« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の記事

2007/08/29

神主・巫女さんがいる風景2

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。    

     今日はお仕事中の神官や巫女さんがいる風景です。 

     北野天満宮(3月)

     Imj_0371a

     下鴨神社(3月)

     Imi_9968a

     大豊神社(4月)

     Dsc17438a

     松尾大社(4月)

     Imj_1373a

     貴船神社(6月)

     Imj_4042a

     貴船神社(6月)

     Imj_4050a 

     城南宮(9月)

     Imh_7180a

     石清水八幡宮(9月)

     Imh_7518a

     下鴨神社(10月、巫女さんが忙しそうに行き来します)

     Imh_8424a

     Imh_8462a

     Imi_7996a

    上賀茂神社(7月、こちらもいつも巫女さんが見られます)

     Imj_8461a

     Imj_8492a

     Imj_8545a

     Imj_8484a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  

   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2007/08/26

面白看板2

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     Imj_4524b

     花菖蒲で有名な勧修寺の看板には心が動かされます。以前にも紹介し
     たのですが、今回は新発見のものや未公開のものを含めて、まとめてお
     届けします。上の看板のおかげで、遠くからでもお寺の場所は一目瞭然。

     境内の入口近くにはこれが。

     Img_7753b

     門を入るとすぐにこれがあります。看板に気を取られて石をよく見てい
     ません。

     Imj_4544a

     花菖蒲を見に氷室の池にやってくると、池の前の芝生は

     Imj_4573a

     花菖蒲や蓮を見るのに都合のよい椅子があり、そこには双眼鏡が

     Img_7869a

     花ばかり見ていてはいけません。勧修寺はサギの巣づくりでも有名。

     Imj_4609a

     サギの巣をもっとよく見るには、池のほとりの道を先に行かなければなり
     せん。でも、そこは危険。決断を迫られます。

     Imj_4612a_2

     それほど危険ではありませんでしたが、池の魚をとってはダメですよ。

     Imj_4654a

     池を一周したところで、今度は何を見ようかなと思うと、

     Img_7862a

     誰が見ても本堂ですが

     Imj_4718a

     大きな菩提樹でした。

     Img_7858a

     これは助かります。

     Imj_4571a

     境内の山桃、梅、灯籠などにも丁寧な説明があります。
     ここで休息しないと、出口までする場所がありません。 

     Dsc49618a_2

     写真を整理していたらもう一つ見つかりました。道路に出る前の塀には、
     帰りの地下鉄の駅の方角が。

     Img_7880a

     勧修寺の看板は少しおせっかいだと感じる方もいるかも知れませんが、
     私にはご住職の心が伝わる気がしました。

     ◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
     ・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (2)

2007/08/21

街で見かけた「舞妓」さん

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     Dsc11532a

     最近の京都では、舞妓体験の方と人力車は見慣れた風景になりました。

     五条坂(10月、今からお出かけ)

     Dsc11504a

     なすありの径(6月、祇園白川沿いの道です)

     Img_0235a

     伏見稲荷大社(7月)

     Dsc08652b

     ねねの道(12月)

     Img_2147a

     私も一枚

     Img_2149b

     清水寺(10月、外人さんは目立ちます)

     Dsc11552a

     お美しい方でした。

     Dsc11553a

     茶碗坂(10月、TOPの写真の後、人力車を降りてさっそうと人ゴミの中へ)

     Dsc11543a

     今度は本物の舞妓さんも紹介しなければ・・・    

     ◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
     ・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (2)

2007/08/18

お坊さんのいる風景2

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。 

     Img_2173a

     今日はお寺の中で見かけたお坊さんの写真です。
     上は一昨年12月18日の知恩院ですが、何の儀式だったのか分りません。

     禅林寺(12月)

     Img_2268b

     智積院さくら供養(4月)

     Img_4431c

     Img_4428b

     Img_4479b

     萬福寺(5月)

     Dsc17933c
m

     Dsc17935a

     萬福寺(10月)

     Imh_8905a

     Imh_8966b 

     真如堂(6月)

     Imj_4353b

     仁和寺(9月)

     Imh_5788a

     妙満寺(9月)

     Dsc10170a      

     ◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
     ・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2007/08/12

神主・巫女さんがいる風景1

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     前回はお坊さんだったので、今度は神殿で見かけた宮司や巫女さんです。

     八坂神社(正月)

     Dsc04827a

     吉田神社(節分)

     Dsc05154a

     松尾大社(4月)

     Imj_1435a

     貴船神社(6月)

     Imj_4048a

     八坂神社(9月) 7月27日の記事で紹介した婚礼直前の舞殿です。

     Dsc10697a

     松尾大社(9月)

     Imh_6794a

     城南宮(10月)

     Imh_7214a

     Imh_7215a       

     ◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
     ・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2007/08/09

お坊さんのいる風景1

      毎日更新の「京都を歩くアルバム」はこちらに移転しています。  

     Dsc10705b

     京都の街を散策していると托鉢のお坊さんに出会うことがあります。
     さて、上の写真のどこにおられるでしょうか。

     北野天満宮(冬・終い天神)

      Dsc42642a

     清水寺(春)

     Imj_1175a

     Imj_1185a

     三条大橋(初夏)

     Dsc22529a

     四条大橋(夏)、TOPの写真の右下におられます。

     Dsc10706a

     清水坂(秋)

     Dsc11589a

     熊野若王子神社(秋)

     Dsc12991a   

     ◆ときどきしか更新しないのに、ご覧いただきありがとうございます。
     ・・・こちらもクリック宜しく・・・毎日でもいいですよ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (2)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »