« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の記事

2007/11/30

京の花 11月

     紅葉が真っ盛りのこの時期でも、花は咲いているものですね。毎月花の
     写真を載せると決めたわけではないのですが、11月に撮った花です。

     哲学の道

     Dsc40841a

     大原 来迎院

     Dsc41150a

     Dsc41136a

     大豊神社

     Dsc40903a

     Dsc40923a

     真如堂 かふぇ水琴窟

     Dsc_2437a

     Dsc_2481a

     大原 実光院 不断桜

     Imi_2058a

     Imi_2060a 

     清涼寺あたり 朝顔はいつまで咲くのでしょうか?

     Imk_6990a

     Imk_7006a

     広隆寺

     Dsc_1976a

     霊鑑寺

     Dsc_3291a

     大覚寺あたり

     Imk_7827a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(安楽寺、12月6日)

     Anrakujia

| | コメント (2)

2007/11/29

京の鳥たち6 川鷺

     今日は川で見かけた鷺(さぎ)です。調べてみるといろいろな種類が
     あるのですね。以下の写真はもしかして間違っているかも知れません
     ので、ご存じの方がいたら教えてください。説明はWikipediaからです。

     ダイサギ
     体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。全身の
     羽毛が白色。白鷺の一種。雌雄同色。全体が白色で、脚と首が非常に
     長く、くちばしも長い。(鴨川、4月)

     Dsc01539a

     足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに
     黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる
     婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色く
     なる。(保津川、12月)

     Dsc13791a

     チュウサギ
     体長 68cm ほどで、全身が白、足は全体が黒く、眼先が黄色。ダイサギ
     に似るが、体長が小さいこと、クチバシが短いこと、眼下に入る口角の
     切れ込みが眼の真下で止まるところで区別できる。夏羽では嘴が黒くな
     り、背に飾り羽根が現れる。眼先が少々緑がかる。 冬羽では嘴が黄色
     くなるが、先端のみ黒く残る場合もある。(哲学の道、5月)

     Dsc26074a

     コサギ
     全長60cm。チュウサギよりもさらに小さいのでこの名でよばれる。全身
     の羽毛が白色で、白鷺の一種。脚、首、くちばしは長いがダイサギほど
     ではない。(高野川、10月)

     Dsc72943a

     Dsc72955a

     足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、
     背の飾り羽は先がまき上がることでダイサギやチュウサギと区別で
     きる。(鴨川、4月)

     Dsc05981a

     アオサギ
     体長は90cm前後で、日本に分布するサギ類の中では最大種である。
     他のサギ類と同様に足、首、くちばしが長い。(岡崎疎水、2月)

     Dsc15942a

     成鳥は頭から首にかけて白いが、目の上から後頭部へ黒い冠羽が垂
     れ下がり、首にも黒い線状のまだら模様が入る。胴体は淡い青灰色だ
     が、翼の前部に黒、その内側に白の模様がある。(高瀬川、6月)

     Dsc19223b

     くちばし、顔、脚の裸出部は黄色をしている。和名「アオサギ」のアオは
     古語で灰色のことを指し、英名でも"Grey Heron"(灰色のサギ)と呼ば
     れる。(祇園白川、6月)

     Img_0172b

     宇治川、10月

     Imh_9035b

     ゴイサギ
     体長58cm。カラスより少し大きい。足や嘴はアオサギやダイサギ程は
     長くない。成鳥は背中が黒っぽく、胸や腹が白い。虹彩は赤い。頭頂部
     には長く白い冠羽がある。(高瀬川、6月)

     Imj_5089a

     幼鳥は褐色の体に白い斑点があり、成鳥とは全くちがうもようをして
     いる。そのため「ホシゴイ」(星五位)と呼ばれることもある。

     Imj_5084b

     最後に鴨川の夕暮れ、1月

     Imi_6340a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(清水寺、12月1日)

     Dsc41961a

| | コメント (2)

