龍谷大学 大宮学舎
島原 「角屋」の見学が終わって京都駅へ向かいました。
「龍谷大学 大宮学舎」 塀に「2009年に創立370年」とあるのを見て・・・何と何と!、これは撮りに行かなくてはなりません。場所はここです。
西本願寺の唐門の写真を撮りに行った時、寄ってみようかと思った所です。
外から写真を撮っていたら、守衛さんが親切にも中に入れてくれました。
西本願寺の唐門ブログです→ 唐門① 唐門②
そこで、「大学の町・京都」として、四年制の大学の創立年の明治以前のものを。
種智院大学 天長 5年 ( 828)
龍谷大学 寛永16年 (1639)
大谷大学 寛文 5年 (1665)
仏教大学 明治元年 (1868)
立命館大学 明治 2年 (1869)
京都府立医科大学 明治 5年 (1872)
花園大学 明治 5年 (1872)
同志社大学 明治 8年 (1875)
同志社女子大学 明治 8年 (1875)
京都教育大学 明治 9年 (1876)
京都市立芸術大学 明治13年 (1880)
京都府立大学 明治28年 (1895)
京都大学 明治30年 (1897)
京都工芸繊維大学 明治32年 (1899)
京都女子大学 明治32年 (1899)
京都橘大学 明治35年 (1902)
本館 (重要文化財)
北黌 (重要文化財)
南黌 (重要文化財)
西黌 (重要文化財)
現在の龍谷大学大宮キャンパスの本館および南黌(なんこう)・北黌(ほくこう)・旧守衛所・正門などは,明治12(1879)年,龍谷大学の前身である西本願寺大教校(だいきょうこう)の施設として建てられました。
本館は木造石貼2階建で旧大教校の講堂にあたり,また南北黌は宿舎として使用されました。これらは明治初期,日本の大工が西洋建築を見よう見まねで建てた擬洋風(ぎようふう)建築として知られています(国指定重要文化財)。
南黌
南黌から見た北黌
右、南黌。 左、清和館
南黌の東口
オリジナルグッズ展示館 (旧守衛所、重要文化財)
学舎はシンメトリーに配置され、白とレンガとうぐいす色、何ともレトロな雰囲気。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
紅葉の名所写真 「鳥居本 つたや」 (2005/12/8)
| 固定リンク
「■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈」カテゴリの記事
- 京都駅前 老舗デパート閉店(2007.01.23)
- 壬生から島原へ(2006.11.12)
- 壬生寺と新撰組(2006.11.11)
- 龍谷大学 大宮学舎(2006.11.04)
- 島原 角屋 Ⅱ(2006.11.02)
「★京都の大学」カテゴリの記事
- 京大 吉田寮(2007.05.16)
- 龍谷大学 大宮学舎(2006.11.04)
- 秋空の百万遍・知恩寺 手作り市(2006.09.16)
- 夏のキャンパス・同志社 冷泉家(2006.07.27)
- ■吉田山逍遙と京大グッズ(2006.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
龍谷にこんな素敵な学舎があったなんて、知りませんでした。
学生が羨ましい~。
明治以前の創立リストに我が母校もあったので、ちょっと嬉しかったです!
投稿: hal | 2006/11/05 02:41
同志社は、何度か行ったことがあるのですが、ここは初めてです。
いい建物と場所ですね。
夕暮れ時というのが、またいいですね。
投稿: zuboratarou | 2006/11/05 08:39
★halさん こんにちは♪
さすがに古い大学です。中にも入ってみたいです。
母校が入っていましたか、私も入っているのです。
嬉しいですよね。
投稿: りせ | 2006/11/05 12:29
★zuboratarouさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
昼間の白いのもとても素敵でしたが、ライトが入ったらもっと素敵になりましたよ。
投稿: りせ | 2006/11/05 12:36
弘法大師空海の綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)が出てくるとは…、面白くてついついコメントです。
平安時代ですよね。
明治政府の学制による大学とは、京大が…(東大の次に…)。
あはは、細かい話は、どうでも結構でしょう。
最近は、もっぱら『観て-click-さようなら』のパターンなのですが(スミマセン、陳謝します)、今回は不思議に面白くて、ついつい!!
直木賞作家の五木寛之が(五十歳、休筆中の時、)龍谷大学大宮学舎で、二度目の学生生活を送ったことは有名です。
テレビ番組「百寺巡礼」で放送されました。
投稿: Grayman2006 | 2006/11/05 17:57
龍谷大学がこんなに素敵なところだとは、知りませんでした!こちらを覗かせてもらうたびに、京都には、「行かんなんとこが、いっぱいあるな~」と思います。私は東京の大学を出たのですが、京都で学生生活を送るべきだったと、今になって後悔してます。もったいないことしてしもた・・・と。
投稿: 紫野 | 2006/11/05 21:39
★Grayman2006さん こんばんは♪
お久しぶりです。
帝国大学以前のずば抜けた古さの種智院大学には圧倒されますね。一度見に行かなくては。
五木寛之氏が龍谷大学大宮学舎で50才で学ばれていたのですか?、ゆっくりとした時が流れそうですね。
テレビ番組「百寺巡礼」は京都では残念ですが見れないのです。(大阪の友達が見ているって聞いて、とても残念で)
投稿: りせ | 2006/11/05 22:13
★紫野さん こん ばん わ♪
えらいお久しぶりぃ。
紫野さんは大学が東京で、そのまんま東京どすか?「京おんな流出」どすなぁ。
(私「どす」使うのはちょっと恥かしい)
私は東京を知りませんねん(旅行の途中で立ち寄っただけやし)。
京都でいっつも歩いている速さやと、あのせわしない大阪でやったら蹴飛ばされそう。東京やと しんきくさい田舎もんやろか。
よその人は京都で学生時代をおくるのは素晴しいと思いますよ、お薦めしますぅ。文化、歴史に触れてええ想い出になりますさかいに。
そやけど紫野さんは京都をよお知っといやすさかいに よろしおすやんか。そう思いまっせ。うちはどっこも知らんさかいにつまらへんえ。(ああしんきくさ)
投稿: りせ | 2006/11/05 22:47
りせさん こんばんは(^^)
夕暮れの人のいない龍谷大学・・・素敵です(^^)v
京大と同志社は中に入って、学食を食べた事があります
京大は、最近雑誌にも取り上げられるほど、人気だそうですね(^^)
曼殊院はJRのCMのおかげでしょうがないのかなぁー?
