« 雪の庭 等持院 | トップページ | 粉雪舞う 円通寺 »

2007/01/26

東福寺 方丈庭園

Dsc11805a

「京都を歩くアルバム」をブログで開設して一年たちました。
皆様、今日も見てくださって有り難うございますm(_ _)m

今日はパンパカパ~ンと「祝一周年記念日に「私の好きな庭園巡り」を記事にしようかと、いろいろ見ていたら・・・ナント「東福寺」をほとんど載せてないのに気が付きました。これは大変です。ということで急遽・・・東福寺に決定。「な~んだ普通じゃないの」と言うことです。一周年は厳密には明日なのかな? 

「東福寺 方丈庭園」です。 東福寺の公式サイトです。
方丈庭園は1938年(昭和13)、重森三玲氏によって作庭されました。
釈迦成道を表現し、八相の庭と命名され、近代禅宗庭園の代表として広く世界各国に紹介されています。(重森三玲氏邸はこちら

Dsc11837a

右は「方丈 東庭」
北斗の庭といわれ、柱石の余材を利用して北斗七星を構成している。

Dsc11823a

Dsc11821b

 Dsc11814a

方丈南庭

Dsc11836a

方丈正面の南庭
210坪(693平方メートル)、東西に細長い地割に、蓬莢・方丈・瀛洲(えいじゅう)、壺梁(こうりょう)の四島に見立てた巨石と、砂紋による荒海の表現に加え、西方に五山を築山として大和絵風にあらわし、神仙境を表現しています。
鎌倉時代の質実剛健な風格を基調に、近代芸術の抽象的構成をとり込んだ枯山水式庭園です。 (公式サイトより)

Dsc11829a

感じ方は人それぞれだと思いますので、言葉は邪魔になるかと。出来るだけ綺麗な構図で表現できれば良いなあと思っています。

Dsc11791a

Dsc11822a

Dsc11818a

Dsc11796a

Dsc11798a

Dsc11815a

方丈西庭 西庭は「井田市松」の庭。
さつきの刈込みと砂地が大きく市松模様に入っています。

Dsc11802a

市松模様は古くてモダンですね。

Dsc11809a

方丈北庭(裏庭)
市松の庭は、作庭以前に南の御下賜門内に敷かれていた石を市松模様に配したもので、通天紅葉の錦織りなす景観を借り、サツキの丸刈り、苔地の妙が調和するという、南庭とは逆に色彩感あふれる空間となっています。

Dsc11804a

コメントをよくくださるきこさんが先日行って来られて「苔が伸びすぎて盛り上がって石が見えなくなっていた」と仰ってました。

Dsc11808a

Dsc11811a



Dsc11813a

写真が多目になりました。

今日は東福寺の方丈庭園だけ、その他の伽藍はまた次の機会にして明日は「お気に入りの庭園巡り」の予定です、これこそ一周年記念です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

どうして模様をつけるのだろうか?交わりもとても綺麗。

Dsc11819a

|

« 雪の庭 等持院 | トップページ | 粉雪舞う 円通寺 »

●10 東福寺・ 塔頭」カテゴリの記事

▼重森三玲の庭」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、悠斗です。
開設一周年おめでとうございます!
素敵なお写真がいっぱいでいつも楽しく
拝見させていただいております♪
僕も庭園の模様をどのようにして
描いているのか気になって仕方ありません(笑)
これからも京都の四季の彩りを
発信し続けて下さいね♪
くれぐれもお身体にはお気をつけ下さい。
それでは今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: 悠斗 | 2007/01/26 00:50

りせさん、こんばんは。♡♡♡
一周年おめでとうございます。
私は、10月頃からの訪問だったと思いますが、沢山京都の勉強をさせて頂きました。
今の私の頭では、中々記憶する事が難しいのですが、それでも何処かに残っていくのではは無いかと思っております。
知らなかった所は新鮮な感動を覚え、行ったことの有る所は懐かしく拝見させて頂きました。
これからも、お体に気をつけて美しい京都、素晴らしい京都を見せて下さい。期待しております。

