北野天満宮 合格祈願絵馬
北野天満宮
菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、国を鎮め守る神として平安時代中期多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊をお祀りしたのが始まりとされています。
菅公は「和魂漢才」の精神を以って学問に勤しまれ、幼少の頃より文才を表し、朝廷の官吏として活躍されました。
永延元年(987)一条天皇の令により初めて勅祭が執り行われ「北野天満宮天神」の神号を得ました。
寛弘元年(1004)の一条天皇の行幸を初めてとし、代々皇室の御崇敬を受け、江戸時代には寺子屋の精神的中心として菅公の御分霊がお祀りされ、「天神様」として親しまれ、学問の神様としての信仰は現在まで受け継がれています。(公式サイトから)
天暦元年(947)の創建と伝え、天徳3年(959)藤原師輔(もろすけ)によって社殿が整備され、天正15年(1587)には、豊臣秀吉が、付近一帯の松原で北野大茶会を催した。
本殿(国宝)は、豊臣秀頼が、慶長12年(1607)に造営したもので、権現造(ごんげんづくり)の代表的遺構である。また、中門は三光門と呼ばれ、後西天皇筆の勅額「天満宮」を掲げている。
宝物としては、紙本著色北野天神縁起絵巻(国宝)などの貴重な文化財を蔵している。
毎年2月25日には梅花祭、10月14日には瑞饋祭(ずいきまつり)が催されるほか、毎月25日の道真公の命日には多くの参拝者で賑う。上京区馬喰町。(駒札より)
入学合格祈願には京都の人間は必ずお参りに来られるでしょうね。京都以外からも当然多くの受験生及びお母様が。
「あんたは家で勉強してなさい」ということで、うちでは母が代わりにお参りしてました。ご利益半減か?
まだまだ隙間がありますからどうぞ。(子供だけかしら?)
ズラーッと絵馬を掛ける棚が。絵馬の数が半端じゃない。
今年の受験生でしょうか?カップルとは羨ましい。(因みに私は女子高、古い話)
道真公は、承和十二年(845)六月二十五日、すなわち乙丑年、丑月、丑日、そして丑刻のお誕生であることにより、牛にまつわる縁起が多く、牛は天神さまのお使いとなっている。(公式サイト)
三光門の東向かい、安政二年(1855)十月、河原町正面にあった「大黒屋」を中心とする質商組合によって奉献された石燈籠がある。
台座に大黒さまの像が刻まれており、この大黒さまの口に小石をのせて落ちなければ、その小石を財布に入れるとお金に困らないといわれる。(公式サイト)
・・・「大黒さんの鼻の穴が大きくなっている」とコメントいただいていて。。。私すっかり見に行く事を忘れていました。次回に行きます。
東門から入り、楼門から出て行きました。
小さな牛さん。普通は「よだれ掛け」なのでしょうが、ケープのようにかかっていて暖かそう。もう5時を過ぎても明るさが残っているけどキャッチボールをする子供達が。ボールは見えるのかしら。
-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪ こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
早く帰らなきゃ私。
| 固定リンク
「北野天満宮 上七軒」カテゴリの記事
- 鐘馗さん 上七軒(2007.01.30)
- 北野天満宮 合格祈願絵馬(2007.01.29)
- 北野天満宮 梅の花だより(2007.01.28)
- 終い天神 北野天満宮(2006.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
りせさん、こんばんは♪
懐かしの北野天満宮ですぅ(^^)
天神さんの時とは全然違う雰囲気で、2度楽しませていただきました
私も次行った時は、お金に困らないように、石を乗せられるよう頑張ります!(^^)!
今年は、暖冬ですね
今日の「大阪国際女子マラソン」でも大阪城の梅が咲いていると云ってました
投稿: きこ | 2007/01/29 00:43
★きこさん こんばんは♪
終い天神の時はさすがに人が多かったですね。
公式サイトには「口」って書いていましたが、「鼻の穴」なのかどうかの確認もせねばなりません。
マラソン見てました。満開の梅の花見にもう一度行って来ようかな。
投稿: りせ | 2007/01/29 01:27