とても好きなお寺だっただけに、残念です
今年は紅葉が遅いそうですね
時間があったら是非、禅華院と宝憧寺行ってみてくださいね
紅葉がきれいで、人もいないと思います(^^)
最近、ご主人の方が張り切ってますね^^;
やっぱり、乗っ取りを企んでいるのでしょうか?
投稿: きこ | 2006/11/06 01:18
★きこさん こんばんは♪
ウン十年前の学生時代から龍谷大学の大宮学舎は素敵だって聞いてましたが見たのは、唐門を撮りに行った時が初めてでした。
京大には友人とよく食べに行きます。学内ツアーを学生がやってるらしくて一般人結構いますから(観光バス来てます)、ラ・トゥールはおばちゃん多いしへっちゃらです。同大へはおばちゃんはちょっと行けませんねえ。
詩仙堂、曼殊院、円光寺は観光客は多いですよ。
禅華院と宝憧寺は知りませんから調べてみます、絶対行きますよ。まだ猫寺にも行ってないなあ。
今日なんか紅葉がまだだから、キリ番のブルーとピンクのレース付けのつもりが比叡山に行かされました。トホホ。
夫は「良いとこ盗り」ですよ。写真撮って、好きな写真選んで(ほとんど自分が撮った写真)、勝手に加工して・・・楽しそう。
投稿: りせ | 2006/11/06 01:44
りせ様
突然の書き込み、大変失礼いたします。 株式会社インタースペース ベストプライス事務局です。 この度、価格比較サイトのベストプライス(http://www.bestprice.net/)は、「人気ブログランキング」を開設いたしました。 ショッピングや様々なサービスを扱い、月間250万PV、会員数約25万を誇る ベストプライスのブログランキングなら、幅広い読者層にブログを紹介する事ができます。ぜひ、ご登録いただけますようよろしくお願いいたします! ベストプライス 人気ブログキャンペーン→http://ranking.bestprice.net/blog/
投稿: ベストプライス事務局 | 2006/11/06 10:50
★ベストプライス事務局さま 初めまして♪
有り難うございます。
今忙しくってなかなか登録手続きまで手が回りませんので、もう少ししたら・・・。
投稿: りせ | 2006/11/07 10:03
どうもおじゃまします。タガーともうします。
私自身が龍谷大学のしかも文学部でしたから、大宮学舎で大学生活の大半を過ごしました。だからつい懐かしく見させてもらいました。本当に綺麗に撮れていてうれしいです。
昼の大宮も美しいですが夜の大宮本館のライトアップはまた格別です。機会があったらまた撮影してやってください。
投稿: タガー | 2006/11/27 20:00
★タガーさん はじめまして♪
コメント有り難うございます。
この校舎で学ばれたのですか。 中はどんなんでしょうか? 入って見たいです。
唐門を撮りに行った時、白い校舎の美しさに見とれたのですが、なにぶんおばちゃんがズカズカ入って行くのが恥かしくて。
機会があったら昼間の校舎も撮りに行きます。
投稿: りせ | 2006/11/28 01:09
はじめまして。
わたしも龍谷出身です。
私が通っていたころ(10数年前)はまだ改修前で、
こんなにきれいじゃなかったです。
でも、古びた感じもまたよかったんですよね。
アーチ型の窓を眺めつつ、日本文学を研究するっていう
スタイルにあこがれて入学して、深草での一般教養を終えて
3年でようやくこの学舎で勉強できるようになれてうれしかったことを思い出しました。
お蔵のように薄暗い大宮図書館の書架に篭って史料を漁るのも楽しかったです。
今は遠くオホーツクで暮らしているんですが、12月に京都を訪れる予定なので寄ってみようと思います。
これを見ると夜がいいですね。
ありがとうございました。いろいろ参考にさせていただきます。
投稿: ばんちぃまま | 2007/10/07 23:55
★ばんちぃままさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
龍谷出身の方ですか、懐かしかったですか?
10年は改修前・・だから今綺麗なのですね。夜は綺麗でした。昼も白壁が清楚でした。
五木寛之氏が大学院に通われたところだとか、きっと同じ経験をされたのでしょうね。
オホーツクですか、私にもネットで出来た友人がオホーツクなのですが、もう寒いのでしょうね。12月の京都、楽しんでくださいね。
投稿: りせ | 2007/10/08 02:13