« 下鴨神社と糺の森 | トップページ | 京のわんことにゃんこ(春夏編) »

2006/10/14

河合神社と鴨長明

Imh_8598a

下鴨神社参道を入ったところを左に折れると河合神社があります。
杜の中、塀に囲まれたとても落ち着くところです。

「方丈記」の著者、鴨長明はこの河合神社の神官の家に生まれたが、いろいろの事情によって、この重職を継ぐことができなかった。
このことから強い厭世感を抱くようになり、『方丈記』を書くにいたったといわれている。

末社には任部社(とべしゃ)とよび八咫烏(やたのからす)をまつるお社があり、昭和六年(1931)日本サッカー協会設立時より、現在のJリーグにいたるまで、御祭神の姿をシンボルマークとしている。
糺の森にある「第一蹴の地」の碑です。

Imh_8644a Dsc23624a_1

朱の鳥居の間に門があります。

Imh_8647a

Imh_8633a

Imh_8650a

Imh_8624a

10月13日、紅葉にはまだまだのようです。

Imh_8675a

Imh_8635a

貴布禰(きふね)神社

Imh_8602a
m

Imh_8659a Imh_8605a

六社

Imh_8601a

方丈(復元)

Imh_8669b Imh_8670a

Imh_8651a

Dsc12702a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

下鴨神社の銀杏の木、色付いて来ています。

Imh_8510a

|

« 下鴨神社と糺の森 | トップページ | 京のわんことにゃんこ(春夏編) »

●23 下鴨神社 四季」カテゴリの記事

コメント

りせさん、こんばんは!
リンクありがとうございます。
また、ブログ見て頂いたようで恐縮です。
これからも宜しくお願いします。

木々に囲まれた神社の、厳かな清々とした雰囲気が好きです。
りせさんの写真から伝わってきます!

投稿: hal | 2006/10/14 22:54

★halさん こんばんは♪
初期にブログが分らないまま今のリンクにしてしまいました。
ホームページの相互リンクと違って、こちらだけ勝手にしてしまってるのですが、迷惑に思ってらっしゃる人がおられたら・・・なんて心配しています。
新緑の頃と比べると今は葉っぱが落ちていますが 雰囲気が伝われば嬉しいです。

投稿: りせ | 2006/10/15 00:32

りせさん今晩は
鴨長明の方丈の写真を紹介していただき、また
長明が「方丈記」を書くに至った理由がわかり、
「方丈記」が、身近に感じられました。
 もう一度「方丈記」を読みたいと思いました。
りせさんのお陰で、衰えかかっていた私の脳も
大分蘇ってきたように思えて一人で喜んでいます。

投稿: 中川 | 2006/10/15 21:57

★中川さん こんばんは♪
今までじっくり読んだことがありませんでしたが駒札を初めて読んで知りました。
私もブログを作りながら勉強のし直しのようです。
今更ながらですが、京都は歴史の舞台、文化芸術の宝庫だと思い知ります。

投稿: りせ | 2006/10/16 00:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 下鴨神社と糺の森 | トップページ | 京のわんことにゃんこ(春夏編) »