源光庵 悟りの窓
曹洞宗 源光庵
丸窓は「悟りの窓」と呼ばれ、円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。
角窓は「迷いの窓」と呼ばれ、角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。いずれも仏教の真理を表わしている。
双方の正面からだと丸窓には建物が見えてしまいます。
工事がやっと終わり、今年の秋は燃える紅い紅葉が見えることでしょう。
鷹峰山(ようほうざん)と号する曹洞宗の寺である。
貞和2年(1346)大徳寺の徹翁義享(てつとうぎこう)によって創建され、当初臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)が再興し、曹洞宗に改められた。
道白は、当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。
本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀る。
廊下の天井は、鳥居元忠が自刃した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれている。
※
※
※
※
血天井です。
先に中に入ってしまいましたが、入り口から。
あ~
蛍光灯がぁ~
「開ぱん」です。
境内の「稚児井戸」は、創建の頃、水に窮した徹翁が、童子に教えられて得たもので、いかなる旱にも涸れたことがないといわれ、現在も清水が湧き出ている。
JRのポスターが飾ってありました。紅葉の「悟りの窓」です。
でもこちらのブログを見てくださいね、紅葉が綺麗な時に行ったものです。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
秋の空の下、紅葉まではあと一ヶ月半くらいかな?
| 固定リンク
「■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他」カテゴリの記事
- 鷹峯 吟松寺(2006.12.02)
- 源光庵 悟りの窓 迷いの窓(2006.11.30)
- 鷹峯 常照寺 紅葉のなか(2006.11.28)
- 鷹峰 光悦寺 真っ赤な紅葉(2006.11.27)
- 岩戸妙見宮 圓成寺(2006.10.19)
「花の京都 新緑 青もみじ」カテゴリの記事
- 源光庵 悟りの窓(2006.10.11)
- 上御霊神社 真夏の木陰(2006.08.12)
- 御所の夏 糸桜の夏(2006.07.28)
- ■緑の安楽寺 鹿麓(2006.05.30)
- ■嵯峨野 竹林の道(2006.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ。
私は7日朝フライング気味に拝観いたしました。
シャッター押し放題状態でしたが、この日は10時から法要で拝観が中止との張り紙があり結果的によかったです。
投稿: ひでぽん | 2006/10/12 08:33
★ひでぽんさん お早うございます♪
何かと撮影にうるさかったり、「えぇー これだけで拝観料500円也~??」だったりの多い寺院の中で、
ここは規制は無く、拝観料も安くてこれだけ立派なものを見せていただいて感激でした。
ひでぽんさんもシャッター押し放題でしたか? これからの季節は混むでしょうね。
投稿: りせ | 2006/10/12 08:46
おはようございます。
「悟りの窓」・「迷いの窓」の源光庵ですね。ここも行ってみたい場所のひとつで、この二つの窓の前に座った自分はどういう気持ちなのかなと思います。今この時点では、「迷いの窓」
ですかね(笑)。
この、血天井は『宝泉寺』にあるものと同じでしょうか?
投稿: 紫の上 | 2006/10/12 10:29
★紫の上さん こんにちは♪
私はチョコチョコ落ち着き無く見て回っていて、、、まさに迷っています。
血天井の説明はどこの寺院も「伏見城の遺構」と書いてありますから「宝泉寺」もそうだと思います。(すみません私、宝泉寺を知りません)
幾つか血天井を見ましたが、面積を併せるとそれだけでも広いのに(板の間だけ)、伏見城の状況の悲惨さは想像を絶すると思います。
投稿: りせ | 2006/10/12 10:56
★紫の上さん 追加です♪
額縁の庭の「宝泉院」の間違いでしたね、私はそこで血天井を見上げなかったから今まで知りませんでした。
HPを見たら、やはり伏見城の遺構と書いていました。
投稿: りせ | 2006/10/12 11:17
すみません。『宝泉院』でしたね。間違ってました。
一番行きたい所なのに・・。
私の姉がここはいいよと、オススメされました。
投稿: 紫の上 | 2006/10/12 12:20
りせさん こんにちは(^^)
この辺はあまり人も多くなく、とても静かで好きだったのですが、お酒のCMで「窓」が映ってから、一時期は「悟りの窓」の前で写真を撮る行列ができたそうで・・・
「源光庵」「養源院」「宝泉院」は京都の三血天井として有名です
宝泉院はご住職が入れば説明をしてくれますが、云われなければわからないかと・・・
紅葉の頃の「光悦寺」は良いですね!
