大原 勝林院は紅葉も綺麗
大原あたりの紅葉が美しくなり始めているらしい。
三千院は8時半開門。・・・きっと大勢の観光客が訪れるだろうと、朝一番で出かけることにした。でも三千院を素通りで最初に訪れたのがここ「勝林院」です。(18日)
大原を涼やかに流れる、呂川と律川。
「呂律が回らない」との表現は短調の呂曲・長調の律曲からなる声明から派生したものですが、大原の二つの川にこの名を冠していることからも、この地が声明の本拠であることがわかります。(京都大原・観光マップ)より。
「律川」に架かる末明橋 「呂川」に架かる橋は後ほど。
「勝林院」が見えてきました。(この写真は後で撮ったから人が多いです)
ここ勝林院は、魚山(ぎょさん)・大原寺(たいげんじ)と号する天台宗の寺院で、天台声明(しょうみょう)の根本道場として1023年に大原に初めて開かれたお堂。
声明(しょうみょう)とは お経に節をつけて唱えることです。
これでも紅葉の度合いは3-4分というところでしょうか。
擬宝珠にこのお堂の由来が刻まれています。(どなたか読んで下さい)
堂内には実際の声明を少しだけ聞く事のできる装置もあり、ボタンを押せばお堂中に声明が反響し、まるでミサに来たような荘厳さ装置の傍にあるのが八講壇と呼ばれる問答台で、念仏によって極楽往生ができるか否かを論争した、大原問答が行われたところです。(京都大原観光マップ)
本尊の阿弥陀如来の手元からは五色の綱が下りています。
白布の綱は葬儀の際、極楽浄土と現世を分かつ橋に見立てた入り口の来迎橋の外に置いた棺の上まで伸ばします。如来の導きによって極楽浄土への橋を渡るという平安時代からの儀式は今も健在。(京都大原観光マップ)
欄間の飾りを見てくださいと書いてありました。(写ってないですね)
左の柱に「大原問答」 右に「勝林院」と書かれています。
観光客は三千院までが多く、その奥にある「実光院」「勝林院」「宝泉院」に向かう人はグッと少なくなります。
その人々のほとんどが「宝泉院」がお目当てのようですが、私はこの「勝林院」の開け広げられたノビノビさがとても好きです。
続いて「宝泉院」「実光院」「三千院」「寂光院」「阿弥陀寺」と順次公開します。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・20 大原 八瀬」カテゴリの記事
- 大原 宝泉院 額縁庭園(2006.11.19)
- 大原 勝林院は紅葉も綺麗(2006.11.18)
- 古知谷 阿弥陀寺の夕立(2006.08.15)
- 大原 来迎院・音無の滝(2006.08.14)
- 大原 寂光院(2006.08.13)
「□5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷」カテゴリの記事
- 古知谷 阿弥陀寺の秋(2006.11.26)
- 大原 寂光院 紅葉の錦(2006.11.25)
- 大原 来迎院 静けさのなか(2006.11.23)
- 大原 三千院 2 わらべ地蔵(2006.11.22)
- 大原 三千院 1(2006.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
大原辺りが紅葉の盛りなのですね。
テレビで神護寺も見頃だと言ってました。
大原へは、春5月に三千院と焼ける前の寂光院に行きました。
楓が多いので秋にも来たいわね、と話したものです。
勝林院、とても綺麗ですね。こんな色が見られたら最高です。
お寺や神社は桜も紅葉も本当に絵になりますねー。
今度私も勝林院へ行って見ようと思いました。
投稿: fmk | 2006/11/19 10:55
気になりながら拝観しなかった勝林院。その苔のみずみずしさ。
けどこの日は宝泉院が一番の目的だったので。
投稿: ひでぽん | 2006/11/19 18:49
★fmkさん こんばんは♪
やはり大原は市内から比べると寒いです。期待して行ったわりには紅葉は少なかったですよ。
写真は赤くなっているところを中心に撮っていますが、緑、黄、オレンジ、赤ととりどりの色合いも綺麗ですね。
カエデは新緑も紅葉も綺麗ですね。勝林院はお堂がポツンとあるだけだから中まで入ろうとは思いませんものね。お堂は立派でしたよ。
投稿: りせ | 2006/11/19 22:22
★ひでぽんさん こんばんは♪
勝林院は外からだと大きいけれど色の無いお堂が見えるだけで、何だか全部見てしまったような気になりますものね。
「開けっぴろげ」って感じで「拝観料がいるの?」みたいで。
でもなかなか良いですよ。お堂の中なんて神秘的だし。
投稿: りせ | 2006/11/19 22:27
りせさん こんばんは(^^)
勝林院はあまりにも素朴すぎて、拝観できないと思う人が多いようで、素通りしてしまうみたいですね
観光客はほとんど三千院に行ってしまうので、逆に穴場かもしれません^^;
投稿: きこ | 2006/11/20 03:39
★きこさん こんにちは♪
勝林院は拝観料をとるということに熱心じゃないように思います。
昔一度タダで入ったことがありましたから、最近まで無料だとばかり思っていました。
柵のところの小さな建物が「拝観料を払う場所」だと気付いたのは最近です。(柵はただの敷地の囲いかと思っていました)
この朝(8時半ごろ)、前を通ると「拝観中」が貼られていて、柵は開いていました。中には既に5-6人が入っておられて・・・私達も入りました。
色々写真を撮っているうちに掃除の方の姿が・・・「もしかして受付の方かしら」と思って前をチョロチョロしたのですが、無反応で去って行かました。
お堂の中も注意書きといえば「禁煙」だけで撮影に関して一切書かれていませんでした。でも写真をブログに載せるとまたねえ・・・・
宝泉院から出てきた頃には受付に人が座っておられましたよ。
投稿: りせ | 2006/11/20 17:17