« 千本釈迦堂 (大報恩寺) | トップページ | 猫寺と池大雅の墓所 »

2007/02/11

千本ゑんま堂(引接寺)

Imi_6664a

千本ゑんま堂(引接寺) 説明は「Wikipedia」を載せています。
引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区にある高野山真言宗に属する寺である。正式な寺名よりも、通称の千本閻魔堂(せんぼん えんまどう)の方で知られている。
現世と冥土を行き来して閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年 - 853年)を開基とする。開山は源信の弟弟子の定覚。 ゑんま堂の公式サイトです。

安土桃山時代、京都に来た宣教師ルイス・フロイスの『日本史』(Historia de Iapan)中に、本寺の境内の様子が記されている。

1964年に後継者不足が原因で狂言が途絶える。1974年、不審火によって本堂・狂言堂が焼け、狂言衣装も焼失する。
しかし、翌年には千本えんま堂狂言保存会が結成され、本堂は一般の寄進を募って修復が進められ、狂言堂も仮建築ながら再建されて、以前の西陣講中を中心としたメンバーから一般から募集したメンバーも含めた編成に推移し、復活した狂言が毎年続けられる。

名前だけは良く知っていたし、節分の狂言もその日のニュースの定番だから知っていましたが、着いた時「???ここがゑんま堂ですか?」という感じでした。火災があったのですね。節分会前の1月27日、船岡山に続いて訪れました。

Imi_6660a

本堂

Imi_6661a

敷地内には消防分団」がありました。ゑんま様が睨みを利かせていらっしゃいます。

Imi_6662a

本堂に入ります。

Imi_6665a_1

閻魔王坐像(伝・定朝作)を本尊とし、脇侍を左に司命、右に司録を安置している。下に写真が貼ってありました。
「六道珍皇寺」にも大きな閻魔王坐像があります。六道珍皇寺の記事です

Dsc43158a

子供の頃「人間は死んだら閻魔様の前に連れて行かれて善人は極楽へ悪人は地獄へ落とされるんだよ」っと聞かされたものです。

Dsc43160a_1

人頭幢(にんずどう)  写真の説明を読んでみます。
死後35日目に亡者が前世の裁きを受ける「閻魔之廳」。裁判官の閻魔法王は十王の中でも格別で最高の力を持っています。
脇侍の倶生神「司命尊」は亡者の前世の全てが記載された「閻魔帳」を持っており、閻魔様の左右には「浄玻璃(じょうはり)の鏡」と「人頭幢」が据えられています。
 「浄玻璃の鏡」は閻魔様の思うままに亡者の前世における善行、悪行をなんでも写し出し罪人は言い逃れが出来ません。
 「人頭幢」は亡者をみて、心を見抜き閻魔様に知らせています。杖の上に載っている二つの頭は俗に、「見る目」「嗅ぐ鼻」といって罪人の悪行を見つけたり嗅ぎつけたりする役をこなします。
 閻魔様の前では「嘘も方便」は通用せず、今世も死後も妄言は慎まなくてはならないということを教えています。

「人頭幢」は1本で赤鬼の顔とお多福さんのような優しい顔が前後になっているボールペン(だったかな?)です。
・・・けれど「ゑんま様のお目こぼし」とは・・・宝前に供えられた御餅をかき餅にしたあられです。

1386年(至徳3年)の銘を持つ十重石塔(重要文化財)があり、紫式部の供養塔とされている。

Imi_6680a

倒壊の恐れとは・・・。         童観音

Dsc43156a_1 Dsc43155a

Imi_6691a

水子供養などもあってか、可愛いお地蔵様とか伝説に出てくるような竜の噴水がありました。

Imi_6700a

梅の花もちらほら。

Dsc43157a

鐘付き堂

Imi_6708a

今京都は「冬の特別寺院公開」をしていますが、「全部撮影禁止」のところが多いらしく、手荷物を預けなくてはいけない所もあるらしいのです。
全く行く気が起こりません。以前に撮った写真が貴重になってきたかも。
夫は「毎日定時の更新を皆が待っている」っていうのです。いつも私は元気なので少々のことでは倒れないと思われています。(お蔭で1年間毎日の更新が出来ましたが)。気の向いたいたときだけ係わってくる厄介な外野です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_6689b

|

« 千本釈迦堂 (大報恩寺) | トップページ | 猫寺と池大雅の墓所 »

