時代祭2007 堺町御門1
時代祭の行列は堺町御門から丸太町通に出るのですが、その内側が
見物の穴場です。それぞれの行列は本編で紹介するとして、つれづれ
編では印象的なシーンや気になった人物などを紹介します。
坂本龍馬さん、ちょっと前にひっつき過ぎ。
中岡慎太郎
東久世通禧、壬生基修、四条隆謌謳 尊皇派の公家歌人。
自分の名前のノボリを持って歩くのが少し情けない。
頼三樹三郎、儒学者ですがこの時代では一番剣が強そうでした。
玉瀾 (ぎょくらん)
お梶の孫に当る玉瀾は池大雅の妻。女流画家、和歌にも秀でた。
中村内蔵助の妻
享保の頃、京都銀座に巨万の富を築いた内蔵助の妻。
梶 (かじ)
歌人。元禄・宝永の頃に祗園に茶店を営む。歌集に『梶の葉』がある。
吉野太夫
江戸・寛永の頃、京六条三筋町の名妓。
後に灰屋紹益(はいやしょうえき)の妻。これは芸妓の頃の姿です。
出雲阿国
出雲大社の巫女で、京都で念仏踊を演じ、歌舞伎の起源をなしました。
豊公参朝列の牛車、可愛い子供たちがひいています。平安神宮
までガンバレ!
たくましい脚に、どよめきが。
織田公上洛列に加わっているので、羽柴です。
二人とも、出発前とは違い凛々しい表情をしています。
今年から加わった室町洛中風俗列、子供たちのけなげな囃子と舞
を平安神宮で見ました。後で登場すると思いますが、これから時代
祭の見どころの一つとなるでしょう。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
今日の一枚(しょうざん、11月25日)
| 固定リンク
「3' シリーズ 祭りと人物」カテゴリの記事
- 祭と子供たち 葵祭(2007.11.22)
- 祭と子供たち 斎王代御禊の儀(2007.11.21)
- 時代祭2007 平安神宮(2007.10.26)
- 時代祭2007 境町御門2(2007.10.25)
- 時代祭2007 堺町御門1(2007.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは ! 室町洛中風俗列の写真は綺麗ですね、着物が蛍光色っぽくて背景が緑で空と地面が白っぽいですから着飾った人達が鮮やかで映えて見えます。
それと 坂本龍馬ぁ~ ! 足元は草履ではなくブーツでしょ! あ~ぁ 残念… 。 ついでに懐の右手には当然、ピストルが握られているんでしょうね !?
話が色々と飛んでしまいます、すいません。後1ヶ月でそちらに遊びに行きます。最近は最後の一枚の綺麗な写真(紅葉)を見ながら、今回は何処に行こうか、あれこれ考えながら楽しんでいる自分がいます。
平成19年10月24日
北海道の隠れファンより
投稿: 星野宏 | 2007/10/24 14:52
りせさんのだんな様
素晴らしい時代祭をありがとうございます。
「あしかが」としては、足利高氏公の名誉が回復されたことだけで満足です。直義公とか、高師直とかも行列に連なっていたのでしょうか。
大学1年のときに、バイトで多分大きな太鼓のようなものをかついで、暑さとしんどさに参った覚えだけはあります。行列の経路などまったく記憶がありません。
玉瀾とか梶とかって誰なんですか。
投稿: あしかが | 2007/10/24 20:18
★隠れファンの星野さん こんばんは♪
坂本龍馬さん、草履というより地下足袋のように見えますが。ブーツが正解ですか? ピストル握ってるのでしょうかぁ~??
室町時代は「おニュー」ですから皆キラキラの新品。
あと一ヶ月というと、11月の終わり頃ですね。ちょうど紅葉が見頃を迎えた頃ですね。私も今年は何処へ行こうか迷っています。
投稿: りせ | 2007/10/24 22:48
★あしかがさん♪
コメントありがとうございます。足利氏の名誉回復おめでとうございます。室町幕府執政列は、尊氏以外に三管領・四職のうち3人が馬に乗っているようです。おそらく細川、山名氏と、あと一人が分かりません。また、直義、高師直が列に加わっているかも分かりません、というのも、他と違ってこの列は人物を示すノボリが一つもないのです。また、資金不足で甲冑がすべての武将に行き渡らないので、尊氏自らも軽武装とのことです。足利尊氏の完全な復権はまだ先のことかも知れません。今後ともよろしくお願いします。
投稿: りせ(夫) | 2007/10/25 00:52
★あしかがさん こんばんは♪
そういうことですって、京都にはまだまだ抵抗があるようです。
平安神宮の「尚美館」に時代祭で使用された楠正成の古い甲冑が置かれていました。今年の時代祭に新調されたようです。
新品は1000万円を超えると仰ってましたから、新しい隊列を作るって大変ですね。新設の「室町時代」の総予算が7000万円ですって。
玉瀾 (ぎょくらん) 、梶さんなどの説明は記事に入れておきました。
投稿: りせ | 2007/10/25 01:21