横川中堂はもみじ祭り
延暦寺の横川(よかわ)地域は、もみじの色付きも進んでいました。
閉門時間4時、ギリギリの3時50分に飛び込んだ。
とは言っても、閉じられるのは横川中堂の「お堂の扉」。でも比叡山頂への最終バスが4時半。さあ、急がなくては。横川地区の地図はこちらです。延暦寺のHP
駐車場から道は下って行きます。(写真は上を向いています)
横川中堂
舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見える。
お堂の中央部が2メートル程下がっており、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られている。
現在のお堂は昭和46年、鉄筋コンクリートで再建された。(延暦寺HPより)
グラディエーションのもみじの方が朱色のお堂を鮮やかにしているようでした。
真っ赤だったら全部真っ赤で、、、。
お堂に向かいます。
横川中堂の扉が閉まるのに間に合いました。
赤山宮
恵心院へ向かいます。
道には西国三十三札所・石仏様がおられました。
鐘楼
この道(左)を行けば「元三大師堂」に行けたのですが、時間が無くて行けませんでした。
恵心院へ
恵心院
根本如法塔
ロープウェーからケーブルカーに、すっかり暗闇になっていました。
これで「比叡山三塔」 東塔地域 西塔地域 横川地域 全部を回りました。
気候の良いころに東塔地域 西塔地域を歩いて回るのが楽しいかと思います。
横川地域だけは離れていますからバスを利用してください。
(片道・比叡山頂→延暦寺が160円、延暦寺→横川が720円ですが、一日乗車券だと乗り放題で800円です)
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
紅葉の名所写真 修学院離宮 (2004/12/6)
| 固定リンク
「■散策・23 比叡山と延暦寺」カテゴリの記事
- 横川中堂はもみじ祭り(2006.11.10)
- 比叡山延暦寺 もみじ祭り(2006.11.09)
- ●ガーデンミュージアム比叡(2006.07.08)
- 比叡山延暦寺 山の緑と浄土院(2006.08.11)
- ●延暦寺 釈迦堂・椿堂・常行堂・法華堂(2006.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!
京都は奥が深いですね。私の知らないところがいっばい有り、どの社寺もしっとり落ち着いていて心が休まります。
素敵な景色や佇まいの中を歩いていると、ワクワクして幸せな気分に浸れます。毎日楽しみで、お友達にも勉強になるわよ!と進めちゃいました。
あ~、いきたい!!!!!
投稿: fmk | 2006/11/11 12:32
比叡山いいですね~
投稿: たんばの人 | 2006/11/11 16:51
★fmkさん こんばんは♪
横川(よかわ)は初めてでした。ここは滋賀県で京都からは遠いです。
山の雰囲気も伝わればいいのですが、どうでしょうか。
お友だちにも薦めて下さったのですか、有り難うございます。
ネタが続く限り毎日更新、案外ネタ切れにならない京都です。
投稿: りせ | 2006/11/11 22:54
★たんばの人 こんばんは♪
比叡山良いでしょー ヤッパリ夏がお薦めです。
投稿: りせ | 2006/11/11 22:55
りせさん おはようございます(^^)
横川は離れているせいか?訪れる人も少なく静かで良いですね
ただ、交通の便が悪いので、私は横川から西塔→東塔の順ですが、ゆっくり見ていたら、1日では足りないかも?
静かな横川から東塔へ来ると人の多さにビックリします^^;
東塔・西塔・横川の3塔16谷の延暦寺に近くの寺院や景色を入れたら、1ヶ月では足りないかも?
毎日、延暦寺の編集では飽きてしまいますね^^;
今度は延暦寺の近くを・・・
滋賀になってしまいますが「無動寺」とか「西尊院」他にもいっぱいありますね^^;
投稿: きこ | 2006/11/12 05:02
★きこさん お早うございます♪
比叡山と延暦寺を春に6連続ブログにしたら自分でも飽きてしまって。
京都からだと、八瀬からケーブル利用が一般的で結構高いし、山でのバス代まで計算してないから京都の者は「横川」までは行きませんね。ツアーに入って無かったら人は少ないですね。
延暦寺はどこも魅力があって好きです。「横川」は今回時間が無かったからもう一度行きたいと思います。ここ静かでなかなか雰囲気も良い!!!気に入りました。
延暦寺の主だった所は「滋賀県かな?京都市かな?京都市内から比叡山は直ぐ近くに見えるから絶対に京都のもの」。でも「横川」は完全に滋賀県意識で越境なのです。「京都を歩く」としては、「ゴメンネ滋賀県さん」なので今は行けませんのですよ。
そのうち「無動寺」と「西尊院」は何食わぬ顔でちゃっかりブログにするかも知れませんが、今は他の縄張りへは出来るだけ進入しないようにしています。
投稿: りせ | 2006/11/12 09:16