■散策・35 西陣 他市中の寺院」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ、今出川、大宮に住んでましたので、千本釈迦堂、くぎ抜き地蔵<時々野菜買いました>北野天満宮、平野神社、閻魔堂、懐かしいです、閻魔堂は女性の門主?さんだったような、建て替えの寄付をさせていただきました、覚えが。
船岡山も階段の処から、大の字が正面に見えてと、本当に綺麗な写真で、楽しませていただいてます。
御礼を言いたくて、コメント書きました。

投稿: sunday_kureaga | 2007/02/11 21:38

★sunday_kureagaさん 初めまして♪
コメントとうれしい言葉を有り難う御座います。
1974年の不審火は狂言の復興なども含めて大変だったのですね。
釘抜き地蔵さんの門までの道で野菜を売ってられましたよ。
船岡山からの景色は良いですね。五山送り火では皆見えるのでしょうか?鳥居も見えるのかなあって思います。
懐かしい風景が昔のままだったら良いのですが、変わったでしょうね。

投稿: りせ | 2007/02/11 22:15

りせさん、こんにちは。(^^♪
閻魔様ですか~。
小さい頃“嘘を吐くと閻魔様に舌を抜かれる”と聞かされて、正直に生きたいと思いながら「嘘も方便」は何度も使ったなぁ。
自分が傷つかないように吐いた嘘も無いとは言えないし、あの世で閻魔様にお会いするのが恐ろしい。(笑)

ブログの更新は、ゆっくりで良いじゃないですか。
無理のない程度にして下さい。
夫様の事をブログに書くなッ、って事ですか?
それとも、夫でなくて主人と言えと仰ってるのでしょうか?
(私も夫と言っているので・・・)

投稿: fmk | 2007/02/12 10:18

金閣寺の近くに住んでいるので比較的行きやすいはずなんですが、今までここには一度も行った事ないんですよね。自分も「へえ~、ゑんま堂ってこんな所なんだー」と思わせていただきました。  「撮影禁止」って辛いですよね。見つからないように撮ろうとするも、良心にチクチク来ていつも諦めてます…。
えっと、自分もここを毎日覗かせて頂いている常連です。コメントあんまり残せなくて申し訳ないですが。。

お体に気をつけて、マイペースに続けていってください。ひきつづき楽しみにしておりますので♪

投稿: サヴァイヴ | 2007/02/13 02:21

★fmkさん こんにちは♪
「お目こぼし」とか「地獄の沙汰も金次第」とか。結局は抜け道ありですね。
新しくブログを作るために色々あるのですよ、悩む事が。
「夫という表現」。私は「主人」と言うのは気恥ずかしいというか好きじゃなくて・・・常識として世間体というか普通は使いますが。
夫は気にしてなくて理解してますが、私が気にしているのでしょうね。一度だけ何気なく言われたことが気になるのも、私の歳の常識からは外れていますしね。
私は「主人」と表現するより「夫」の方がよっぽど対等で尊敬した表現だと思っているのですが。個人的な話のこれ以上の発展はちょっと・・・。

投稿: りせ | 2007/02/13 09:36

★サヴァイヴさん こんにちは♪
私も今でも知らない京都が一杯です。
「撮影禁止」は参拝者の数の多さが故の処置もあったりしますから。京都観光が盛んになるのも・・・です。
気をつけて規則を守って撮った写真にさえクレームを付けられましたので、私なんか公開するのが恐いことがあって、撮影可能な写真でも公開をためらいます。

毎日見てくださって有り難う御座います。新しいブログを作るにあたって、今来て下さっている方々が離れてしまわれないかとか心配してるのです。これからもずっと宜しく。

投稿: りせ | 2007/02/13 10:00

この記事へのコメントは終了しました。

« 千本釈迦堂 (大報恩寺) | トップページ | 猫寺と池大雅の墓所 »