宮に向かいました。そこでの写真はまたの機会に。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

|

« 時代祭 Ⅱ 行列 ① | トップページ | 宇治灯り絵巻 »

2 三大祭」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しております。
実は私、京都人7年目なんですが、京都人の例にもれず時代祭に行ったことがないのです。。。こちらのページで初めてこんなにしっかり見ることが出来ました。でも・・・西郷さんと小野小町が同じ行列っていうのが不思議な感じですし、第一あんなに仲が悪かったといわれる清少納言と紫式部が仲良く座っているというのがなんだか滑稽のような気もします(^^;

でも、面白いですね。来年こそはぜひとも自分で行ってこの目で見たいなと思いました!

投稿: みちや | 2006/10/25 02:21

丹波にも織田ゆかりの時代行列や足利ゆかりの時代行列がありますが、さすが京の時代行列はものすごいですね!各地域地区が行列を担当するなんて素敵だな~!

投稿: たんばの人 | 2006/10/25 05:52

★みちやさん お早うございます♪
京都の三大祭はどうも「観光客用」という気がするのですよね。
だから時代装束の勉強とか、デート以外には京都人はあまり行かないのですよね。
祇園甲部歌舞会と先斗町の綺麗どころは一緒に行進となれば「清少納言と紫式部」も同舟なのかな?
来年は平日でしょうから是非私も行ってみます。

投稿: りせ | 2006/10/25 09:39

★たんばの人さん お早うございます♪
各区に割り当てられ、それが町内に振り分けられるのですから、一生のうちで当たるのは珍しいでしょうね。
白川女、大原女保存会に入ったら女性は出れるのかなあ。

投稿: りせ | 2006/10/25 09:45

こんにちわ!

時代祭堪能いたしました!
奈良時代や平安時代の行列はあでやかで良いですよね~!
武者行列もかっこよくて好きですけどね。

それにしても旦那様、人が多い中よくこれだけ写真撮れましたね。
私も最近では3年前に行きましたが、横からの写真ばっかり…

投稿: satop | 2006/10/25 11:55

 りせさん今晩は
京都の時代祭18列、日本の北の端にいながら全部
感動をもって拝見することができ感謝しています。
 これだけの撮影をするには、さぞご苦心なさった
ことでございましょう。お陰さまで、多くのことを
知ることができました。有り難うございました。
 その中で[和気広虫」が孤児を救済したので、里親制度、
施設養護の創始者といわれる・・・ということをはじめて
知り、この時代に恵まれない弱者の救済に尽くした方が存在
したということに感銘をうけました。
  

投稿: 中川 | 2006/10/25 19:57

★satopさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m。
御所の砂をかき集めて少し高くして、2列目から撮ったそうです。
「葵祭」「祇園祭」、行った後に思うことですが小さな脚立があるとgoodです。

投稿: りせ | 2006/10/25 21:30

★中川さん こんばんは♪
衣装は時代考証がしっかりされていますから、何ともカラフルな世の中だったのですね。
私も知らない事だらけで勉強になります。

投稿: りせ | 2006/10/25 21:45

この記事へのコメントは終了しました。

« 時代祭 Ⅱ 行列 ① | トップページ | 宇治灯り絵巻 »