石清水八幡宮・エジソン記念碑
「石清水八幡宮」はただ今、平成の大修理中です。
貞観元年(859)の創建で応神天皇・神巧皇后・比咩大神をまつる。武家の守護神として源氏の信仰が厚く、その分社は全国に及ぶ。
現社殿は寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の造営によるもので、八幡造の本殿、幣殿、舞殿などからなり、国の重要文化財。
すっかり雨に煙っています。
今修理中の本殿です。
平成の大修理は平成21年まで続きます。
「徒然草 第52段」で仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまったと云う。
少し垣間見える中には・・・本殿のみずがきや廻廊・幣殿は彩色を施した動植物の見事な彫刻で飾られている。
ここにも古さが
京都のボーイスカウトは神社が母体のところが多いです。この日入隊式でした。
気比社(左) 水若宮社(右)
一周して帰り、楼門から参道を見ました。
石清水八幡宮のすぐ横にある「エジソン記念碑」です。
右は・・「The memory of Thomas Alva Edison 1947-1931」
左にはあの有名な言葉が刻まれています。
「Genius is one percent inspiration and ninety nine percent perspiration」
(天才は1%のひらめきと、99%の汗のたまもの)
「エジソンの電球発明」と「八幡の竹」の関係については↓を拡大して下さいね。
ボーイスカウトの敬礼の先には大きなモニュメント。
京阪八幡駅から男山山頂へ、山頂の展望台からは桂川、宇治川、木津川、の三川、
大山崎、天王山、宇治まで見渡せます。(雨の為今回は行きませんでした)
山頂は桜の名所、有名な背割堤の桜並木も近く 春には必ずもう一度来なくては。
石清水八幡宮のホームページです。 八幡市のホームページです。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
一日降り続いた雨もほとんど止み、見上げると木々の葉が少し色づいていました。
| 固定リンク
「■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他」カテゴリの記事
- 飛行神社(2007.12.12)
- 石清水八幡宮・エジソン記念碑(2006.10.04)
- 松花堂 庭園と松花堂弁当(2006.10.03)
- ■岩船寺 紫陽花(2006.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは♪
雨に煙った木立が、なんとなく神秘的な感じがして良いですね
雨の日は雨の日で、楽しめるのですね(^^)
多分、晴れた日に行ったら、全然違う印象になって・・・
その比較も楽しいと思います!(^^)!
これでまた、テーマが広がりますね
神社に巫女さん姿もいいですし・・・
21年に修理が終わったら、また、行ってみたいなぁー
投稿: きこ | 2006/10/04 15:45
本日は エジソンの発明した「炭素発熱電球」に
八幡の竹が適していることを知り、電球発明の翌年から
10数年もの長い間、八幡の竹を使われ、「炭素発熱電球」の
実用に役に立ったことを教えていただき有り難うございました。
とてもいい勉強になりました。
京都も一雨ごとに紅葉がはじまったようですね。これから
紅葉が深まっていくお知らせを楽しみにしています。
投稿: 中川 | 2006/10/04 18:28
★きこさん こんばんは♪
雨に煙るのだけなら良いですが、「雨+本殿修理中」のダブルはつまらなかったです。
桜の頃に行って見ます。昔、男山の頂上から淀川の京阪の鉄橋が綺麗に見えたことを思い出しました。
その前に「流れ橋」ですが。
投稿: りせ | 2006/10/05 00:54
★中川さん こんばんは♪
エジソンの電球の発明と実用に男山の竹が使われたというのを小学生の頃に教わって 凄く嬉しかった事を思い出します。
今日はまた雨です。雨は木々の色付きにどう影響するのでしょうか、綺麗な紅葉であってほしいものです。
投稿: りせ | 2006/10/05 00:59
古都の情緒は雨もまた味方にしてしまう様で、
雨霧にむせぶ参堂の美しいショット、見事に撮れています(これもご主人のカメラワークかな?)。
間違いなく、
『美しい国、日本』を標榜する安倍首相にも喜んで貰えると思いますよ。
其の地は、サントリーの山崎に近いのですよね?
私にとってはそれだけでも、間違いなく、大きな価値(?)!!
投稿: Grayman2006 | 2006/10/05 01:22
★Grayman2006さん こんばんは♪
あの灯篭の並ぶ参道は石清水八幡宮のビューポイントなのに夫は気が付かず撮ろうとしませんでした。
霞んでいて見えないくらいに色が無かったのです。・・・で、頼んで撮ってもらいました。
私はいつも「風景」を見ているのですが、私と視点が違いますので注意していないと夫は素敵な「風景」を撮っていません。
サントリーの大山崎とは地図上では近いのですが、公共アクセスが無くて車でないと同時には行けません。アッ、サントリーではドライバーは飲ませてもらえませんよ。
投稿: りせ | 2006/10/05 01:50