黒谷さん 光明寺
京都の紅葉ももう終わりッ、そろそろ年末に向けてあわただしくなってきました。いつまでも紅葉でもないッかな・・・ですが、師走のせわしい中でも「優雅に」ということで、移りゆく紅葉をお届けします。
なんて言っていますが、なんせ写真が溜まっていますの。
真如堂の次に光明寺に行ってきました。
浄土宗大本山 くろ谷 金戒(こんかい)光明寺 公式サイトです。
真如堂の賑わい、そして歩いて数分のここ光明寺の静寂。
こういう時、京都の観光って「何だかなあ」と思います。
ツアーってホント同じ所へ安易に飛びつくのね。お陰でこういう静けさに出会うんだけれど、二度と行けない名所が増えました。
山門
応仁の乱の兵火で焼失。その後、萬延元年(1860)12月に落慶されたもの。
山門楼内には等身座像の釈迦三尊(釈迦、文殊、普賢)と十六羅漢の像が安置されている。
正面の階段の横はこんな道。
夏には蓮が水面を飾ります。
新選組発祥の地、
近藤・芹沢らは黒谷で京都守護職松平容保に拝謁がかない、その後新選組が誕生した。
山上墓地北東には約三百坪の敷地に『会津藩殉難者墓地』があります。
そのあたりは鮮やかな赤い絨毯でした。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
美術館の青い屋根、平安神宮、そして京都タワーです。
| 固定リンク
「■散策・17 吉田山 寺院他 」カテゴリの記事
- 吉田神社 節分祭(2007.02.04)
- 栄摂院 誰もいません(2006.12.15)
- 黒谷さん 光明寺(2006.12.14)
- 真如堂 紅葉の中(2006.12.09)
- 吉田山を歩いていたら・・・栄摂院(2006.07.25)
「□4 【紅葉】 吉田山 東山 」カテゴリの記事
- 栄摂院 誰もいません(2006.12.15)
- 黒谷さん 光明寺(2006.12.14)
- 真如堂 紅葉の中(2006.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっとデビューさせて頂きます。きこ様からお教え頂いてからこのページの隠れファンをさせて頂いておりました。又、今夏は浴衣で嬉しい日々を遅らせて頂き感謝しております。毎日毎日見せてもらって「はい、さようなら・・・?!!」かって、自分で突っ込みながら、名前も適当なのが出来なくて&毎日お返事書かれるもの大変だろうな&&・・と勝手に言い訳して今になりました。毎日ご苦労様そしてありがとうございます。一枚一枚の素晴らしい写真を恐れ多く拝見させて頂いております。世間では、「今年の紅葉は、云々・・」と見聞きしましたが、何の何の素晴らしい秋を満喫させて頂きました。今秋何度か京都にも寄せて頂きましたが、どこも人人・車車でうんざりでしたが、お写真では、人影も少なく、計り知れない撮影のご苦労をお察しております。赤い絨毯、水面の浮き落ち葉アッパレ!!です。呉服の模様のようですね。少ない人脈ですが、隠れ宣伝ウーマンもさせて頂いておりますので、知人に大バレしない程度に今後こちらにも出没させて頂きます。この雨で寒さも本格的になりそうですね、くれぐれもご自愛の上、ご活動下さいませ。長らくの感謝をお遅くばせながら・・・。
投稿: higasiyama | 2006/12/15 01:42
★higasiyamaさん 初めまして♪
コメント有り難うございますm(_ _)m
きこさんのお友だちでいらっしゃしますか?「ゆかたの君」様ですね。有り難うございます。
観光シーズン中は清水あたりで車がストップしますからどこに行くのも大変です。
着物の柄が美しいのも京都の景色が美しいからだと思います。桜の散った光明寺の地面も着物のようでした。是非見てくださいね。
http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_ee7f.html
この冬を越えると1年が経ちます。
まだまだ行ってない所がありますから先は長いです。
応援有り難う御座います。またコメントくださいね。お待ちしております。
投稿: りせ | 2006/12/15 11:45
お返事頂き初めての経験で感激です。ありがとうございました。又、誤字・脱字で恐縮でした。桜の黒谷さん拝見いたしました。来年の春楽しみです。お花見はお天気が気になりますが、雨でもルンルンで出かけられます。桜の枝折り事件ありましたね。このブログの深さを改めて思わされました。雑に見ているのが、お恥ずかしいです。時間を見つけて色々見せて頂きます。ありがとうございました。
投稿: higashiyama | 2006/12/15 15:40
★higashiyamaさん こんばんは♪
桜もお天気にこしたことはありませんが、雨だったからこそあの色合いが見られたのかと思います。
桜の枝が不注意からでも折られていると勿体ないなあ、もうこの枝には来年から花は咲かないかと思うと淋しいですね。
桜の枝を生けてあるお店は多いですが、いつも勿体ないなあと思いっています。
ブログに深さ・・いえそんな立派なものは無いです。知らない京都が多くてちょっと私も勉強中です。
投稿: りせ | 2006/12/16 03:32
りせさん、higashiyamaさん、こんばんは(^^)
higashiyamaさん、コメントデビューおめでとうございます(^^)v
一昨年の特別公開の時、行きました(^^)
夏なのに、雨が降りだして、日傘をないよりはまし・・・ってさしながら行きました(T_T)
4時過ぎていたので、拝観者もそんなに多くありませんでしたが・・・
無理しても観れる時に観ると決めているのです^^;
投稿: きこ | 2006/12/17 00:32