« 立砂・盛砂3 銀沙灘と向月台 | トップページ | 時代祭2007 堺町御門1 »

2007/10/23

時代祭2007 出発前

     平安の都からすると、他の土地に幕府を開いた将軍たちは、都を
     ないがしろにした好ましくない人物とされています。それでも、頼朝、
     信長、秀吉、家康たちが時代祭に登場しているのに、足利尊氏は
     参列を許されず、「室町時代」に代わり「吉野朝時代」が行列してい
     ました。今年になってようやく、桓武天皇没後1200年を記念して新
     しく室町時代が加わることになり、これは見に行かないわけにはい
     きません。

     そんな訳で、ついこの間まで舞妓さんシリーズで昨年の時代祭をし
     ていたのに、またまた登場です。本編とつれづれ編でどのように
     分担するかは検討中ですが、とりあえず出発前の様子を紹介。
  
     この二人は仲がよさそうですね。行列では兜をかぶります。  

     Dsc_0022a

     Dsc_0023a

     楠公上洛列

     Dsc_0025a

     藤原公卿参朝列

     Dsc_0050a

     Dsc_0085a

     Dsc_0078a

     行列の最後の方は、出発まで長時間待たなくてはなりません。
     延暦文官参朝列、この時代にも野球が!

     Dsc_0080a

     馬も緊張するのでしょう、興奮を鎮めるように走り回っています。

     Dsc_0047b

     見ての通りです。大原農協婦人会の皆さんです。 

     Dsc_0030a

     こちらは、桂・桂東婦人会の皆さん

     Dsc_0033a

     百済王明信一行、京都地域女性連合会の皆さん

     Dsc_0073a

     静御前一行のご到着です。昨年からの順番では、以下の平安時代
     の女性たちは、祇園甲部の舞妓さん、芸妓さんのはず。

     Dsc_0035a

     Dsc_0042a

     常盤御前(懐に牛若を抱いています)、横笛、和気広虫、小野小町

     Dsc_0071a

     和気広虫が率いる孤児たち

     Dsc_0065a

     清少納言と小野小町のお付きの方

     Dsc_0057a

     紫式部、参列する方との記念撮影で大忙しでした。

     Dsc_0067a

     小野小町

     Dsc_0052a

     いつもながら、出発前はなごやかな雰囲気で、みな楽しそうでした。
     そして、出発直後の緊張感、長い行進の後平安神宮で観客の声
     援に迎えられるときの表情など、扮している歴史上の人物が重なり
     あって、不思議な感動がありました。

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(東福寺・通天橋、12月1日)

     Dsc41790a

|

« 立砂・盛砂3 銀沙灘と向月台 | トップページ | 時代祭2007 堺町御門1 »

3' シリーズ 祭りと人物」カテゴリの記事

コメント

始めまして。
ブログ村より、こちらのブログにたどり着いたのですが、写真も美しく、また京都の四季が非常に美しく描かれていてすばらしいです。
ぜひ、こちらのサイトにリンクさせていただきたくご連絡差し上げました。よろしくお願いいたします。

投稿: ヤマモト | 2007/10/24 10:50

★ヤマモト様 初めまして♪
リンク依頼のコメント有り難う御座います。
「つれづれ編」は容量が少なくなってから、残量を細々と続けております。
本編の「京都を歩くアルバム」に完全移行して続けていますからそちらをリンクしてくださいますようにお願い致します。
リンクの件有り難う御座いました。私も本編の「お役立ちサイト&リンク」にリンクさせていただきます。

投稿: りせ | 2007/10/24 11:52

この記事へのコメントは終了しました。

« 立砂・盛砂3 銀沙灘と向月台 | トップページ | 時代祭2007 堺町御門1 »