大豊神社 安楽寺 法然院
以前にもお知らせしましたが(10月26日の記事)スイスの財団が「新・世界の七不思議」を選ぶのに、最終候補地21ヶ所の中に「清水寺」をノミネート。
何故ニュースに出ないのかなあと不思議だったのですが、やっと今日出ました。
候補地のなかで唯一の木造建築、築370年。あのせり出した舞台の柱はケヤキで釘一本使っていないということ。詳しいことはこのサイトでどうぞ。
投票して下さいね。来年七月決定。「新・世界七不思議」に選ばれたらスゴイ。
哲学の道の疎水沿いに続いて今日は山沿いの寺院です。
先が少し色付き始めた楓、TOPの写真の安楽寺からです。
安楽寺 公式サイトです。
秋の拝観日程は、11月・・・19(土)、20(日)、23(祝)、24(木)、25(金)、26(土)、27(日)、29(火)30(水)。12月は 3(土)、4(日)です。
門から覗いて見ました。
法然院に向かいます。(歩く順序と違っています)
屋根の上のもみじしか撮っていませんでした。また来なくてはいけません。
大豊神社に向かいます。ススキが似合います。
菊の展覧会が催されていました。
萩が黄色く。
狛犬、狛ネズミさんたちは以前のブログでどうぞ。
カテゴリーは「◆散策15 哲学の道 (寺院)」です。
神社を後にしました。(歩く順序がまちまちになってしまいました)
京野菜の「鹿ケ谷かぼちゃ」です。安楽寺では毎年7月25日に「中風のまじない鹿ケ谷かぼちゃ供養」が催されます。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
紅葉の名所写真 「真如堂」 (2004/11/12)
| 固定リンク
「■散策・15 ◆哲学の道 (寺院)」カテゴリの記事
- 大豊神社 安楽寺 法然院(2006.11.14)
- ■哲学の道 大豊神社2 狛鼠・・・(2006.06.16)
- ■緑の安楽寺 鹿麓(2006.05.30)
- ■狛鼠 狛猿 狛鳶・・大豊神社1(2006.06.10)
- ■桜散策 哲学の道沿いの寺院(2006.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
法然院さんの紅葉もこれから盛りにむかうのですね。
りせさん教えてください。
京都の紅葉、いつ頃どこに行けばよろしいのでしょう?
私の希望は、
混雑が少なく、人知れずその場に佇んで、一人静かに秋を愛でる場所です。
余り知られていない、飛び切りの穴場! ありませんか?
11月から、12月の年の瀬まで(?)、週末は決まって関西で過ごしますので!
投稿: Grayman2006 | 2006/11/15 12:19
★Graymanさん こんにちは♪
急に冷え込んできました。京都の紅葉の見頃は遅れているようですが11月末から12月初旬が見頃だと思いますが それより遅くなっても「散り紅葉の絨毯」が綺麗でしょう。
まず、お薦め出来ないのは「東山通り(東大路通り)」は渋滞のため避けられる事です。このあたりの寺院としては「東福寺」「清水寺」「高台寺」。そして東山の麓の「南禅寺」「永観堂」はツアーバスでごった返している筈です。入り口に近づくだけでも大変。
私自身はどこかで「ゆっくり紅葉を愛でる」ことをした事がありませんし未だに名所探しで知らないところが多くて。
ただ、ツアー客は流れて行きますから気に入った寺院の庭園で気が済むまで『座って眺め』ていたら良いのではと思います。
寺院の庭園には紅葉は必ずあると思いますから。
紅葉の名所として昔から有名な「三尾」はさすがに紅葉の時期は人が多く車は渋滞だと思いますが、見応えはあります。「清滝川」に立つ『指月亭』の写真は今見ても綺麗だと思いますので。高雄で宿泊すれば早朝から紅葉を独り占めかと。
私が友人と計画しているのが「愛宕念仏寺」から下ってきて「鳥居本の平野屋」。その後奥嵯峨辺りでどこか空いてそうな寺院に入る予定です。
投稿: りせ | 2006/11/15 18:58
こんばんは!
京都は、細かい葉の楓がたくさん有って、紅葉が綺麗ですね。
昔、旅行会社の冊子で安楽寺の見事な紅葉と、散紅葉の写真を見ました。私が秋の京都に魅せられたのは、この時だったと思います。その割にはまだ行ってないのですが・・・!?
