« 鷹峯 常照寺 紅葉のなか | トップページ | 源光庵 悟りの窓 迷いの窓 »

2006/11/29

建仁寺・潮音庭 南座のまねきと顔見世

Dsc01758a

この前友人3人とランチに行ったのは何時だったかなあ、確か夏の暑い日。そろそろ行っておかなくては今年中に行けなくなる。
ということで、ランチは高島屋の7階に新しく出来た「ダイニングガーデン・京回廊」に出かけました。
12時ちょっと過ぎ、それぞれのお店の入り口には順番待ちの列が出来始めていて、慌てて飛び込んだのが「たん熊」。お薦めの「鴨川なんとか」を注文。3000円弱で良かったですよ。それにゆっくり出来て・・・でもゆっくりなんて出来ません今から「建仁寺」に行かなくては。

またまた私以外の2人は建仁寺は初めてです。四条通を東へ向かいます。

師走の南座吉例顔見世興行。「まねき」が揚がっていました。
看板は長さ180センチ、幅33センチ。「すき間なく客が入るように」と、役者の名は「勘亭流」と呼ばれる独特の丸みがある書体で板の表面いっぱいに書かれています。

Dsc01720a

顔見世興行は今日30日から12月26日まで。
昨年春に始まった18代目中村勘三郎さん襲名披露の最後を飾る公演となる。
「勘三郎」の名が顔見世に掲げられるのは亡くなった先代以来、20年ぶりとか。

Dsc01719a_1 

祇園「一力」の角で花見小路を南に行けば「建仁寺」。
建仁寺の「潮音庭」の真っ赤な紅葉のポスターを皆が見ていたので、今日の京都巡りはここに決定です。
玄関を入ると真っ先に目に飛び込んでくるのが俵屋宗達筆・国宝「風神雷神図」の複製です。(本物は国立京都博物館)

Dsc01727a

「○△□乃庭」ってこれでしょうか? 柱に書いてましたが。
○・・ハイ分りました。□・・何となく分りました。△・・ン??木ですか?

Dsc01775a

ここから「潮音庭」を見るのでしょうか? 椅子が設えてありました。

Dsc01788a

Dsc01755a

やはり遠いので、、、近くに行きます。

Dsc01763a

Dsc01756a

潮音庭
本坊裏にあって、中央に三尊石その東には座禅石、廻りに紅葉を配しています。

Dsc01734a

    Dsc01762a

Dsc01766a

  Dsc01732a

Dsc01738a

橋本関雪画の襖絵

Dsc01747a

Dsc01748a

法堂天井画 双龍図(平成14年4月、建仁寺開創800年を慶讃して、奉納されたもの。日本画家、小泉淳作画伯筆。) この龍にゲルニカを重ねて見てしまいます。

Dsc01769a

Dsc01772a

   Dsc01767a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc01786a

|

« 鷹峯 常照寺 紅葉のなか | トップページ | 源光庵 悟りの窓 迷いの窓 »

● 9 建仁寺」カテゴリの記事

コメント

りせさん、こんにちは。
いつにも増して、見事な写真が続きますね。
建仁寺、いいですよねぇ。禅宗らしくスッキリとして。
「風神雷神図」わたしも見ました。
「風邪ひいてまんねん」という風邪薬のコマーシャルが浮かんで、
思わず吹き出しました。

実は光悦寺、わたしも先々週の土曜日に友達の家族と行ったのですよ。
残念ながら車が停められなくて、Uターンして帰ってきましたけど。
でも、入口を通り過ぎるだけでも見事な紅葉が拝めて目の保養が出来ました。
それに、りせさんの写真があれば、もう充分だと思います。
いつも美しい写真をありがとうございます♪

投稿: hayashi | 2006/11/30 11:26

こんにちは!
私も綺麗な写真のことを書こうとしていましたら先をこされましたね。
いつも美しい写真ですが、りせさんもデジカメ一眼レフをお使いでしょうか?
これからも無理をしないで、私達に京都へ行ったようなワクワク気分にさせて下さいね。