2007/11/28

聖天さんの大根供養

     大覚寺から嵐山方面に行く途中に大根供養のノボリを見つけました。
     11月23日、24日に行われた覚勝院の大根供養です。

     Imk_7783a

     覚勝院 (かくしょういん)
     真言宗大覚寺派。大覚寺の塔頭。1346~70年(正平年間)の建立。本
     尊は十一面観音。11月の大根供養が有名。毎月、月末の日曜日14時
     より息災護摩供奉修。安産祈願は、正徳元年、徳川家宣寄進の本堂に
     て行なわれ、明治天皇ゆかりの安産祈願のお腹帯が授与される。

     Imk_7785a

     境内に入るとたくさんの方が大根だきを食べていました。

     Imk_7805a

     まずは本堂(聖天堂)に向かうと

     Dsc_3617a

     梵字が書いてある大根がお供えしてありました。

     Imk_7791a

     大根供養
     10時から始まり「心身の毒が消え、八福に浴する」といわれる。14時より
     護摩供養もあります。 

     Imk_7788a

     おぜんざいとお菓子つき抹茶もありましたが、もちろん大根だきです。

     Imk_7794a

     Dsc_3620a

     椅子がカワイイ! このお寺は幼稚園も経営しているようです。

     Imk_7787a

     大きな二切れの大根とお揚げ、上にのっているのはカラシではなく
     柚子です。シッカリ味がしみ込んでとろけそう、美味しかったです。

     Dsc_3621a

     お昼前に一口と思ったのが大間違い、夜までお腹が減りませんでした。
     お土産に、せんべい、胡麻豆腐、種子(梵字の一種)が書いた大根も
     あります。

     Imk_7803a

     Imk_7784b    

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(下鴨神社、12月7日)

     Dsc42352a

| | コメント (0)

2007/11/27

京の夕空3 11月

     今月もいろいろと京都を歩いた後に暗くなり、夕空を見ることになり
     ました。まだ本編で記事にしていないところもあります。

     神護寺

     Dsc_1530a_2

     Dsc_1542a

     京都大学北部構内

     Dsc_0902a

     Dsc_0900a

     赤山禅院

     Dsc_2265a

     Dsc_2295a

     錦林車庫あたりの児童公園

      Dsc_3375a

     真如堂

     Dsc_3442a

     嵐山

     Imk_8041a      

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(神護寺、12月2日)

     Dsc42043a

| | コメント (0)

2007/11/26

京のわんこ5 自転車

     今日のわんこは自転車に乗っています。カゴに乗せてもらってお散歩の
     場所まで出かけるのでしょう。馴れた様子です。

     京都御苑、ここはお散歩のわんこがいっぱいいます。

     Imi_8049a

     Imi_8050a

     梅と桃がいっぱいの3月初めでした。

     Imi_8202a

     Imi_8203a

     嵐山、10月です。

     Dsc73992a

     Dsc73991a

     Dsc73994a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。こちらは気ままに更新して
     いますが、クリックして頂けると嬉しいです。↓

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(神護寺、12月2日)

     Imi_3685a

| | コメント (0)

2007/11/25

京の空4 11月

     秋も真っ盛り、京都も紅葉の世界です。空に目をやると、秋空も深く
     なってきたような気がします。先月に続いて11月の空です。

     賀茂川

     Dsc_0368a

     京都御苑

     Dsc_0424a

     Dsc_0561a

     広隆寺

     Imk_7071a   

     宗忠神社

      Dsc13069a

     真如堂

     Dsc_2529a

     大沢池

     Dsc_3570a

     西明寺

     Dsc_1259a

     神護寺

      Dsc_1562a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚の代わりに、高雄の紅葉(11月)です。

     Dsc_1540a

| | コメント (0)

2007/11/24

京の名水1

     寺社に行くとペットボトルに水を汲んでいる光景を見ることがあります。
     名水として有名なところでは列をつくっています。おいしい水を求めて
     毎日通う近所の方や遠くから来られる方もいるようですね。今日は神
     社で見かけた水場です。

     梨木神社 「染井」(そめい)
     県井(あがたい)、醒井(さめがい)とともに京都の三名水のうち、唯一
     現存しているもの。この水で染物を洗うと鮮やかな発色をしたことから、
     「染殿」とも呼ばれたといわれています。

