下鴨神社と糺の森
今日は光悦寺の向かい側の「岩戸妙見宮 圓成寺」のつもりだったのですが、またまた気分転換で「下鴨神社」を久しぶりに。
「下鴨神社」 正式名称は・賀茂御祖神社 (かもみおやじんじゃ)
太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀したわが国最古の神社の一つである。
祭神として、賀茂建角身命と玉依姫命を祀る。玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹塗り(にぬり)の矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。
平安遷都(794)後は王城の守護神としてあがめられ、賀茂斎院、行幸式日、参篭御幸、関白賀茂詣、式年遷宮等の制度も設けられ、中世には山城国一ノ宮と呼ばれて、崇敬をあつめた。(以上駒札)
公式サイトはこちら。
※
※
※
※
※
今日は今までになかった角度から。
カテゴリーは「●8 下鴨神社だより」です。
実はこれらの写真はカメラの設定違いの為失敗作なのです。(夫のカメラ)
なにぶんにもアバウトな私は「シャッター押せば上手に撮れるさ」。
夜用の設定だったなんて知りませんでした。
今日の晴天の屋外の写真は何となくキメが粗いようで・・・「干支の神社」はまたこんど撮り直しに行きます。
「糺の森」は、約12万平方メートル(約3万6千坪)で古代山城北部が森林地帯であった頃の植生と同じ生態が保たれている貴重な森林であり、国の史跡に指定。
社殿は、文久3年(1863)再建の国宝の本殿二棟と重要文化財の殿舎五十三棟などがあり、平成6年(1994)世界文化遺産に登録された。
毎年5月15日、都大路に王朝絵巻を繰広げる葵祭は有名である。行列が当神社に到着すると「社頭の儀」が行なわれる。
また、流鏑馬、御蔭祭など数々の伝統神事が行なわれている。
「糺の森」は薄暗いので、これでもいいかな?
-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪ こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
« 光悦寺 | トップページ | 河合神社と鴨長明 »
「●23 下鴨神社 四季」カテゴリの記事
- 赤の宮神社 (賀茂波爾神社)(2008.02.26)
- 下鴨神社 京の七不思議・相生社(2007.01.12)
- 下鴨神社 「干支詣」(2007.01.11)
- 下鴨神社 落ち葉だより(2006.12.24)
- 下鴨神社に突如出現(2006.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめましてm(_ _)m
凄っくキレイなサイトですね。見てると気持ちが落ち着いて
心が洗われます。
京都が大好きでよく行っていますよ。
ときどき訪問させていただきま~す。
アッ忘れずにランキング応援しますねポチッ!
投稿: キラリ・PAPA | 2006/10/14 16:29
★キラリPAPAさん 初めまして♪
嬉し~い♪コメントで元気一杯になりましたよ。
有り難う御座います。何度でも来て下さいね。
応援もアリガトウ~☆
投稿: りせ | 2006/10/14 18:30
りせさん今晩は
我が国最古の神社と森の美しさに、感心しながら
ゆっくり見せていただきました。今まで何気なく
見ていた写真でしたが、一枚の写真を撮影するのにも
いろいろとご苦労されて、このような素晴らしい写真が
できるということが、今日はしみじみ感じられました。
投稿: 中川 | 2006/10/14 22:07
★中川さん こんばんは♪
下鴨神社の糺の森は原生樹林残す森林で、樹齢200年から600年の樹木約600本が生い茂っているそうです。
写真は好きな構図でシャッター押すだけで綺麗かどうかはカメラ任せです。
カメラの機能を覚える気がなくて(覚えれないモン)。
投稿: りせ | 2006/10/15 00:03
こんばんは(^^)
京都は天気がいいようですが、東京はなんとなくすっきりしません^^;
いつみても緑に朱色は映えますね
直にみると派手派手って思う時もあるのに、写真でみると落ち着いた感じで・・・(カメラマンのセンスがいいのかな?)
写真全然、失敗と思わないのですが・・・
云われても何処が?何が?って感じでわからないです^^;
来週は行く気満々のクックパパに任せて、お家で編み編みとか・・・密かにチャンスを狙っていたりして・・・
いつの間にか「クックパパの京都を歩くアルバム」って題名が変っていたりするのかなぁ?
投稿: きこ | 2006/10/15 01:12
★きこさん こんばんは♪
実はiso(アーサのこと)を”1600”で撮っていました、ライトアップの夜の設定です。
今日の河合神社は気が付いて”200”に直したものですが。
帰ってからパソコンに保存した画面を見てみると特に明るいところで撮った(下鴨神社)のはハレーションを起こしているような感じで、原寸で見るとやはりキメが荒くて、文字がボヤけてました。画像処理ではダメでした。
これから京都はお祭りが多くなります。夫は行く気充分(多分)ですが 私は人混みは好きじゃないし。
投稿: りせ | 2006/10/15 02:09
引っ越す前は、下鴨神社のすぐ東側に住んでました。
だからほんまもう庭って感じ、泉川がほんますぐ前だったんです。
しばらく行ってないんで、前にお世話になったご近所さんにあいに行こうかなって
投稿: ひでぽん | 2006/10/15 16:30
★ひでぽんさん こんばんは♪
下鴨神社のすぐ東側に住んでおられたのなら「湯川博士」と同じで糺の森を散策されていたのですね。
夏は涼しくて良いところですね。
是非、撮影がてらにでも行かれたら喜ばれるかもですよ。
投稿: りせ | 2006/10/15 22:45