吉田神社 節分祭
2日の節分祭は吉田神社に行って来ました。公式サイトです。
節分祭の日は、吉田神社行きの臨時の市バスが出たりして大変な賑わいです。
東大路からの参道に隙間なく屋台が立ち並んでいます。
平安朝の初期より毎年宮中にて執行されていたものを、古式に則って伝承 継承されており、古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つだそうです。
年越し福そば、いつも同じ場所。
吉田神社への階段には灯りが灯って。
階段の途中から今歩いてきた参道を見下ろすと、ずっと出店が並んでいます。
「抽選券付き福豆」です。
景品は液晶テレビ、羽毛布団ほか豪華です。
「鬼やらい」と俗にいわれる追儺式が午後6時から行われるのですが、ちょっと遅刻してしまいました。これは昨年の写真です。まず黄金四つ目の仮面を被った「方相氏」
赤、青、緑、黄色の鬼さん。観衆と一体です。
ここからは今年です。
古い御札はここへ持って来てください。燃やして供養していただけます。
年越しそばはここも昔からお馴染み。
菓祖神社で豆茶とお菓子の接待があります。
明日は日本全国の八百万神(やおよろずのかみ)が祀られている「大元宮」と、参道の屋台の数々をお届けします。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「□【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】」カテゴリの記事
- 吉田神社 節分祭 夜店いろいろ(2007.02.05)
- 吉田神社 節分祭(2007.02.04)
- 速報 除夜の鐘(2007.01.01)
- お正月の準備も整って(2006.12.31)
- 知恩院 ライトアップ(2006.12.01)
「■散策・17 吉田山 寺院他 」カテゴリの記事
- 吉田神社 節分祭(2007.02.04)
- 栄摂院 誰もいません(2006.12.15)
- 黒谷さん 光明寺(2006.12.14)
- 真如堂 紅葉の中(2006.12.09)
- 吉田山を歩いていたら・・・栄摂院(2006.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
りせさん、こんばんは。☆彡
お祭り、活気が有って賑やかでいいなぁ。
ところで、りせさんは豆まきをするんですか?
私は、この頃やっていません。
何だか豆まきの声がご近所からしなくなったのを機にやめました。
豆まきをして、お掃除している筈なのに、夏頃タンスの裏辺りから出てきたり、なんてありましたね。
それが嫌なので一定の場所に撒いたりして、これじゃ意味無いじゃん、鬼は逃げて行かないわぁ!とか思いました。
今は、こちらの習慣では無いのですが、恵方巻きを真似して食べて終わりにしています。_(_^_)_
投稿: fmk | 2007/02/04 19:34
★fmkさん こんばんは♪
昔、私が子供だった頃はどの家でも大きな声で豆まきをしていました。
窓を開けて「鬼は外、福は内」「ごもっとも、ごもっとも」と言って慌てて窓を閉めたものです。
そんな大きな声を聞かなくなってからは小さな声で「鬼は外・・・」してましたが、もう今はしません。
豆も10歳を1個にして、食べてました・・・それがデス。今年はスッカリ豆を買うのを忘れてました。
吉田神社で買えば良かった。チョッピリで200円かあ~何て通り過ぎてました。
恵方巻きはいつから始まったのでしょうね。昔はしませんでした。・・・でもラクチンな風習にはつい従って食べました。
投稿: りせ | 2007/02/05 01:07