投稿: fmk | 2006/11/30 12:24

★hayasiさん お久しぶりです♪
建仁寺、良いですね。人がいなくなるまで結構待ちました。でも少なかったです。
スッキリ見渡せる写真が撮れて満足してますが、この日早朝にも写真を撮りに出かけて、、ここへはメモリースティック持って行くのを忘れてしまって、失敗を削除しながら1本で間に合わせましたので多くを撮ってなくて。
「風神は風邪ひいてまんねん」「双龍はピカソのゲルニカ」(違いますって言われるかも)想いを馳せるのに多彩な寺院ですね。
光悦寺の前は交通整理が出ていましたね。


★fmkさん こんにちは♪
カメラは一眼レフのデジカメでシッカリファインダーに目をつけてシャッター切っていますから早いですよ。
fmkさんご心配なく。無理なんかしていませんよ、紅葉が終わっちゃいますから・・出かけるの楽しいですよ。

投稿: りせ | 2006/11/30 12:37

 りせさん、こんばんは♪
1つ問題が解決して良かったですね(^^)
これでブログに集中できますね(^^)v
 でもりせさん、反則ですよ(ーー;)
美味しそうな京おせちを横に並べるなんて・・・^^;
寒い時には湯豆腐もいいな!

 まねきあげ、頑張りましたね!(^^)!
人混み苦手で、四条大橋の横でカメラを構えるのは大変だったと思います
さすが、りせさんすごい(^^)v

 建仁寺、写真で見た限りではあまり人が多くないようですが・・・
夏に行った時は、道路まで人が並んでいて、駐車場もいっぱいで、自動車が渋滞していて、ビックリでした
何故?ここにこんなに・・・と云う感じで・・・

投稿: きこ | 2006/12/01 02:31

★きこさん お早うございます♪
1つじゃなくて2つ片付いています。
google adsをずっと入れていたのですが知らない間に全然出なくなっていて、それを直した後、他も見ていたらあれもこれも美味しそうで。季節限定で変えていきます。
南座の写真は合計4枚撮りましたが、カメラ出して、構えて、シャッター4回で10秒程です。カメラしまいながら知らん振りでサッサさです。でも南座あたりは写真撮ってる人がいるから大丈夫、四条通とか新京極とか人が多くて誰も写真撮ってないところは勇気がいります。
建仁寺と高台寺は今「大桃山展」やってるのに平日なのか空いていました。。。良かったよ。(高台寺はいつも人でいっぱいだから行かないけど)
建仁寺初めての2人の友人は歩き回って堪能したみたい。私は人が居なくなるのをじっと我慢して待ってました。

投稿: りせ | 2006/12/01 09:25

これはびっくり美しい。
夜景がきれいですし、珍しい。
寒かったのではないでしょうか。

高校時代、教科書に載っていた俵屋宗達の「風神図雷神図」
小泉淳作の天井画、
いやはや勉強になりました。

今後も楽しみにしています。

投稿: 悠々美術館 | 2006/12/02 22:06

★悠々美術館さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
知恩院、この夜はそれ程寒くなかったけれど、男坂の石段は冷たかったでしょうね。
風神図雷神図は日本画で一番有名かも知れませんね。すべて撮影許可が嬉しかったです。
小泉淳作の天井画の双龍は他の寺院の法堂と比べて画期的ですね。

投稿: りせ | 2006/12/02 22:38

京都の写真はいつも、心が癒されます。

投稿: まりん | 2008/01/11 16:07

★まりんさん こんばんは♪
私も何度も見直していますが、落ち着きますね。

投稿: りせ | 2008/01/12 01:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 鷹峯 常照寺 紅葉のなか | トップページ | 源光庵 悟りの窓 迷いの窓 »