東山一望のホテル10階からの眺望
お待たせしました。今日は東山一望のホテルの10階のレストランからお届けします。「ホテル・サンルート京都」。場所はここです。
鴨川をはさんで正面には清水寺。北は比叡山から南の桃山城まで見渡せます。
窓の左端の比叡山方面から。
一番低い山は「吉田山」で、塔がいくつか見えます。赤い鳥居は勿論平安神宮の大鳥居。その左奥の大きな屋根が黒谷の光明寺。手前には南座の屋根が見えます。
少し右に振ると大文字山が斜めに見えます。窓ガラスに写ったクレーンや白い建物が重なって映って目障りですが。右の山際の大きな屋根は知恩院。
画面は少し重複しますが、知恩院から円山公園あたり。右の山の灰色の部分は東大谷墓地。手前中心には「建仁寺」の大きな屋根が。
鴨川沿いの川端通りには車が並びます。
霊山観音 (りょうぜんかんのん)。右に八坂の塔。
霊山観音は東山のランドマークのよう。
八坂の塔、意外に背高のっぽ。
清水寺が正面に。
これは綺麗だ。
右に・・・智積院、泉涌寺(せんにゅうじ)の方向。
ぐっと右に振って東福寺から伏見稲荷大社へ。東山三十六峰は稲荷山でお終い。遠くの山の上に「伏見桃山城」が霞んで見えます。
足元には鴨川、鳥が飛び交います。
いかがでした。春、新緑、紅葉、雪景色・・・見てみたい。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
10階のレストラン「VIALE」で景色を眺めながら1800円のランチをいただきました。
| 固定リンク
« 南禅寺 | トップページ | お引越ししました »
「■ 京都の眺望 ■」カテゴリの記事
- 京の眺望5 粟田神社(2008.01.20)
- 東山一望のホテル10階からの眺望(2007.02.17)
- 船岡山 平安京・北の基点(2007.02.02)
- 都ホテル 佳水園 探鳥路(2006.09.04)
- 都ホテルからの眺望(2006.09.03)
「■散策・07' 三条 四条通 五条界隈」カテゴリの記事
- 東山一望のホテル10階からの眺望(2007.02.17)
- 女性で賑わう(2007.02.14)
- 京都の夜を歩く(2006.10.02)
- 明倫小学校 今・芸術センター(2006.08.21)
- 本能寺と寺町通に見る祇園祭(2006.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~。こうやって東山をぐるっと拝見したのは初めてでした。興味深いお写真、ありがとうございます~。なるほど、ホテルのスカイレストランみたいな場所はいいですね♪
投稿: hayate | 2007/02/17 17:46
りせさん、こんばんは。(*~▽~)/ばんわぁ~♪
東山を一望出来るホテルのレストランでランチなんて素敵ですね。(・゚-゚・)イイナァ…
普段は京都にあまり高い建物は建てて欲しくないと思っておりますが、こんな時ばかりは高い建物も良いなぁと思ってしまいますねぇ。m(x_x)mごめん
投稿: fmk | 2007/02/17 23:03
★hayateさん こんばんは♪
東山のふもとの寺院が見れるって楽しいです。
下から見上げるのとは全然違いますね。
他に高いビルはあっても自由には見れません。
特にこの辺りではこのホテルだけかしら。
投稿: りせ | 2007/02/18 03:09
★fmkさん こんばんは♪
こういう景色って良いですね。
広々としてスカーッとします。
投稿: りせ | 2007/02/18 03:17
りせさん、こんにちは♪
昨年秋にサンルートの前を通ったのですが、1Fにカフェが併設されてキレイになっていました。
私の旅行は専ら安~いビジネスホテル利用なので、次回はサンルート(安いかな?)を検討したいと思いました。
ありがとうございます!
あっそれとカメラ情報ありがとうございました!
私のデジカメは、今どきの携帯電話カメラにも劣る解像度。。。そろそろ買い替えを考えています。はぁ。。。
投稿: hal | 2007/02/18 11:49
★halさん こんにちは♪
サンルート・・・若い学生さんみたいな人が多かったから安いと思いますよ。
夜、お寺がライトアップされてたらぼんやり綺麗そうだし。朝日も昇るし、朝の目覚めが東山一望とはステキ。
私のカメラは【ソニーサイバーショット MPEGMOVIE EX dejital still camera DSC-F707】
写真のレストランのテーブルの向こうに映っています。6年位使ってます。私としては大きさ、形、重さ、操作が適当だと思っています。これは古いから新作をどうぞ。お薦め。
投稿: りせ | 2007/02/18 12:37