« 時代祭2007 堺町御門1 | トップページ | 時代祭2007 平安神宮 »

2007/10/25

時代祭2007 境町御門2

     今日は御所で見た行列の後半、印象に残ったシーンです。

     室町幕府執政列の「将軍」、ノボリがないのですが足利尊氏のはず。

     Dsc_0271a

     淀君

     Dsc_0350a

     静御前、今年は歩いています。昨年の様子はこちら

     Dsc_0356a 

     巴御前、平安時代の女性陣を率いています。

     Dsc_0400a

     常盤御前、今年は二人の子供たちを後ろに従えています。昨年
     は違った演出です。

     Dsc_0411a

     子供二人は仲がよさそうでした。

     Dsc_0420a

     小野小町

     Dsc_0423a

     仲良く同乗しています。

     Dsc_0418a

     和気広虫と孤児たち

     Dsc_0428a

     神饌講社列、本職(京都料理組合の料理人)が務めています。

     Dsc_0488a

     前列

     Dsc_0504a

     Dsc_0511a       

     神幸列、平安神宮の神職です。これだけそろうと壮観です。

     Dsc_0526a

     白川女が後に続きます。

     Dsc_0580a

     行列の最後尾を警護する弓箭組列、この列には観客から拍手が
     起こりました。見上げると秋らしい空になってきました。

     Dsc_0602a

   ◆「時代祭」については本編「京都を歩くアルバム」を合わせて御覧下さい。

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(詩仙堂、12月1日)

     Sisendou130a

|

« 時代祭2007 堺町御門1 | トップページ | 時代祭2007 平安神宮 »

3' シリーズ 祭りと人物」カテゴリの記事

コメント

りせパパ様
本日は高氏(尊氏)公をトップにしていただき感謝に堪えません。髪型には注文があるのですが、こんな人でも良しとしなければいけません。本当は三管領より、バサラの中のバサラである佐々木道誉が行列にいたなら、と考えるとよだれが出てきそうです。
今若・乙若は女の子が扮しているのでしょうか。
和気広虫がどのような女性かも今回初めて知りました。
東京にいながら、京都の歴史を学べたことに改めてお礼申し上げます。
りせ様の総見院は、ちょっとね、というお寺なのでコメント無しということで、コメントさせていただきます。

投稿: あしかが | 2007/10/25 19:47

★あしかがさん こんばんは♪
お気に召して何よりです。行列に名前はありませんでしたが、京都新聞電子版で尊氏と確認しました。
うちは2人とも歴史に疎くて祭りを見る楽しさが半減かもしれません。
3年前に総見院に行った折は歴史の先生かしらと思うようなご夫妻がおられて、「ぽっと写真だけを撮りに行った私」としては、考えさせられるものでした。

投稿: りせ | 2007/10/26 00:02

この記事へのコメントは終了しました。

« 時代祭2007 堺町御門1 | トップページ | 時代祭2007 平安神宮 »