垣間見る京都4 樹間
何かを通して風景を眺めるといつもと違った趣があります。木や竹
の場合でも同じですが、なかなか都合よく生えていません。向こうの
景色がはっきりしないことも多く、へたな鉄砲XXX 状態です。
三室戸寺(5月)
木屋町の喫茶点(7月)
氷室あたりの北山(8月)
大山崎山荘美術館(8月) この写真は本編で使用しています。
m
竜馬の墓から維新博物館(10月)
松花堂庭園(10月) いろんな種類の竹や垣根があります。
宇治上神社(10月、宇治灯り絵巻)
しょうざん光悦芸術村(11月)
十輪寺あたり(11月)
三千院(11月)
宝泉院(1月)
いつもご覧いただき、ありがとうございます。本編とは別のカテゴリーです。
| 固定リンク
「5 垣間見るシリーズ 1」カテゴリの記事
- 垣間見る京都11 簾2(2008.02.09)
- 垣間見る京都10 簾(2008.02.02)
- 垣間見る京都9 菱格子(2008.01.14)
- 垣間見る京都8 連子窓(2007.12.21)
- 垣間見る京都7 灯篭(2007.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
困るのです。もう日曜からの予定はほぼ決まっているのに、ここはどう、あそこもいいよ、と行ったことのない場所を、惑わすかのように掲載されるのは。
本編では、天敵清水・高台寺地区で竜馬さんを載せるなんて。上り坂さえなければ毎日行きますよ、朝早く。
ところで、竹内栖鳳画伯が住んでおられたところが、結婚式場になっているのですか。
投稿: あ | 2007/10/12 18:53
前のあ⇒私でした
投稿: あしかが | 2007/10/12 18:54
★あ~あしかがさん こんばんは♪
惑わしてしまったようですね。清水・高台寺地区は天敵なのですか? 何度でも挑戦してくださいな。
竹内栖鳳画伯邸って通称「一年坂」の入り口にあるデッカイ石造りのあそこですか? 一般人が入れない雰囲気ですよ。高級イタリアンレストランのようです。結婚式も出来るようです。
投稿: りせ | 2007/10/12 21:17