« 大原 三千院 2 わらべ地蔵 | トップページ | 寺田屋 坂本龍馬の宿 »

2006/11/23

大原 来迎院 静けさのなか

Imi_2330a

大原には三千院を挟んで呂川と律川という2つの小さな川が流れています。
二つの川は声明の呂(呂旋法)と律(律旋法)にちなんで呂川(りょせん)、律川(りつせん)と呼ばれています。
「徒然草」の吉田兼好は「唐土は呂の国なり。律の音なし。和国は単律の国にて、呂の音なし。」と記しています。
呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ないことを「呂律(ろれつ)が回らない」と言います。
律川の先には実光院、宝泉院、勝林院があり、呂川沿いを上って行くと先には来迎院、蓮成院、淨蓮華院、があり上流は「音無の滝」に至ります。

三千院を出て、呂川沿いを上る道はぐっと人通りが少なくなります。

Imi_2307a

来迎院
慈覚大師円仁が声明梵唄の道場として建立し、平安末期に天台声明はここに大成され魚山上の院の根本道場となりました。

Imi_2312a

寺務所 受付です。

Imi_2313a_1

Dsc41152b

この時期、焚き火の白い煙と匂いに風情があります。

Dsc41150a

本堂
薬師・弥陀・釈迦の三如来坐像(藤原時代・重要文化財)が安置されています。

Imi_2335a_1

Dsc41146b

Dsc41145b

本堂から鐘楼

Imi_2324a

本堂の後ろに回ってみます。

Imi_2318a

この日は「音無しの滝」には行きませんでした。「音無しの滝」はこちら

Imi_2341a

三千院参道に戻って・・・

Imi_1844a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

あんずちゃんはひたすら寝ていました。
京のわんことにゃんこに登場・・・春夏編 秋冬編

Imi_2348a_2


Imi_2350a_2   

|

« 大原 三千院 2 わらべ地蔵 | トップページ | 寺田屋 坂本龍馬の宿 »

□5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷」カテゴリの記事

2 大原 」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
紅葉はまだ青いところも有って真っ盛りではないようですが、美しいですね。
あんずちゃんは、お家が有るのでしょうか? それとも、地域ネコとして可愛がられているのかなー?

投稿: fmk | 2006/11/23 22:46

★fmkさん こんばんは♪
あんずちゃんは呂川沿いにある小さなアクセサリー屋さんの看板にゃん娘です。
ご主人と一緒にお店にやって来ます。確か去年聞いたとき2才って仰ってたかな?
この日はカップルに目の前からケータイで写真撮られてもびくともしませんでしたよ。
来週あたりから紅葉は見頃になりそうですね。

投稿: りせ | 2006/11/23 23:25

 あんずちゃん、看板にゃん娘で良かったです。
14年前に京福電鉄の嵐山駅付近で首輪を付けていないワンちゃんに会いました。妙に人懐っこかったのが切なく思ったものでした。
鎌倉で子猫、千鳥ヶ淵の猫、氷見での兄弟猫、ずっと昔、片山津温泉でも犬、と旅行先で見た野良ちゃん達。
助けたかったのに、行動を起こせなかった自分への不甲斐なさとともに思い出されます。
 りせさん、私、見つけてしまいましたよ~~~(何を?)
昨日メールをさせて頂きましたが着きましたでしょうか?

投稿: fmk | 2006/11/24 09:04

さん お早うございます♪
メール今探して初めて気が付きました。大変申し訳御座いませんでした。m(_ _)m メールも初めてだと大変でしょ。有り難うございました。何か見つけられたかとビックリでしたが、ああ良かった・・です。
三千院の茶店の前にも大きな犬がウロウロしていました。かなり歳が行ってそうでしたが野良か飼い犬かは・・・あそこは誰かに御飯は貰えますね。
昔よく神社に案内する犬や猫をテレビで見ましたがどうしているかなあと気になることがあります。
うちの猫の固形のえさの残りをいつもリュックに入れています。たった一日ですが縁があって御飯があげれればと思っています。

投稿: りせ | 2006/11/24 09:55

りせさん、こんばんは。いつもお写真付きで勉強になる情報をありがとうございます。「呂律」の件、大変勉強になりました。おっしゃるとおり、紅葉と焚き火ってなにかマッチしますね。大原は冬と春にしか行ったことがないので、紅葉の雰囲気を味わえました~♪

投稿: hayate | 2006/11/24 23:00

★hayateさん こんばんは♪
記事を作ることが勉強になっています。
大原のことも呂律(ろれつ)のこともブログを作っていて知りました。
冬の大原・・・雪がまた良いですね。

投稿: りせ | 2006/11/25 01:10

 りせさん こんばんは(^^)
三千院以外はそんなに人もいなくて、紅葉を楽しめそうですね
あんずちゃん、ちゃんと看板猫ちゃんやってますね(^^)
人見知りしないで、落ち着いているのが良いです
 頑張るアイテム、決めました(^^)v

投稿: きこ | 2006/11/25 01:22

★きこさん こんばんは♪
「なんで三千院だけ~~」って思いますが、三千院は広いし観光客の受け入れ皿としてもやっていけますが他の寺院は小さいから結局今の状態で良いのだと思います。
でも、三千院の拝観料は700円(私の記憶はあやしいのですが以前は600円だったような)。
観光客の波に拝観料を重ねてしまって・・・
あんずちゃん、お利口さんです。いつも来ているのでしょうね。頑張るアイテムうれしいなあ。

投稿: りせ | 2006/11/25 02:13

この記事へのコメントは終了しました。

« 大原 三千院 2 わらべ地蔵 | トップページ | 寺田屋 坂本龍馬の宿 »