« 京の鳥たち5 飛翔 | トップページ | 時代祭2007 出発前 »

2007/10/22

立砂・盛砂3 銀沙灘と向月台

     今日は銀閣寺の銀沙灘(きんしゃだん)と向月台です。まずは、
     6月と12月雪の日の写真から(他の写真も同じ)。向こうの建物が
     銀閣(観音殿)です。

     Dsc08023a

     銀閣寺のHPの説明を見てみましょう。
     「方丈前には白砂を段形に盛り上げた銀沙灘や円錐台形の向月台
     があります。銀沙灘は月の光を反射させるためとか

     Img_2481a

     向月台はこの上に坐って東山に昇る月を待ったものだとかの俗説
     がありますが、

     Dsc08026a

     Img_2426a

     これら二つの砂盛りも室町時代まではとうてい溯り得ず、近世以後
     の発想ではないかと思われます。しかしこのような奇想天外な行き
     方は独創的で他に例がないでしょう。」

     Dsc08006a

     要するに、何のためなのかはっきり書いていません。ちなみに、
     灘とは、大海原を意味し中国の西湖を模しているとのことです。

     Dsc08006b

     砂は、比叡山の一画から採れる白川砂とよばれ、花崗岩が風化し
     たものです。京都の寺社の庭や立砂に使われています。上の写真
     をよく見ると2種類の砂を交互に盛ってあるようです。
     
     Dsc22840a

     Img_2465b

     横から見ても2種類の砂の層になっています。白いのは雪。

     Dsc22836a

     ところで、慈照寺の観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは、江戸
     時代に銀沙灘が造られた後だそうです。詳しい経緯は諸説ありますが、
     「銀閣寺」という名がこの銀沙灘と関係があることは確かなようです。

     Dsc07992a

     オマケに、ライブカメラで偶然見つけた向月台の補修風景(2月)です。

            Hugesize_2a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(勝持寺 12月2日)

     Dsc42144a

|

« 京の鳥たち5 飛翔 | トップページ | 時代祭2007 出発前 »

2 シリーズ 特定・こだわり風景 1」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。