« 桂川 松尾橋あたり | トップページ | 松尾大社 Ⅱ 永遠のモダンの庭 »

2006/10/06

松尾大社 Ⅰ 境内

Imh_6751a

松尾大社 
社殿の背後の松尾山を含む約12万坪が境内。松尾大社ホームページ
大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二神を祀る。
大宝元年(701)秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、松尾山大杉谷の磐座(いわくら)の神霊を勧請し、当地に社殿を建立したのが起りと伝え、平安時代には皇城鎮護の神として、また中世以降は醸造の神として人々の信仰を集めている。
宝物としては、等身大の男神坐像二体、女神坐像一体(ともに重要文化財)を有する。
西京区嵐山宮町 (以上駒札) 場所はここです。

Imh_6778a

Imh_6784a

神輿庫 酒樽がいっぱい。

Imh_6789a

Imh_6806a Imh_6817a

本殿(重要文化財)は、「松尾造り」と呼ばれる珍しい建築で、天文11年(1542)に改築されたものである 

Imh_6797a

拝殿

Imh_6829a

南末社

Imh_6809a

Imh_6825a

社務所裏のお手洗川に「霊亀の滝」があり「亀の井」という霊泉を酒造家は酒の元水としている。

Imh_6876a Imh_6888b

Imh_6907a

一ノ井川の山吹

Imh_6901a

4月に行われる松尾祭は、桂川で神輿の船渡御があります。その舟です。

Imh_6993a_1 Imh_6756a_1  

松尾大社はお酒の神様だけあって、資料館があります。

Imh_6743a_1 Imh_6762a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

明日は重森三玲作の庭園ですが、茶店の窓に広がる「蓬莱の庭」で予告編。

Imh_6773b

   Imh_6770a_1

|

« 桂川 松尾橋あたり | トップページ | 松尾大社 Ⅱ 永遠のモダンの庭 »

■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他」カテゴリの記事

コメント

 りせさん こんにちは(^^)
こちらは大雨で風が強くて、寒いです(>_<)
 松尾大社は宮尾登美子の小説「蔵」に出てくるのですが、読んで行きました(^^)
私って本当にミーハーなのです!
 蔵元さん達にとっては、聖地ですね
やはり木々に囲まれて、独特の雰囲気を作ってます
これも歴史がなせる業なのでしょう(^^)
 そうそう、ゆうひ、両方とも里親さんが決まりそうです
また、寂しくなります(>_<)
 ゆうひ連れて、京都に逃亡しようかな?
 

投稿: きこ | 2006/10/06 17:27

★きこさん こんばんは♪
宝物館に「蔵」の写真や、その他のテレビや映画の写真が貼ってました。
来年の春公開の日韓映画の撮影隊が前日に来たって言ってましたヨ。
本屋には京都本に京都特集の雑誌だらけでした。やっぱり京都って人気あるのですね。
ゆーちゃん、ひーちゃん行っちゃったら寂しくなるけれど、京都が近くなりますね。

投稿: りせ | 2006/10/06 21:13

 りせさん今晩は
 本日は京都最古の神社「松尾大社」にご案内
いただきまして有り難うございました。
 「松尾大社」のホ-ムペ-ジを約1時間かけて
興味深く勉強させていただきました。
 北の辺地にいながら、毎日京都の素晴らしい所を
見ることができ、いまさらながら、りせさんのブログに
出会った幸せを感じています。 

投稿: 中川 | 2006/10/06 21:55

気になる地域なんですが、松尾大社はともかく、少し南の西芳寺は3000円、地蔵院は庭園等撮影禁止、うぅ~。

投稿: ひでぽん | 2006/10/06 22:22

松尾大社大好きです。
次回、京都に行った時は、必ず参拝に行かねばなりません。
松尾の地に鎮座おわします、お酒の神様とやらに、
「この先、いつまでも、健康でお酒が美味しく呑めます様に!」と、祈らねば!!
(松尾大社に行ったことは、間違いなくあるのですが、何の神様だったのか???)

投稿: Grayman2006 | 2006/10/07 02:26

★中川さんこんばんは♪
北海道からも京都の寺院の詳細をすぐさま見れるように。なりましたね。
寺院へのリンクでより一層楽しんでもらえて良かったです。

投稿: りせ | 2006/10/07 03:06

★ひでぽんさん こんばんは♪
昔は「京都といえば苔寺」だった時があったように思います。
観光客のマナーの悪さから苔保存で今のようになりました。
いつか「清水の舞台から飛び降りた気分で行って見るかな」3000円はちょっとねえ。
地蔵院は庭園等撮影禁止ですか? 松尾大社の後に行こうと思ってて時間が無くなって「またこんど」だったのですよ。
行かなくて良かった。ありがとう。

投稿: りせ | 2006/10/07 03:12

★Graymanさん こんばんは♪
そりゃあ、是非是非 お酒の神様にお参りなさって下さい。
私も松尾大社は初めてだと思うのですが、大鳥居を覚えているような、いないような。

投稿: りせ | 2006/10/07 03:17

苔寺はそうゆう経緯だったらしいですね。
地蔵院は庭園がどんなかんじか知らないんですが、その参道は「竹の寺」にふさわしい雰囲気のあるものみたいですね。
すべて人から聞いた情報ですいません。

投稿: ひでぽん | 2006/10/07 09:17

★ひでぽんさん こんにちは♪
地蔵院の参道の下まで行きましたが、細い道の両側が竹林で綺麗でした。
またいつか行って見ます。

投稿: りせ | 2006/10/07 12:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 桂川 松尾橋あたり | トップページ | 松尾大社 Ⅱ 永遠のモダンの庭 »