« 伏見稲荷大社お山参り 神寶神社は雛と竹の里 | トップページ | 伏見稲荷大社 お山参り ③ 夜の鳥居 »

2007/01/05

伏見稲荷大社 お山参り ②

Imi_5913a_1

4日のニュースでは伏見稲荷大社の三が日のお賽銭の勘定が始まったそうです。15人掛かりで5日間だとか。
参拝客はやっぱり2日の小雨がたたってか、去年より5万人少なくて270万人ですって。それでもスゴイ。
今日は昨日の記事の続きで「熊鷹社」から「四ッ辻」へ。そして「三ノ峯」「二ノ峯」「一ノ峯」「御剣社」からクルッと回って「四ッ辻」に戻って来るお山めぐりをします。
鳥居の数は10000基あるらしいです。

Imi_5871a

熊鷹(くまたか)社の手前に小さな社が密集しています。

Imi_5888a

幾つか可愛いきつねさんを。

Imi_5905a_1

Imi_5909a_1

谺ケ池(こだまがいけ)ともいわれる新池に突き出した熊鷹社です。
中でお灯明の火が盛んに燃えています。

Imi_5894a_2

「和ろうそく」が凄いのです。売っている写真撮り忘れました。
巨大なものから小さいものまで何種類もあります。大きなものは何時間灯るのでしょうか?こんど行った時に聞いて見ます。
お店に並んでいる「和ろうそく」「鳥居」なども忘れず撮ってきます。

Imi_5912a_1

m

Imi_5914a_3

四ッ辻まで結構しんどいのです。一服しました。

Imi_5919a

Imi_5924a

四ッ辻からの眺め。ここの茶店は大きいですよ。

Imi_5931a

右回りでお山を回ります。左回りが正式らしいのですが、右からの方が上りの階段が急じゃないということでした。

Imi_5954a_2

階段ばかりです。

Imi_5960a_1 

稲荷信仰は古くから盛んなのだと今更ながらの思いで見て回りました。
全国の稲荷社がここにもあるのでしょうか、稲荷社が溢れています。

Imi_5969a

小さくておしゃれ

Imi_5995a_1

Imi_5956a_2

末広大神

Imi_5990a_1

この辺りの石段が上りでは辛そう。

Imi_6011a

日が暮れ始めて灯りが灯りだしました。
四ッ辻から一周が30分て書いてましたが・・・無理無理。あちこち見て回って1時間かかりました。

Imi_6014a

Imi_6016a

Imi_6021a

Imi_6023a

今日はここまでです、明日は「御剣社」「薬力の滝」から四ッ辻に戻ります。本殿までの帰り道の鳥居の影の交差もお届けします。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

四ッ辻の手洗い場です。

Imi_5942a

|

« 伏見稲荷大社お山参り 神寶神社は雛と竹の里 | トップページ | 伏見稲荷大社 お山参り ③ 夜の鳥居 »

●21 伏見稲荷大社」カテゴリの記事

★京都の山を歩く」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、悠斗です。
前回の記事でお邪魔させていただきました♪
伏見稲荷は近々京都での初詣として参拝したいと
考えております。(もうお正月期間も終わってしまいそうですが)
りせさんの記事で予備知識をいただいてます(^^ゞ
ちなみにお山めぐりは結構勾配はキビシイ感じですか?
それでは次回の記事も楽しみにしております♪
PS.昨日お邪魔したばかりなのにいきなりの申し出は
いかがなものかとも思うのですが、
りせさんのブログがあまりに素晴らしいので僕のブログの
お気に入りとしてリンクさせてもらえないでしょうか?(^^ゞ

投稿: 悠斗 | 2007/01/05 03:06

★悠斗さん お早う御座います♪
尋ねて下さるのはとても嬉しいので大歓迎です。(知らないことは多いですが)
稲荷山はほとんどが階段だと思って下さい。勾配の高い所はありません。まだか~まだか~です。
お年寄りでもゆっくりは上れます。茶店が数ヶ所ありますから安心して行ってください。
本殿から奥の院までは5-6分でラクチン。そこから階段が続いて四ッ辻まで15-20分(休憩なしで)。
四ッ辻からはどちらを回っても元に戻ります。一周立ち寄らなければ30-40分ですが、私は茶店で「稲荷山参拝図」を100円で買って横道(遠回り)に逸れました。
小さな稲荷社が密集でその辺りに上るのも楽しいかと思いますが異常な雰囲気で私は一人では恐いです。
JR京都駅からだとJR奈良線で稲荷まで直ぐで、表参道の前に着いて便利です。
明日も稲荷大社です。参考にして下さい。
リンク有り難う御座います。こちらも相互リンクに加えさせていただきます。

投稿: りせ | 2007/01/05 09:33

こんにちは、悠斗です。
相互リンクしてもらえるなんて!(^.^)
恐縮、そして感激です。ありがとうございますm(__)m
こちらからも早速リンクさせていただきました。
これから宜しくお願い致します(^_^)
稲荷山の詳細なご説明恐れ入ります。
とても参考になります。一周すると結構な歩きに
なるようですが折角の機会ですのでぜひ一回りして
みたいです。(雨天だったら大変かな?)
「異常な雰囲気」という魅惑の響き?も気になったりします(笑)
明日の記事もとても楽しみにしております。
それではポチッとしてまた伺います♪

