« 舞妓さんのいる風景5 時代祭3 | トップページ | 狩野永徳と菓子膳抹茶 »

2007/10/19

舞妓さんのいる風景6 時代祭4

     時代祭の舞妓さんも4回目。もううんざりという方もおられると思いますが、
     これが最後です。平安時代婦人列は、祇園甲部歌舞会と先斗町お茶屋組合
     の舞妓さん、芸妓さんが1年交替で務め、昨年は先斗町でした。今日も列の全
     てを紹介します。以下説明は平安神宮のHP。(注・写真2006・時代祭)

     巴御前(ともえごぜん)
     木曾義仲(きそのよしなか)の寵愛をうけ、義仲が没後は尼になりました。
     これは巴の武装を『源平盛衰記』により現したもので、天冠をかぶり鎧を着け
     太刀を帯に着けて長刀(なぎなた)を持っています。従者は折烏帽子(おれえ
     ぼし)に腹巻を着け小刀を帯び、それぞれ弓と馬杓(ばしゃく)を持つ。

     Imh_9759a

     Imh_9761a 

     横笛(よこぶえ)
     建礼門院(けんれいもんいん)の雑司(ぞうし)で、滝口時頼と恋におち、
     時頼が出家した後、嵯峨に彼を尋ねた時の市女笠に袿(うちき)姿です。

     Imh_9763b

     常磐御前(ときわごぜん)
     源義朝の夫人で、義朝亡くなった後、三児(牛若・乙若・今若)を連れて
     六波羅へ母子の赦免を願い出に向かう時の姿を模したものです。

     Imh_9764a

     Imh_9768b

     紫式部と清少納言
     紫式部は藤原宣孝の妻で、上東門院に仕え『源氏物語』の著者。
     清少納言は清原元輔の娘で『枕草子』の著者。前者は女官の略装で、後者は
     正装女御装束です。

     Imh_9775a

     Imh_9778a

     紀貫之の女(きのつらゆきのむすめ)
     貫之は延喜時代の名歌人。村上天皇の時代、清涼殿の梅が枯れ、
     その代りに西京から移された梅が、偶然にも枝につけてあった女の歌から
     貫之の庭の梅と分ったという古事によるもので、当時の袿(うちき)単小袖
     (ひとえこそで)、濃紅の切袴(きりばかま)、手に梅の小枝を持っています。

     Imh_9782a

     小野小町
     平安時代前期の女流歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。
     出羽国の郡司(ぐんし)小野良貞の娘で、才色兼備の女性です。
     服装は平安初期の特殊な姿で、当時の神像を参照して作られた他では
     見られない装束です。

     Imh_9785a

     Imh_9786a

     和気広虫(わけのひろむし)
     和気清麿呂(わけのきよまろ)公の姉で法均尼(ほうきんに)といい、
     慈悲心が深く多くの孤児を養育したことから、孤児院の起源ともいわれて
     います。 服装は還俗(げんぞく)した時の姿で、奈良朝の上衣、裙(もすそ)、
     帯を着け、比礼(ひれ)をかけ扇(うちわ)を持った姿です。
     男女の弧児2名ずつが従っています。

     Imh_9787a

     百済王明信(くだらおうみょうしん)
     右大臣藤原継縄(つぐただ)の妻で、百済王敬福(きょうふく)の孫、つまり
     百済氏族です。桓武天皇の御代に女官長(女官の最高位の従三位)として
     仕え、平安京造営を陰から支えた実力者とされています。衣裳は唐衣
     (からぎぬー背子)に裳(も)の唐風の装束で、翳(さしは)を手にし、お供に
     侍女を従えています。

     Imh_9789a

     こちらは芸・舞妓さんではなく、京都地域女性連合会の皆さんです。

     Imh_9794a

     時代祭では、このシリーズで紹介した五花街の芸・舞妓さんをはじめと
     する方々以外にも、白川女に扮する白川女風俗保存会の皆さん、神饌
     (お供えの食物)を献ずる神饌講社列に参列する京都料理組合の料理
     人の皆さん、古来から都の警護にあたった南桑田郡(現亀岡市)と船井
     郡(八木町)の方々などが、それぞれゆかりの役を務めています。各時代
     のきらびやかな衣装とともに、様々な人物に扮する皆さんの活躍に注目
     するのも、時代祭の面白さのひとつかも知れません。 

     ◆今年の時代祭(22日)には新しく「室町時代列」が加わるそうです◆
     ※室町時代列は、足利将軍を中心とした幕府執政列と、風流踊りを舞う
     洛中風俗列の計約70人で構成するもので、衣装などの新調に約1億円
     かかったとか
 楽しみですね。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(大原・宝泉院 額縁の庭 11月18日)

     Imi_1913a

|

« 舞妓さんのいる風景5 時代祭3 | トップページ | 狩野永徳と菓子膳抹茶 »

3' シリーズ 祭りと人物」カテゴリの記事

コメント

 こんにちは、写真いっぱいありがとうございます。堪能させていただきました。綺麗どころの方が扮装しているので、みんな綺麗!当たり前ですが。室町時代はなかったんですよね。今まで 京都では足利幕府は人気がないとか 衣装を作る予算がないとか言われていると聞いていました。もうすぐ時代祭 ブログ楽しみにしています。

投稿: shimasi | 2007/10/19 13:34

★shimasiさん こんばんは♪
特に女性はやはり着物を着慣れてらっしゃることが一番ですね。立ち居振る舞いも慣れてないと不自然ですしね。
去年の時代祭には私は行ってないのです。京都人はあまり見に行かないもので、もう何十年も見てないのですよ。今年はどうしようかな? 先頭の幕末志士列の「ピーヒャラほっといて」だけは鳥肌が立つほどに好きなのですが。

投稿: りせ | 2007/10/19 22:09

この記事へのコメントは終了しました。

« 舞妓さんのいる風景5 時代祭3 | トップページ | 狩野永徳と菓子膳抹茶 »