船岡山 平安京・北の基点
船岡山 場所はここです。
標高112メートル、東西200メートル、南北100メートルの孤立丘陵、平安京朱雀大路の北の延長線上に位置する。
頂上から眺望よく京の町、特に西陣一帯が見渡せる景勝地。
中世には要衝として戦場となり、応仁の乱(1467-1477)で西陣の山名宗全が城塞を築いて東軍の細川勝元を迎え撃った。その後も山をめぐって争奪戦が展開された。豊臣秀吉は、この山を大徳寺に寄進した。1931年(昭和6)、都市計画により山一帯を船岡山公園とした。
平安京への遷都にあたっては四神の玄武(北方の守護神)になぞらえられ,造都の基準点となったとも言われる。(駒札より)
船岡妙見神社の下から船岡公園に向かいます。
2枚に分けています、拡大して読んでくださいね。
m
m
m
色々ネット検索していたら「磐座(いわくら)」なるものが出てきました。
要約して書くには奥が深そうなのでこのサイト様を御覧下さい。
船岡山が巨岩だらけな訳が。
磐座も子供達にとってはロックガーデン。
昨日の「建勲神社」で船岡妙見社の駒札に
「船岡妙見社は船岡山の地の神で、玄武(げんぶ)大神を祀る」とあります。
四神(しじん)・・・キトラ古墳や高松塚古墳の壁画に描かれている四神です。
中国・朝鮮・日本において、天の四方を司ると信じられてきた神獣のことで。
平安京に当てはめると。
東・春:青龍(せいりゅう) ・・・川が流れている・・・賀茂川
西・秋:白虎(びゃっこ) ・・・・・大きな道がある・・・・山陽山陰道
南・夏:朱雀(すざく)・・・・・・・沼や湖があり、広大な土地・・・小椋池
北・冬:玄武(げんぶ)・・・・・山がある・・・船岡山
周りをグルッと見てみます。五山送り火の「舟形」
金閣寺方向、左大文字です。
西陣の町並み
応仁永正戦跡・舟岡山
京都の西北隅に優美な姿をよこたえる舟岡山は、平安時代には、数々の祭祀が行なわれ、遊宴の岡でもあった。
しかし、中世後期には、戦略の要地として、この岡をめぐる攻防戦が戦われた。
その第一は、応仁の乱にさいしてである。西軍の大内政弘、山名教之らがここに布陣して小ぜりあいが続き、応仁2(1468)年9月には西軍が三方から攻撃して攻め落とした。しかし本格的な陣地は築かれなかった。
第二は、戦国時代、足利将軍家と細川家の内紛にさいしてである。
永正8(1511)年8月、いったん丹波に逃れていた将軍義尹(よしただ)が、細川高国らとこの岡に細川澄元、細川政賢を攻め、京都を奪回した。しかし、将軍の権威は、戦国乱世のさなか、まったく有名無実であった。(駒札より)
何かと歴史ありそうな物がいろいろありますが、私には分りません。
m
山を下りて行きます。
お宮さん、お地蔵様が・・・歴史あるものなのでしょうね。
m
m
m
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
船岡山の麓には公園が。
| 固定リンク
「●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭」カテゴリの記事
- 船岡山 平安京・北の基点(2007.02.02)
- 織田信長を祀る建勲神社(2007.02.01)
- ●大徳寺 塔頭めぐり(2006.02.21)
- ●大徳寺(2006.02.21)
「■ 京都の眺望 ■」カテゴリの記事
- 京の眺望5 粟田神社(2008.01.20)
- 東山一望のホテル10階からの眺望(2007.02.17)
- 船岡山 平安京・北の基点(2007.02.02)
- 都ホテル 佳水園 探鳥路(2006.09.04)
- 都ホテルからの眺望(2006.09.03)
コメント
あいらいく京都のポムちゃんです。
年末年始が仕事でバタバタしていましたので
今頃になって「厳選京都サイト」でお世話になっている
サイト様への挨拶まわりをしています。
明け過ぎまして(笑)おめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いします。
ではでは お体に気をつけて頑張ってください。
投稿: ポムちゃん | 2007/02/02 23:22
りせさん、こんばんは(^^)
やはり普段は静かなようですね
何しろ、私が行った時はすごい人で・・・
ここは五山の送り火がすべて見えるスポットとして、有名で夏に行った時は、夕方から場所取りの人達がいて、賑やかでした
投稿: きこ | 2007/02/03 01:39
★ポムさん こんにちは♪
私こそ失礼を致しております。
明け過ぎた新年のご挨拶を私からも。
「本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます」
投稿: りせ | 2007/02/03 12:44
★きこさん こんにちは♪
船岡山、建勲神社から見えない五山は「鳥居」でしょうか?それとも「鳥居」も見えるのでしょうか?
送り火当日の五山の登山近禁止が厳しくなったし。マンション、ホテルなどの屋上も人で一杯。
次は桜の頃に行かなくてはと思っています。
投稿: りせ | 2007/02/03 13:04
色々忙しく、お久しぶりです。船岡公園も建勲神社もなつかしい~!ながーいこと行ってなかったので、今は、どうなってるんやろ?とおもてました。うれしー!ひと気がのうて、さみしなかったですか?
投稿: 紫野 | 2007/02/03 20:17
★紫野さん こんにちは♪
何時来てくれはってもよろしおすえ。
京都に住んでいながら、船岡山も建勲神社も初めてでした。
どの参道も一人だったらちょっと恐いですね、土曜日だったので主人と一緒でした。
投稿: りせ | 2007/02/03 20:36
㈱ダイヤモンドソサエティで広報担当致しております中村と申します。この度、弊社でのメールマガジン掲載画像として船岡山公園から見る風景をさがしております。
どうか画像データーをお送りいただきたくお願い申し上げます。
投稿: 中村 和貴 | 2011/07/01 16:22