     Dsc28700a

     毎月、この水を用いた茶会が梨木神社で開催されています。立て札に
     は、一度に5ℓ以上を汲むときは再度並びなさいとあります。

     Dsc18622a

     松尾大社 「亀の井」
     お酒の神様の松尾大社の裏山にあり、霊亀の滝とともに大杉谷から
     の湧水を水源としている。この水は延命長寿、よみがえりの霊泉とさ
     れ、この水を酒の元水として造り水に混ぜて使うと酒が腐らないとの
     言い伝えがあります。

     Imh_6889a

     亀の口からぶら下がっているのは、不純物を除く布袋です。

     Imh_6890a 

     八坂神社 「祇園神水」
     神社の本殿の下には、深い井戸(龍穴)があり、京都の龍脈は、こ
     の龍穴と神泉苑を通っているという言い伝えがあります。そして、この
     神水も同じ水脈だという説もあります。 

     Dsc31064a

     また、この水は「力水」とも呼ばれ、飲んだ後に隣の美御神社にお
     参りすると美人になるといわれています。

     Dsc31056a

     昔から祇園の芸・舞妓さんや化粧品業界の方に信仰されているとの
     ことです。こちらの水は二・三滴つけるとお肌の健康を守り、飲用し
     てはいけませんと書いてあります。「化粧水」ですね。

     Dsc31059a

     「下御霊香水」
     下御霊神社の境内にあり、1992年に再掘され200年前の井戸が蘇った
     ものとされている。ここは、鎌倉中期に公家の西園寺実氏の屋敷常盤
     井殿があり、屋敷に「常盤井」があった場所です。いわれはともかく、
     味はよいとのことで毎日汲みに来る方が絶えないところです。

     Imi_8419a

     Imi_8352a

     錦天満宮 「錦の水」
     錦市場の突き当りの新京極にあります。立て札には、「霊水泉、夏は
     冷たく、冬は温かい井戸水」とだけ書いてあります。でも、近所の方や
     料亭の方が毎日汲みにくるそうで、本当においしい水なのでしょう。

     Imi_7814a

     賑やかな新京極から一歩入ると別世界のこの神社の水を、一度は
     味わってみるのもよいでしょう。

     Imi_7833a      

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚はお休みです。

| | コメント (0)

2007/11/23

京のふたり

     観光地に行けば必ずカップルを見かけます。写真に偶然写っている
     ときもあれば、景色としていいかなと思って撮ることもあります。

     平安神宮(正月)

     Img_2994a

     高野川(4月)

     Dsc24548a

     清水寺(4月)

     Imj_0897a

     天龍寺(5月)

     Img_7505a

     野々宮神社(5月)

     Img_7597a

     勧修寺(6月)

     Dsc27309a

     宵山(7月)

     Img_9943a

     寂光院(8月)

     Imh_2110a

     延暦寺 横川中堂(11月)

     Imi_1472a

     勝持寺(花の寺、12月)

     Imi_4174a

     岡崎疎水(12月)

     Img_2225a

     高台寺前(4月)

     Imj_1269a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(金戒光明寺、11月28日)

     Dsc41612a

| | コメント (0)

2007/11/22

祭と子供たち 葵祭

     葵祭では、昨日紹介した斎王代に付き添う童女たち以外にも子供た
     ちが活躍します。行列は斎王代と女官たちからなる斎王代列の前に、
     勅使や検非違使などの役人や舞人などからなる本列が行進します。

     本列の牛車(御所車)を引くのは牛童(うしわらめ)に扮する男の子た
     ちです。写真は昨年の葵祭で、場所は賀茂街道(北大路橋から御園
     橋への賀茂川沿いの道)です。

       Img_6994a

     一生懸命牛を引いているのがけなげです。もうすぐ上賀茂神社、
     思わず声援を送ってしまいます。

     Dsc26248b

     いくつかの使者を子どもが先導します。

     Img_6841a

     Img_6832a

     風流傘も子供が先導します。 

     Img_6907a

     斎王代の神輿と女人たち(以下の2枚は北大路通)

