黄昏の大原野神社
大原野神社 公式サイトです。
大原野神社のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されている。
延歴3年桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれた。
藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにした。これが当神社の起りである。
その後、約60年を経た嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営された。(公式サイトより)
日が暮れるのは早く、灯篭には灯りがともりました。
鯉沢の池
春日乃茶屋が見えます。
一昨年の写真を少し混ぜています。
狛鹿さんです。
手洗い場も龍ではなくて鹿でした。
m
m
m
m
紅葉が少し鮮やかなのはその時のものです。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も)」カテゴリの記事
- 黄昏の大原野神社(2006.12.13)
- 花の寺・勝持寺は紅葉も名所(2006.12.12)
- 西山 善峯寺(2006.12.04)
- 粟生・光明寺 十輪寺(2006.12.05)
- ■大山崎山荘美術館(2006.06.30)
「紅葉 西山」カテゴリの記事
- 黄昏の大原野神社(2006.12.13)
- 花の寺・勝持寺は紅葉も名所(2006.12.12)
- 粟生・光明寺 十輪寺(2006.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
りせさん、こんばんは(^^)
夕暮れの紅葉・・・雰囲気があって良いですね
灯篭の灯りがとても軟らかく、暖かく感じます(^^)v
お寺や神社に行って、構図を考えながら写真を撮って、帰ってから編集して、載せる・・・毎日ご苦労さまですm(__)m
さて、明日は何処へ案内してくれるのでしょうか?
いつか私が行った時には、行く所ないかも?と不安になるくらい、あちらこちらに案内してもらって・・・
毎日、楽しみにしています(^^)v
投稿: きこ | 2006/12/17 00:06
★きこさん こんばんは♪
ここの写真は以前のと混ぜています。参道にずらーッと並んでる三脚さんたちは去年のものですが、人気のようですね。
新しいところの開拓も良いですが、気に入った所へ何度もというのも良いですよ。
投稿: りせ | 2006/12/17 00:36