« 釘抜き地蔵 | トップページ | 千本ゑんま堂(引接寺) »

2007/02/10

千本釈迦堂 (大報恩寺)

Imi_6842b

千本釈迦堂   大報恩寺(だいほうおんじ)
瑞応(ずいおう)山と号する真言宗智山派の寺院で、千本釈迦堂の名で知られている。
承久3年(1221)義空上人が、藤原光隆の臣、岸高より寄進を受けたこの地に、小堂を建て一仏十弟子像を安置したのが当寺の起りといわれている。

毎年、2月にはお亀福節分会、5月には花供養、7月には陶器供養、8月には精霊迎え、12月には大根焚きなど多彩な行事が営まれ、多くの人々で賑わう。上京区五辻通六軒町西入溝前町

Imi_6839a

当初、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、堂塔迦藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ、度々の災火のため堂宇を消失してしまった。
現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されている。
堂内には、行快作の本尊釈迦如来坐像及び、快慶作の木造十大弟子立像をはじめ、銅像誕生釈迦仏立像、六観音菩薩像、千手観音立像などを安置している。

本堂の前には「阿亀桜(おかめざくら)」が。

Imi_6858a 

見事な枝垂桜、阿亀桜(おかめざくら)

Dsc43179a

京都市に現存する最古の仏堂遺構で国宝の本堂(釈迦堂)

Imi_6852a

おかめさん 悲しい伝説があります。     布袋尊

Imi_6851a_1 Imi_6848a

サッサと行っちゃいました。

Imi_6847a

いつものお気に入りの場所かな。

Imi_6854a

Dsc43189a

Imi_6863a

Imi_6872a

そろそろ新ブログに切り替えなくては・・・。
切り替えた時に「一からの出発」では淋しいので、一応の体裁を整える為に頑張っています。
こんどのは、またちょっと形を変えて京都を楽しんでいただくように作っています。

公開は2月末を予定しています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_6857b

|

« 釘抜き地蔵 | トップページ | 千本ゑんま堂(引接寺) »

■散策・35 西陣 他市中の寺院」カテゴリの記事

コメント

初めまして。今度デートで京都のお寺めぐりをしたいなぁと思っていたので、人気ブログランキングから来ました。参考にさせていただきますね。写真がとてもきれいですね。
また遊びに来ます。応援ポチッ。

投稿: 西園寺詠美(21世紀的恋愛) | 2007/02/10 00:43

りせさん、こんにちは。(^^♪
私、千本釈迦堂を源融のお墓のある清涼寺と間違えました。
此方も行ったことがありませんでした。
桜の頃も素晴らしいでしょうね。
ネコちゃんは此処に住み着いているのかしら?
変に柄が無くてカワイイ顔をしてるんだろうなぁと推察しています。

新しいブログ、大変でしょうが期待しております。(ワクワク)

投稿: fmk | 2007/02/10 13:48

★詠美さん 初めまして♪
よく来て下さいました。コメント有り難う御座います。
デートコース満載です。お役に立ちますように。
また来て下さいね。

投稿: りせ | 2007/02/10 16:47

★fmkさん こんにちは♪
私は良く似た名前の寺院を間違えていることが多いですよ。
常照皇寺、常照寺、常寂光院(院か寺か?)、良く間違えます。
猫ちゃん少し痩せてましたがお気に入りの場所でこちらを気にせず堂々としてました。
このブログは、行き当たりばったりで作って取り留めなく更新してて、だからと言って「こんなのにしたい」というあても希薄で、益々取りとめの無いブログになりそうですが宜しく。

投稿: りせ | 2007/02/10 17:07

 りせさん、こんばんは♪
今年は桜が早そうですね(^^)
ここの桜も撮りに来ないとダメですね^^;
見事な「阿亀桜」の開花を期待していま~す
ちょうど「宝鏡寺」の特別拝観と重なるといいなぁー
 昨年行った時は、本堂前テントがなくて、桜の木が目立っていました^^;

投稿: きこ | 2007/02/11 01:00

★きこさん こんにちは♪
枝垂れの長さに「柳?」って思うほどでした。
今年の一押しの桜です。行って来ます。
「宝鏡寺」の特別拝観・・・写真撮らせてくれなくて高額な特別拝観料だけはイヤだなあ。
テントは節分用だったと思います。

投稿: りせ | 2007/02/11 13:00

この記事へのコメントは終了しました。

« 釘抜き地蔵 | トップページ | 千本ゑんま堂(引接寺) »