« 壬生から島原へ | トップページ | 大豊神社 安楽寺 法然院 »

2006/11/13

哲学の道 紅葉までもう少し

Dsc00887a

今日のニュースで「秋の観光シーズン京都に、1500万人が訪れる」ですって。
ちょっと前、タクシーの運転手さんに「11月だけで700万人が京都に来るんだよ」と、聞いた時にビックリしたばかりなのに。
5年連続で1年間に4700万人が京都を訪れてらっしゃるらしい。
京都市の人口が140万人弱。京都の人間を見つける方が困難のようですね。

11月13日 「哲学の道」を歩いてきました。地図はここです。
紅葉には、まだまだでしたが、黄葉、桜の枯葉、落葉が秋の賑わいを見せていました。

「熊野若王子神社」から「銀閣寺橋」まで上がっていきます。

Dsc00944a

Dsc00938a

この辺りの疎水沿いはかえでが主流です。まだまだ緑のようです。

Dsc00943a

Dsc00936a

Dsc00931a

さざんかが綺麗に咲いていました。

Dsc00895a

水面に美しく映えています。

Dsc00889a

北に上がるにつれ、かえでに代わって桜が多くなります。

Dsc00891a

Dsc00846a

桜は葉を落としています。

Dsc00837a

そろそろ「哲学の道」も終わりに近づきました。

Dsc00844a_1

Dsc00827a

明日は哲学の道の山沿いにある「法然院」「安楽寺」「大豊神社」をお届けします。

Dsc00825a Dsc00832a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「今宮神社」 (2004/11/24)

Dsc13378a

|

« 壬生から島原へ | トップページ | 大豊神社 安楽寺 法然院 »

■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
哲学の道、懐かしいです。
此処は、平成13年に行きました。この年は、バス・電車を使ってみよう、という事になり二日間乗り放題の券を買い、あちこちを回りました。
三日目の最後の日に、都ホテルから銀閣寺まで歩きました。
思ったより距離が有って草臥れてしまい、帰りはバスを待つのも嫌になり、結局タクシーに乗ったという思い出があります。

今朝の最低気温は-2.4℃でしたよ。

投稿: fmk | 2006/11/13 23:40

★fmkさん こんばんは♪
今日は昨日と打って変わって暖かかったです。信州の最低気温はもうそんなに低いのですか?
常念山脈も雪を被ってますものね。一昨日の河童橋はライブカメラで雪が積もってました。
私は1日乗車券で回ることが多いですが、紅葉の時期は特に名所が集まっている東山通りは大変な渋滞になります。
3日目だったらお疲れでしたでしょ。私はほとんど自転車ですが、哲学の道は結構距離がありますね。疲れた頃に終わりですが。

投稿: りせ | 2006/11/14 02:16

こんにちは♪♪
そうです。昨日の最低気温は軽井沢と同じでした。軽井沢とは3~5℃違う筈なんですが、、、
最低気温が低い時は山々が綺麗にみえます。昨日も雪を冠りとても綺麗でした。上高地のライブカメラも綺麗でしたね。
りせさんがライブカメラに映ったのはshinbshu-onlineの方のカメラですか? 昨日は、こちらの写真が美しかったですね。今日の上高地は、今のところ雨のようですが、雪に変わるのでしょうね。

私達は、けちなところも有るので、京都へ2万円強の電車賃を出して出かけるのだからと、いつも2泊3日にしています。

投稿: fmk | 2006/11/14 12:18

★fmkさん こんばんは♪
ライブカメラはそのカメラです。河童橋のアングルが一番良いです。
そろそろ上高地も閉山でしょうね。
京都旅行は2.3泊が疲れが溜まらなくて良いかも知れませんね。

投稿: りせ | 2006/11/14 20:56

 こんばんは(^^)
段々と色づいてきましたね(^^)v
と同時に、新たな旅立ちが近づいてきて、(T_T)になっている今日この頃です(>_<)
 哲学の道の近辺って何故か洋食屋が多く、いつも誘惑されかけています
自転車でお弁当持っても・・・いいかな?
 秋の特別公開でまた、混むのでしょうね^^;


投稿: きこ | 2006/11/15 01:20

★きこさん こんばんは♪
哲学の道は「桜」ばかりだと思っていましたが、南は紅葉が多かったです。
以前の写真と見比べると本当に今年の紅葉は遅いです。
哲学の道はタダで歩けますし、必ず紅葉ツアーには入ってそうだし、これから込み合いますね。
お弁当食べるのなら「大豊神社」でしょうね。哲学の道じゃあゆっくり食べてちゃいけないし。場所もないし(叶匠寿庵の前辺りだけベンチがあります)
昔お店が出来始めた頃、「白い家」の洋風家屋ばかりが目立ちました。甘党しか入ったことないけれど、ゴスペルはちょっと離れているけどあの辺りかな?
赤ちゃんにゃんちゃんとのお別れはいつも辛いでしょうね。

投稿: りせ | 2006/11/15 02:56

この記事へのコメントは終了しました。

« 壬生から島原へ | トップページ | 大豊神社 安楽寺 法然院 »