« 女性で賑わう | トップページ | 東山一望のホテル10階からの眺望 »

2007/02/15

南禅寺

Dsc08472a

新しいブロブにメドがついたところで、今日は「南禅寺」を紹介します。

南禅寺   公式サイトです。
 臨済宗南禅寺派の大本山で、正応4年(1291)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(むかんふもん)(大明国師)規庵祖円(きあんそえん)(南院国師)によって創建された。以来歴朝の勅願所として、また、中世五山制度が行なわれると「五山之上(ござんのじょう)」という最高位に列せられ天下の尊崇を得て今日に及んでいる。
 勅使門、三門は重要文化財に、大方丈(清凉殿)小方丈は国宝に指定され、内部の襖絵の多くは重要文化財に指定されている。方丈前庭は小堀遠州作「虎の子渡し」といい代表的な枯山水庭園として有名である。左京区南禅寺福地町(駒札より)

南禅寺は三門の向こう、突き当たりにあります。

Dsc08489a

Dsc08487a

滝の間 庭を見ながらここでお茶をいただけます。

Nanzenji22a_1

Dsc08485a

Dsc08484a

左は外の境内にある法堂の天井の竜。     右は杉戸絵の竜です。

Dsc26461a Dsc08469a_1

大方丈の庭園です。

Dsc08470a 

大方丈の庭園は「虎の子渡しの庭」と呼ばれる。六個の石の配置。

Dsc08471a

Dsc08475a

Dsc08474a

Dsc08480a

Dsc08473a

Dsc08483a Dsc08488a

2年以上も前になると、庭園の名前も覚えていませんしパンフも無いので。

Dsc08477a

次に行った時に良く見て補充します。

Dsc08482a

Dsc08479a

Dsc08478a

暫く、お休みしてましたのに大勢の方がこのブログを訪ねて下さって有り難うございます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

やはり水路閣も一枚。

Dsc26444a

|

« 女性で賑わう | トップページ | 東山一望のホテル10階からの眺望 »

● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣」カテゴリの記事

コメント

りせさん、こんばんは。(^^♪
南禅寺の写真、きれいですね。
私は南禅寺へ2回程行っている筈なのにお庭を憶えていません。
多分有名な三門とその周辺だけ見て中へ入らなかったのではないかと思われます。
一度は宿に着いてから夕方訪れたのと、もう一度は桜だけ見て他所へ回ってしまったのだと気づきました。
小堀遠州作の庭園を今度はしっかり見て来ねばと思いました。

投稿: fmk | 2007/02/15 21:26

★fmkさん こんばんは♪
南禅寺の境内は何度でも行ってウロウロしてますが、南禅寺の寺院の中に入ったのはこの時だけです。
写真はあまり撮ってなくてこれでほぼ全部なのです。もっとシッカリ撮っておけば良かったと残念です。
お部屋の名前を調べようと右サイドバーの「増田建築研究所」を開いてみましたら「小堀遠州作」がどうも???らしいのです。だから記事から削除してしまいました。
南禅寺のHPでは「小堀遠州作と伝える」と書かれていますが。

投稿: りせ | 2007/02/15 22:43

 りせさん、こんばんは(^^)
そうなんですよ(-"-)私が1月に行った時は、大方丈は「カメラ禁止」の張り紙がしてありまして・・・お部屋の中も廊下もダメでした(T_T)
「虎の子渡しの庭」の所はセンサーになっていて、人が来るとお庭の説明が始まります
「法堂の天井の竜」は云われなければ、気づかない人がほとんどみたいです
大方丈の玄関にポスターが貼ってありましたが・・・
お参りしている人も正面だけ覗いて、上を見ている人はいなかったです^^;
「ブログ根付く祈願」アイテム送りました
りせさんの写真、段々貴重になってきますね(^^)

投稿: きこ | 2007/02/16 01:40

★きこさん お早う御座います♪
昨日、お聞きして記事を南禅寺に決めました。
この日は夏前の暑い日で、周りの塔頭の写真も撮り歩いていましたので、数が少なくて。もっと撮っておけば良かった。
奥まったところにあるからか、意外に人は少ないのですが、もうどこも禁止なのですね。
ケータイで誰もが撮っているし、それに1枚撮るだけでもスゴイ時間がかかっていて、うしろは渋滞だから狭いところでは禁止にしたくなるのは分ります。
法堂の竜を眺めるのが子供の頃からズット好きで、法堂があると必ず見ます「変な人」って思われてそうです。
南禅寺の中に竜の大きなポスターが貼ってあるのに誰も見てません。
「ブログ根付く祈願」・・・恐いなあ~益々ブログに気合入れなきゃならなくなっちゃうじゃん。有り難う(^^)v

投稿: りせ | 2007/02/16 09:56

りせさん、こんにちは!
南禅寺は何度も行っていますが、お庭?寺院の中?状態です^^;
どの画像も素敵ですが、5枚目の写真がとくに素敵!(お庭じゃなくてゴメンナサイ)
りせさん愛用のカメラが気になりました~

投稿: hal | 2007/02/16 10:41

毎日見せていただき、ほんとうに、心が洗われるようです。
一人でも多くの人に、りせさんの思いが伝わるといいですね(^_^)。

投稿: ゆみ | 2007/02/16 10:53

★halさん こんにちは♪
私もそうなのですよ、奥にある南禅寺に気が付かなかったです。皆さん三門と水路閣で引き上げられます。タダだし。
5枚目の写真はあの通りの色です。後の緑が映ってて綺麗。会議室のようでした。

投稿: りせ | 2007/02/16 11:43

★ゆみさん こんにちは♪
いつも見て下さってる上に写真のこと有り難うございます。
京都がいつまでも環境破壊されること無く、文化財保護も行き届いた上で、京都を充分に楽しめれば良いですね。

投稿: りせ | 2007/02/16 11:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 女性で賑わう | トップページ | 東山一望のホテル10階からの眺望 »