雪の産寧坂から円山公園へ
昨日は朝少し雪が積もっていて、、、いくつかライブカメラを見て、今から行って綺麗な雪景色が撮れるかと探しました。
でもどこも直ぐ消えそう。午前中雪は舞っていましたが、陽が射すとともに消えてゆきましたので今日のブログは以前に行った雪の日です。
「清水寺」に続き、産寧坂から二年坂、ねねの道を経て円山公園に出ます。
「三年坂」って書こうか、「産寧坂」って書こうか。「二年坂」で良いと思っていたら地図には「二寧坂」って書いてあるし。そのへん適当ですので宜しく。
清水寺を後にして清水坂を下ります。
産寧坂へは七味屋さんで折れます。
雪の日の階段はちょっと恐いです。
イノダコーヒーでの暖かなひとときです。
窓の外に広がる雪景色。
以前の料亭「阪口」が青龍苑として生まれ変わりました。
庭園は無料で開放され お茶室でお抹茶もいただけます。また土産物店、喫茶 食事処、そして料亭・京都坂口もあります。
二年坂を下りて行きます。
m
霊山観音 (りょうぜんかんのん) 公式サイトです。
八坂の塔と京都タワーです。
こちらは京都タワーだけ。
雪の日も舞妓体験で。右の舞妓さんは外人さんでした。
道端の雪はすっかり溶けています。
この辺りは「ねねの道」です。
m
m
円山公園に着きました。
m
お馴染みのアオサギ君とこのごろお馴染みになった鳥さんです。
小屋がありますね。アヒルじゃなさそうだけれど・・・アヒルか??。
明日は「雪の高台寺」の予定です。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮」カテゴリの記事
- 雪の産寧坂から円山公園へ(2007.01.08)
- 八坂神社 をけら詣り 前日の静けさ(2006.12.30)
- 長楽寺 と 長楽館(2006.09.17)
- 円山公園から石塀小路へ(2006.09.15)
- 夜の八坂神社(2006.09.14)
「2 雪の京都」カテゴリの記事
- 粉雪舞う 円通寺(2007.01.27)
- 雪の庭 等持院(2007.01.25)
- 雪の金閣寺(2007.01.24)
- 雪の平安神宮 神苑(2007.01.15)
- 雪の産寧坂から円山公園へ(2007.01.08)
コメント
りせさん、おはよう御座います。m(__)m
三年坂辺りから円山公園の雪景色ですか、私も歩いた事があるので、こんな風に素敵なんだと感動しました。
円山公園にいた鳥は、此方でフランス鴨と呼んでいる鳥ではないかなと思います。アヒルや鴨より大きな鳥ではありませんか? 以前女鳥羽川にいて餌をやった事があります。
此方は昨日も雪が降りました。京都の雪は淡雪のようですが、此方の一月の雪は中々消えません。これから-10度を超える日が幾日有るかと戦々恐々です。
投稿: fmk | 2007/01/08 10:15
★fmkさん こんにちは♪
写真有り難うございます。昔、大糸線に乗って安曇野あたりをうろうろした時、雪が被った時に見てみたいと思った景色です。
雪の日は屋根瓦が白くて特に良いですね。
あの鳥は「フランス鴨」ですか? 顔が真っ赤で鶏みたいだけれど鶏冠は無いし、大きな水かきが付いててお尻フリフリ歩いてましたから・・・アヒルも鴨の一種かな?大きさはアヒルくらいでしたが太ってます。
投稿: りせ | 2007/01/08 13:02
りせさんこんばんは~♪
晴れた日の、雪景色の京都ってすてきですね~。寒そうだけど、澄み切っているからなんだか景色が際立っていていいですね。こういう時期ってOFFシーズンなんですか?
やっぱりOFFシーズンも京都を味わいたいです。
投稿: hayate | 2007/01/08 22:00
★hayateさん こんばんは♪
今は日本人にはオフシーズンだと思いますが、
観光地でよく聞く言葉は中国語です。
晴れれば空が綺麗ですね。
投稿: りせ | 2007/01/09 01:43