投稿: 悠斗 | 2007/01/05 15:28

おそなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。京都は、「(初詣)どこ行こ~」と迷うくらいで、やっぱりええわ~。りせさんのおかげで、Rediscover Kyoto です!今年も楽しみにしていますので、頑張ってください。ところで、去年書き忘れたことが。りせさんが京都の街の景観を台無しにする建物を嘆いておられたのには、全く同感です!昔ベルギー人の友人の家に泊まっていた時、そこの長男が日本への出張から帰ってきて、京都にも行ったというので、すごくよかったと言う答えを期待して感想を聞くと、「お寺や神社は、なるほど素晴らしかったけど、きれいなのはそこだけで、そこを出てしまうと街はごちゃごちゃしていたよー」と言われてしまいました。京都市民憲章の通り、美しい町にして、国際観光都市として繁栄してほしいと思います。ちなみに看板などが規制されると聞きましたが。市民の意識をレベルアップするしかないですね。私も、将来何かできれば、と思っています。

投稿: 紫野 | 2007/01/05 20:54

★悠斗さん こんばんは♪
リンクこちらこそ有り難うございます。
雨の時の心配はあまりないと思います。稲荷山はちゃんとしたコンクリートの階段ですし低いし滑らないと思います。
四ッ辻からは右からのコースが絶対に楽ですよ。
四ッ辻の茶店「西村亭」は「サスペンス・警視庁鑑識班」でお馴染みの西村○彦さんの実家です。
「熊鷹社」辺りと「四ッ辻」から先はメインストリート脇の山沿いに小さな苔むした石の社が密集しています。きつねさんの目が恐いし、迷路みたいだし・・・雰囲気恐いです。
奥の院から四ッ辻までは所々で横道があって別方面に向かいます。鳥居から離れずに歩いて下さい。女性一人で歩く事は止めた方が良いです。横は山ですから不審者もいるらしいですよ。

投稿: りせ | 2007/01/05 21:40

★紫野さん♪
明けましておめでとうございます。
京都の景観「もう遅いわ~」です。今ころ何を言ってるの・・です。あの京都駅のデザインにOKを出して、大反対の声を押し切って御池の「京都ホテル」にOKを出した時点で京都はもう・・・です。
その上に市は「京都にパリの橋を架ける」・・を考えてたのです。
祇園の町並みの中にピンク毒々しいファッション○○や遊技場が出来ていますよ。
後手後手です。住民が危機を感じていても市が動かなくて壊されたものがいっぱいですから。
関空から京都に入ってくる辺りのドギツイ色彩の店舗、ホテル。・これ以上言うと××。これが歴史観光都市京都かと思うと恥かしくなります。
ヨーロッパ辺りから来られる方の目に京都がどう映っているだろうか。
京都はどうなるのかなあと、変わる町並みを見て淋しく思うことは多いです。

投稿: りせ | 2007/01/05 22:20

おっしゃる通り!奇をてらうより、昔の人が残してくれたすばらしい財産を守っていくほうが、よっぽど京都のためになるのにね。私もあの京都駅のデザインがなんで選ばれたか、納得いきませんでした。遠くから見ても、圧倒的な威圧感があって、変!京都駅周辺がもっとにぎわう計画のようですが、そうなると、本来の繁華街である四条あたりが、さらに荒廃しそうですね。老舗がどんどんへってるし。とにかく、京都にしかない風景を持たないと、人は呼べません。日本中どこ行っても同じ店構えのチェーン店があったりでは、意味がありませんものね。芦屋の決断は画期的かも。沢山の人が、りせさんのこのブログを見て、市政に働きかける力となることを願います!そういう意味でも、頑張ってくださいね!

投稿: 紫野 | 2007/01/06 16:49

★紫野さん こんばんは♪
このブログを作らなかったら祇園街にあんなピンクのファッション○○や、ケバケバシイ遊技場が出来ているなんて気が付かなかったと思います。
一度建ってしまったら今の建造物なら永遠状態でしょうね。
それと観光都市京都は年間5000万人の観光客を誘い込む計画らしくて・・・京都の住人より「観光客誘致」の方に重点がおかれているのではないかと思いますよ。
観光客5000万人来たけれど、住み辛くて京都の人間が逃げ出してたりしてね。

投稿: りせ | 2007/01/06 21:52

へーそうなんですか?!年間5000万人って、どんなんやろ??想像つかへんわ~。
先日見ていたNHKの世界遺産の番組で、中国の古い街の建物を観光客向けに喫茶店か何かに改造するため、住民が移転することになっているとか。でも、あるおじいさんが、「人が住んでいるから街といえるんだ。」と言っていました。人が暮らしながらも、魅力ある街、何とか、ならんもんですかな・・・。有効な手段はないもんですかなあ。ええアイデア、全世界から募集!

投稿: 紫野 | 2007/01/08 12:19

★紫野さん こんにちは♪
京都の観光客はこの5年連続で4700万人ですから、今と変わりません。
京都の人口が1300万人くらいかな? 秋だけで1500万人の観光客が来られるそうですから。
今は観光イベントが目白押しです。花灯路、寺院ライトアップ、お寺でのコンサート・・・・一年中何かやってます。京都ブランドの開発も著しいように感じます。
私も結構楽しんでますが、住み良い京都であって欲しいです。

投稿: りせ | 2007/01/08 13:10

2日に初詣に行ってきました。あいにくの小雨でしたが結構参拝者は多かったです。
私も「稲荷山参拝図」を持っています。
その中の稲荷社から東福寺への道や奥社から階段を降りて弘法の滝などへの道も行きました。

投稿: 苫米地 | 2007/01/16 22:16

★苫米地さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
苫米地さんと同じ日に稲荷大社に行っていたのですね。東福寺への道とか弘法の滝とかへ行ってらっしゃったのなら時間は私の方が遅かったようですね。
簡単な地図に思えましたが、あると助かりますね。
春には「京都一周トレイルコース」で東福寺や清水方面に行ってみたいです。

投稿: りせ | 2007/01/16 23:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伏見稲荷大社お山参り 神寶神社は雛と竹の里 | トップページ | 伏見稲荷大社 お山参り ③ 夜の鳥居 »