鷹峯 常照寺
吉野太夫ゆかりの 鷹峯の常照寺(たかがみね・じょうしょうじ)
元和2年(1616)本阿弥光悦の土地寄進を受け、寛永4年(1627)その子光瑳の発願により日蓮宗総本山身延山久遠寺第21世寂照院日乾上人(じゃくしょういんにちけんしょうにん)を招じて開創された山城六壇林(やましろろくだんりん)の一偉観「鷹峰壇林」の旧跡である。
境内には本堂を中心に開山堂、鬼子母尊神堂、常富堂(つねみどう)、衆みょう堂(書院)、梅樹庵(庫裡)などがある。
また吉野太夫の墓所や吉野窓を設えた茶席遺芳庵(いほうあん)、聚楽亭や全国でも唯一の帯塚(おびづか)などがある。
毎年4月第3日曜日には吉野太夫を偲ぶため「吉野太夫花供養」が行われ、太夫道中や供茶法要、茶会などが催され全国各地からの参詣者で賑わう。場所はここです。
吉野門(赤門)、上の写真も。
朱塗りの山門は、寛永三名妓天下随一の太夫と謳われた二代目の吉野太夫(灰屋紹益(はいやじょうえき)の妻)が寄進したものである。
本堂
華やかです。
庭園に入ります。
ほととぎす、白いのもあるのですね。
北西(いぬい)の方に、三体の鬼子母尊神像と、十羅刹女をまつる鬼子母尊神堂がある。鬼子母尊神はもともと子供を殺して食べる悪鬼だったが、仏の教えを聞いて懺悔し、改心して後、子育て、子授けの神様、信仰するものを守護する神様になった。
ma
ma
ma
聚楽亭 遺芳庵
吉野太夫のお墓 開山廟(けやきの扉に珍しい五七の桐が彫刻されている)
蔵の財より 身の財すぐれたり 身の財より 心の財 第一なり
常照寺、源光庵、光悦寺・・・すぐ近くです。徐々に紹介します。
紅葉の頃は、さぞ見事。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
帯塚の前にて
| 固定リンク
「■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他」カテゴリの記事
- 鷹峯 吟松寺(2006.12.02)
- 源光庵 悟りの窓 迷いの窓(2006.11.30)
- 鷹峯 常照寺 紅葉のなか(2006.11.28)
- 鷹峰 光悦寺 真っ赤な紅葉(2006.11.27)
- 岩戸妙見宮 圓成寺(2006.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
りせさん今晩は
木立の間から見る寺院も風情があっていいものですね。
手前に映し出された形のいい木々の枝葉の美しさに見とれて
しまいました。
石碑に刻まれている言葉を紹介してくださって感激です。
「蔵の財より身の財すぐれたり 身の財より心の財第一なり」
現在、自分の立場を利用して収賄・贈賄をしている面々に
この言葉の意味を理解して、反省してしてほしいと思いました。
という私も心の財を怠っていたことを反省しています。
投稿: 中川 | 2006/10/11 22:35
★中川さん こんばんは♪
碑に刻まれた言葉は今の世への警鐘ですね。
本来あるべきの人の姿なのに、私も分っていながらつい忘れていました。
お寺の前には現代人が忘れかけている言葉が書かれています。
投稿: りせ | 2006/10/12 00:24