そういえば質問なのですが、今日ポチッをしたらカテゴリが「国内」となっていました
いつもは「近畿」になるのに・・・何故???
投稿: きこ | 2006/10/12 12:36
★紫の上さん そうでしたよね♪
宝泉寺が何となくしっくりこなかったのですが、宝泉寺ってあるのですよ京都府下に・・調べました。
私は「宝泉院」へは一回しか行ってなくて、血天井がある感じじゃなかったし。
投稿: りせ | 2006/10/12 13:17
★きこさん こんにちは♪
三血天井に「正伝寺」も加えておいて下さいね。「宝泉院」のことは全然知りませんでした。
さっき見たCMにも幾つか丸や角の窓が出て「悟りの窓」も中にありました。「テレビの力」はスゴイ。
JRのポスターはお寺に貼っていましたよ、何時のでしょうか?
先日は日曜日なのに空いていましたが、これからは凄いでしょうね。でも伸び伸び出来るお寺でとても好きになりました。明日は光悦寺ですが、紅葉じゃないから。
ブログランキングですが、1位のブログがカテゴリーを変えられて、居なくなってしまわれたから、「国内旅行」にも配分しました。だからポチッすると、飛ぶところがたまに「国内旅行」に行くのです。
投稿: りせ | 2006/10/12 13:32
りせさん今晩は
丸窓から見える景色は又特別の感がありますね
お月様の世界も、このようになっているのかも知れない・・
ちょっぴり楽しい空想をしてみました。
投稿: 中川 | 2006/10/12 21:06
あ!忘れてた!撮影ばっかり気になって、肝心の血天井見るのを忘れてしましました。
投稿: ひでぽん | 2006/10/12 22:12
初めて書き込みします。
源光庵。なかなか良いところですね。
なんだか無の境地へ行ってしまいそうなところですね。
素晴らしい!!庭園の縁側に座ってぼーっとしてみたいです。
また京都へ行きたくなってきました。
投稿: なべちゃん | 2006/10/12 22:50
★中川さん こんばんは♪
枠がから見る景色はどうして特別に見えるのでしょうか?
お月様・・そうかも知れませんね、それが悟りかも。
---------------------------------------
★ひでぽんさん こんばんは♪
私も帰ってから「アッ見るの忘れてた!!」が多いです。
この頃は、受付でもらうパンフに先ず目を通します。
紅葉の頃にもう一度「行ってらっしゃーい」
投稿: りせ | 2006/10/12 23:24
★なべちゃんさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
本堂は広いし縁側も良いですよ。どこかで「ボー」っと出来ます。
投稿: りせ | 2006/10/12 23:41
こんばんは♪
JR東海のCMに惑わされて、京都に行きたい!と思う人は多いと思います^^;
私も毎回、騙されないぞ!と思いながら、惑わされております(ーー;)
http://jr-central.co.jp/museum/index.html
ここに歴代のJR東海のポスターとキャッチコピーがありますので、見てみてくださいね
「源光庵」は三都物語の時かキャンペーンの時ではないでしょうか?
投稿: きこ | 2006/10/13 01:39
★きこさん お早うございます♪
JRの歴代のポスター楽しませていただきました。有り難う。キャッチコピーも素晴しい。
このサイトリンクさせてもらおうっと。
その中に入ってなかったから、別のシリーズの時ですね。
写真に撮っていますので、後でブログに追加しておきました。
ここでも見てください。
http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/imh_8084a.jpg
丸窓の向こうの燃える紅葉が素晴しい。
投稿: りせ | 2006/10/13 09:31
こんにちは。
大道芸観覧レポートという写真ブログをつくっています。
私も「窓の向こう」の写真もとりあげました。
こちらは単なる窓ですが。
よかったら、寄ってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611
投稿: kemukemu | 2007/08/04 21:59
★kemukemuさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
見せてもらいに参ります。
コメントしなくても許してくださいね。
投稿: りせ | 2007/08/06 21:20
(◎´∀`)ノ初めましてですな
今度修学旅行がありまして、血天井を見に行こうと…
楽しみだぁなあ★
投稿: らり | 2009/04/21 22:17
★らりさん 初めまして♪
お返事が遅くなって・・・(*_ _)人ゴメンナサイ
楽しい修学旅行になりますように。
投稿: りせ | 2009/04/30 17:06