重森三玲作庭の龍吟庵
東福寺 塔頭 龍吟庵 (りょうぎんあん)
東福寺本坊 庫裏の背後、偃月橋を渡ったところの山裾の平坦地に位置する塔頭で、東福寺三世・南禅寺開山である無関普門(仏心大明国師)の塔所(墓所)として、入寂直前に創建された。
偃月橋
庭園は方丈を囲んで東西南の三ヶ所からなり、三庭とも重森三玲氏の作庭。
東庭は「不離の庭」と呼ばれ、
鞍馬の赤石を砕いたものを敷き、中央に長石を臥せ、その前後に白黒の二石を配置している。
国師が幼少の頃、熱病にかかって山中に捨てられた時、二頭の犬が国師の身を狼の襲撃から守ったという故事にならったもの。
南庭 方丈正面
白砂敷き、一本一草も用いず。竹垣には稲妻が。
方丈 (国宝 室町時代) 現存最古の方丈建築とされる。
西庭
寺名に因んで龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組みによって構成した枯山水庭園。 所々に出ている石は雲間から出ている龍の体。
青石による龍頭を中央に配し、左右は角。
白砂と黒砂は雲、
竹垣は稲妻。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
この日、東福寺通天橋の紅葉はかなり葉を落としていました。
| 固定リンク
「●10 東福寺・ 塔頭」カテゴリの記事
- 東福寺 方丈庭園(2007.01.26)
- 東福寺 塔頭 天得院(2006.12.22)
- 重森三玲作庭の龍吟庵(2006.12.20)
- ●東福寺 塔頭(2006.02.20)
- ●東福寺(2006.02.20)
「▼重森三玲の庭」カテゴリの記事
- 東福寺 方丈庭園(2007.01.26)
- 重森三玲作庭の龍吟庵(2006.12.20)
- 松尾大社 Ⅱ 永遠のモダンの庭(2006.10.07)
- モダン山水の庭 重森三玲庭園美術館(2006.06.23)
コメント
これはいつごろいかれたんでしょうか?
私はまだ紅葉しないときに行って来ました。
何周まわったでしょうか?それくらい気に入った
お寺になりました。
投稿: ひでぽん | 2006/12/21 08:23
★ひでぽんさん こんばんは♪
良い寺院ですね。3つも趣のあるお庭があって。
ここへは12月1日に行きました。
投稿: りせ | 2006/12/22 01:41
りせさん、こんばんは(^^)
ここです!ここでビデオカメラのバッテリーがいきなり切れたのです(>_<)
しかも拝観料払って、入ってすぐでした(T_T)
帰るわけにも行かず・・・観たような観ていないような感じでした(ーー;)
翌年、リベンジしましたが・・・
投稿: きこ | 2006/12/24 01:35
★きこさん こんにちは♪
ここも秋だけの公開のようですね。
奥まったところにあるからか人が少ないですが良いお庭ですね。
投稿: りせ | 2006/12/24 13:18