投稿: fmk | 2007/01/26 01:36

 開設一周年おめでとうございます。一年のキャリアとは思えない素晴らしいサイトに只々敬服です。一周年のコメントもしっかり拝見させて頂きました。美しい画面とコメントを拝見させて頂く影のご苦労も少しなりとお察しいたします。が、ご主人様の後押し頂き、又、新たなスタートをお切下さいませ。ポッチだけで、コメントも失礼してばかりですが、陰ながら、ファンを続けさせて頂きます。そして、又、京都のどこかでお目にかかれることも願っております。このところグズグズしており、朝昼晩の区別がなくなり、先程、又、PCの前に来て、怪我の巧妙でしょうか、お正客はずせました(^_^)v失礼いたします。おめでとうございます!!

投稿: aoi | 2007/01/26 01:54

りせさん、一周年おめでとうございます!
大好きな京都の四季を発信してくださり、感謝しております。これからも応援していきます!ポチポチ!!

わたしも一周年目指し頑張ります。

投稿: hal | 2007/01/26 09:20

★悠斗さん お早う御座います♪
気の早い一周年です。いつも見てくださって有り難う御座います。m(_ _)m
砂の模様ですが、、、単純なのは分りますが、ここのは複雑な上にまん丸で。
重森三玲氏邸、万福寺では毎日描いてるって仰ってました。ここでもそうなのでしょうか?丸の位置に違いが出ないかしら。
これからも見に来てくださいね。宜しくお願いいたします。

投稿: りせ | 2007/01/26 11:20

★fmkさん お早う御座います♪
ハートマーク3つ。有り難うございます(*^。^*)ノ
このブログだと、想い出の景色がサッと見れますでしょ。同じような写真もありますが、それはそれで宜しく。
元気に続けていく事も大切なのですが、私自身がいつまでも飽きずに続けていけるようにしなくちゃ。
fmkさん これからも宜しく。毎日見に来て下さいね。

投稿: りせ | 2007/01/26 11:38

★aoiさん お早う御座います♪
もう初天神も終わりましたね。今年は梅の開花が去年より1ヶ月早くて、もう咲き出しているようです。
また、どこかで合えるかも知れませんね。今はまだコタツで縮こまっています。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: りせ | 2007/01/26 11:54

★halさん お早う御座います♪
さっき見ていたテレビで京都の伝統工芸品を使った新しい製品の開発が盛んで、大いに盛り上がっているようです。
益々京都が元気になりそうです。私も益々盛り上がって上手な写真が撮れるように頑張って続けていきます。
ポチポチ有り難うございます。お返ししなくちゃ。早く春になあれ。これからも宜しく。

投稿: りせ | 2007/01/26 12:02

1周年、おめでとうございまーす♪
毎日毎日の更新は、大変ですよねぇ。それもこのボリューム。。。
読者にとってはありがたいことなのですが・・・(笑)
これからも楽しみにしていますのでーーー(*^_^*)

投稿: aya | 2007/01/26 18:42

こんばんは。

1周年誠におめでとうございます。
いずれは私も京都の実家に戻ってりせさんのように京都市内
巡りをしてみたいと思っています。

投稿: 京都出身の伊丹市民 | 2007/01/26 19:43

★ayaさん こんばんは♪
有り難うございま~す。
段々一回の写真の数が増えてきて・・・写真は一杯撮って来てるから本当はもっと入れたいのです。これでも押さえています。
これからも宜しく☆

投稿: りせ | 2007/01/27 02:06

★京都出身の伊丹市民さん こんばんは♪
コメント有り難う御座います♪
いずれはじゃなくて時々来て下さいね。
これからも宜しく☆

投稿: りせ | 2007/01/27 02:09

 りせさん、こんばんは(^^)
東福寺、特別公開の影響か?人が多かったです^^;
塔頭のお寺は2寺共貸しきり状態で静かでしたが・・・

通天橋400円だったので止めました
紅葉の季節が400円なら、紅葉の季節に観たいって思って・・・
方丈からでも景色は観れたので、止めました

苔は元気でした
せっかくの市松が、緑のお山になっていました^^;

投稿: きこ | 2007/01/27 02:16

この記事へのコメントは終了しました。

« 雪の庭 等持院 | トップページ | 粉雪舞う 円通寺 »