« 源光庵 悟りの窓 | トップページ | 下鴨神社と糺の森 »

2006/10/12

光悦寺

Imh_8190e

光悦寺 
京の北、鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を見渡す景勝の地に位置する。
大虚山(たいきょざん)と号する日蓮宗の寺である。
元和元年(1615)徳川家康によりこの地を与えられた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。
光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。当寺は、本阿弥家の位牌(いはい)堂を光悦没後に、本法寺(ほんぽうじ)の日慈(にちじ)上人を開山に請じて寺に改めたものである。北区鷹峯光悦町ここです。

紅葉の参道です

Imh_8161a

紅葉はまだ続きます。

Imh_8164a

Imh_8267a

Imh_8173a

三巴亭
光悦翁は茶道に於いても一流儀に偏することなく、古田織部や織田有楽斎にも教えを受け、千宗旦とも深く交わり茶道の奥義を極めた。

Imh_8178a

Imh_8182b

有名な「光悦垣」 (臥牛垣)です。

Imh_8238a 

Imh_8193a

三巴亭、了寂軒、本阿弥庵、騎牛庵など七つの茶亭と本堂があります。

Imh_8210a   

残念ながら、あそこへは行けませんでした。

Imh_8216b

帰り道

Imh_8251a 

収蔵庫
書道は、寛永の三筆と称され近衛信尹、松花堂昭乗と共に名筆といわれ、優れた遺品がある。(松花堂昭乗ゆかりの松花堂についてはこのブログをどうぞ)

Imh_8256a

-------------------------------------------------------------
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

鐘楼の空

Imh_8263a

|

« 源光庵 悟りの窓 | トップページ | 下鴨神社と糺の森 »

■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他」カテゴリの記事

コメント

光悦寺側の和風旅館に泊まったことがあります。
最終の新幹線で東京に戻るはずが、三条木屋町で飲みすぎちゃって。
ホテルがどこも満杯、女将さんの知り合いが鷹ヶ峰で旅館を営っているというので、
それにすがった分けです。

Taxiで行ったら、凄い料金を取らて、
風呂が修理中ということでシャワーだけで済ませて、
でも翌朝、
(一番の新幹線で帰ろうと、旅館の人に起こしてもらって、)部屋から見えた
“朝日に匂う鷹ヶ峰の紅葉”。この紅葉が、素晴らしかった事!
ホント、これ以上の紅葉には、未だかってお目にかかったこと無し。
光悦寺、こんどゆっくり“昼間に”行ってみたいですね!!

投稿: Grayman2006 | 2006/10/13 01:25

★Grayman2006さん お早うございます♪
最終の新幹線は9時頃でしょうか、意外と早く出るから。でも早朝の鷹ヶ峰の紅葉を見れたのは幸せっだったと。
四条から繁華街を抜けてタクシー、深夜料金と云うことですね(旅館から京都駅行きはもっと遠いですね)。
私も紅葉の頃にもう一度行きたいなあと思うけれど、早朝じゃないと人で溢れているかもですよ。

投稿: りせ | 2006/10/13 09:26

私も真夏に行ってきました。
その参道は紅葉の季節を凄く期待させるものでした。
光悦垣もです。

投稿: ひでぽん | 2006/10/13 21:20

 りせさん今晩は
本阿弥光悦は、勝れた芸術家で指導者でもあり有名に
なった理由は、茶道でも一流儀に偏することなく、他の流儀の
教えも受け、深く交わり茶道の奥義を究めた・・・
このような奥床しく、また積極的な人柄が後生に名を残す偉大な
人になったのではと・・・三巴亭の説明から、そう思いました。

投稿: 中川 | 2006/10/13 22:10

★ひでぽんさん こんばんは♪
あの参道、長くて、ずっと紅葉だから見事でしょうね。
でも・・・幅が細いから・・・想像するだけで凄い状態。
竹垣には紅葉が似合うのでしょうね。

投稿: りせ | 2006/10/14 00:05

★中川さん こんばんは♪
自分の流儀だけを固持するのじゃなく、相手も認めてこそ自分も大きくなるのでしょうね。

投稿: りせ | 2006/10/14 00:14

りせさん こんばんは
紅葉の時は本当にきれいです(^^)v
夕方行ったのですが、見事でした
人もほとんどいなくて、こんなにきれいなのにもったいないけど、独り占めできて嬉しいかったです!(^^)!
 15日から越さんが叔母様のお供で、京都旅行だそうです
どこかでりせさんに会えるかも?と云っておりましたので、自転車に乗っているりせさんに会えるかな?と申しておきました(^^)
知恩寺の手作り市をお勧めしましたら、よくここをみてくれているようで、参考にされているようです
私が作っているわけでもないのに、鼻高々です(^^)v

投稿: きこ | 2006/10/14 00:18

★きこさん こんばんは♪
以前は紅葉の頃は家でじっとしてました。勿体ないことですが、京都の者は出かけるのが億劫になるのですよ。

ずっと良い天気が続くそうで観光日和ですね。
このブログ喜んでもらっているようで嬉しいです。
15日かぁ、日曜日の手作り市なのですね。凄いですぞきっと。
今日自転車で下鴨神社に行ってきました。日曜日はサイクリング日和ですね。。。。。ママチャリでしんどいけれど、どこか頑張ってくるかな?
良いもの届きました有り難う。

投稿: りせ | 2006/10/14 00:43

この記事へのコメントは終了しました。

« 源光庵 悟りの窓 | トップページ | 下鴨神社と糺の森 »