門に柵が有るので入れないのだろうな、と想像しておりましたが、公開される日が有るのですね。
菊の展覧会と言うことで、嵯峨菊かと思いましたが、違いましたね。嵯峨菊は、大覚寺で初めて見た時は感動しました。
もう、ご存知かと思うんですが、上高地は今日閉山致しました。
投稿: | 2006/11/15 21:47
↑名前を忘れました。失礼致しました。
投稿: fmk | 2006/11/15 21:50
ご無沙汰しています、koharuです。
久しぶりに来たら、「法然院」。
行ったことがあるんです。
そろそろ紅葉が美しい季節ですね。
また、観光客さまの渋滞に
巻き込まれる季節です、、、。
でも、この季節やっぱり好き♪
なんだか、おセンチになるシーズン。
ボジョレーヌーボーも、
そろそろ解禁ですよね~。
投稿: koharu | 2006/11/15 23:08
★fmkさん こんばんは♪
「もみじ」と書くのか?「かえで」と書くのか?頼りないでしょ。小さな葉っぱのもみじは「いろはもみじ」というのでしょうか可愛いですね。
先日旅行会社から「桜の延暦寺の写真を使わせてほしい」と申し出がありました。冊子に写真が使われます。私の写真も誰かの記憶に残ると嬉しいです。
安楽寺は年に何度か「花」「行事」に合わせて公開されていますのでサイトで確かめてくださいね。
大豊神社の菊の展覧会は個人的なもののようですね。嵯峨菊は以前テレビで見ましたが 熱心に嵯峨菊を育てておられる方が普及のために嵯峨野の寺院、名所に飾っておられるのを見ました。
今日の河童橋のライブカメラは寒々としていました。これからは岳人の世界ですね。
投稿: りせ | 2006/11/16 00:18
りせさん、こんばんは♪
日に日に色づきが濃くなって来てますね(^^)
週末はカメラマンが張り切っているのではないですか?
私も楽しみ♪何処の紅葉が見られるのか・・・
りせさんがバテないように、頑張るアイテム思案中です^^;
投稿: きこ | 2006/11/16 00:23
★koharuさん こんばんは♪
こちらこそご無沙汰ですみません。
これからは市内をバスで移動するのは考え物ですね。歩いた方がずっと早かったりしますから。特に東山通りなんかのバスに乗ったら後悔します。
法然院は静かだけれど行くまで渋滞に遭わないようなルートで行かなきゃね。
この時期おセンチになって、寺院ではらはら落ちる葉っぱにウルウルしたくたってあの狂騒の中では出来ませんですね。
ボジョレーヌーボーの解禁はまだでしたか? 先日ニュースで何度も見たからもう解禁したのかと思ってました。
投稿: りせ | 2006/11/16 00:34
★きこさん こんばんは♪
ハイ、カメラマンが張り切っています。
まだまだ紅葉には早いから止めておこうと言うのですが、「行くぞー」と元気で困ります。
今からこうだから綺麗に色づき出したらヤイのヤイのと煩いことだろうなあ。
夫とは土日だけだけど、少しでも人の少ない平日に一人で行った方が良いし。今年の紅葉は綺麗なのだろうか?
頑張るアイテムなんだろう?
投稿: りせ | 2006/11/16 00:49
アドヴァイスに感謝します。
参考にさせて戴きます。
投稿: Grayman2006 | 2006/11/16 01:15
★Graymann206さん こんにちは♪
お役に立たなかったような、たったような?
中途半端なアドバイスで申し訳ございません。
投稿: りせ | 2006/11/16 09:34
こんにちは。
旅行会社の冊子に使われるなんて素晴らしいですね!
りせさんの写真は綺麗ですもの! やはり絵を描かれる方は、構図が決まっているな、って思っております。
ところで、延暦寺の桜の写真を探したのですが分りませんでした。此処に載っていたら教えて下さい。
投稿: fmk | 2006/11/16 16:41
★fmkさん こんにちは♪
春に歩いて回る観光の企画のようでサイズは小さいようですよ。写真は阿弥陀堂、東塔です。構図より延暦寺と一緒に桜が写っていること。欲しかったのは「桜が咲いている」だけだったみたい。嬉しいようでちょっと複雑系。
投稿: りせ | 2006/11/16 17:14
ありがとう御座いました。素敵でした。
他の桜の写真も見せて頂きましたが、すばらしい! それ以外に言葉は出ません。
京都の桜は色が濃くて、種類も沢山ありますよね。私も美しさを永遠に残したいと写真を撮りましたが、目で見た以上には撮れませんでした。
投稿: fmk | 2006/11/16 19:44
★fmkさん こんばんは♪
コメントあっちでも有り難うございます。
比叡山のは八重桜の桜祭りでした。誉めていただいて有り難う御座います。
桜は綺麗ですね。堤防にギッシリなどは写り切れませんから目の中に記憶するより無いですものね。
花の写真は初心者だから上手く撮れ無いのです。
投稿: りせ | 2006/11/17 01:22