     Img_6744b

     昨日紹介した童女に扮する女の子たちが神輿に乗った斎王代の前後
     に付き添います。

     Img_6754a

     こちらは賀茂街道です。    

     Img_6951a

     斎王代列の最後も牛車(女房車)が従います。 桜と橘の飾りがつくので
     御所車と区別できます。

     Dsc26171b

     御所から上賀茂神社まで、下鴨神社での休憩を入れて約5時間の
     行進です。

     Img_6874b   

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(金閣寺、11月25日)

     Img_3496a

| | コメント (0)

2007/11/21

祭と子供たち 斎王代御禊の儀

     三大祭をはじめとする京都の祭では、子供たちが大事な役割を演じて
     います。そんな子供たちに注目するのも、祭の楽しみ方のひとつかも
     知れません。今日は斎王代御禊の儀です。

     葵祭(5月15日)を前に、ヒロインの斎王代が身を清める御禊(みそぎ)
     の儀が5月4日に行われます。上賀茂神社と下鴨神社で一年交代で
     行われ、写真は昨年の上賀茂神社のものです。

     童女(わらわめ)に扮した子供たちが斎王代を待っています。

     Dsc25573a

     Dsc25578a

     斎王代に付き添って、一の鳥居から参道を進みます。

     Dsc25585a

     この間、邦楽が奏でられています。

     Dsc25590a

     Dsc25592a

     橋殿で神職の祝詞と清めの儀があります。

     Dsc25646a

     斎王代と童女たちだけが御手洗川に降りて、御禊を行います。

     Dsc25675a

     もう一度橋殿に戻ります。

     Dsc25686a

     女人たちが順次形代(人形)でお祓いをするので、時間がかかります。

     Dsc25691a

     Dsc25702b

     Dsc25723a

     最後に本殿に遥拝して退きます。

     Dsc25733a            

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(上賀茂社家・西村家別邸、11月12日少し遅れました)

     Imi_1692b

| | コメント (0)

2007/11/20

大文字山の朝焼

     今日は大文字山の朝焼けです。写真は8月から11月までの日の出前後、
     順番は明るくなるように適当に並べてあります。説明は特にありません。

     10月

     Imk_5738a

     Imk_5376a

     Dsc73625a

     11月

     Dsc_1602a

     Img_1817a

     Dsc_1606a

     8月

     Imk_5380a

     10月

     Imk_5384a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(河合神社、12月7日)

     Dsc42333a

| | コメント (0)

2007/11/19

船が浮かぶ京都3 池の舟

     京都の大きな池には舟が浮かんでいます。今日はそんな風景です。

     大沢池(7月)
     このあたりは、滝のシリーズで紹介したように平安時代の庭園跡です。

     Imh_1399a

     前には蓮が群生しています。

     Imh_1442a

     4月の初めです。舟は大覚寺のお祭りに使うのでしょうか。

     Dsc24649a

     宝が池(8月)

     Imj_9652a

     向こうに国立京都国際会館と比叡山が見えています。

     Imj_9655a

     学生時代に乗ったような気もしますが・・・。

     Imj_9623a

     広沢池(9月)

     Imh_6147a

     右手に五山送り火の鳥居形が見えます。舟は漁船のようです。

     Imh_6114a

     今なら紅葉になっているのでしょうね。

     Imh_6145a

     Imh_6122b 

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(光悦寺、11月25日)

     Dsc41411a

| | コメント (2)

2007/11/18

神主・巫女さんがいる風景4

     神社に行くと神官(神職)や巫女さんを見かけることがあります。それが
     行列でやってくると、思わずカメラのシャッターを押してしまいます。

     本格的な紅葉には少し早い11月12日午後4時過ぎ、上賀茂神社で写真を
     を撮っていました。楼門のあたりに神職jたちが見えています。

     Dsc40796a

     あっというに、こちらにやって来ました。

     Dsc40797a

     何がなんだが分からないまま、夢中でシャッターを押し続けました。

     Imi_1734a

     Dsc40800a

     橋殿の横を通り

     Imi_1737b

     橋殿の正面から拝礼をして

     Imi_1738a

     二の鳥居の方に去って行きました。

     Imi_1741a

     現われてから去っていくまで2分足らずの出来事でした。

     Dsc40804a

     後で調べると、この日は午後3時から御禊の儀(神職一同橋殿で身を清
     める)、御掃除祭(本殿内を清める)、神御衣献進祭(御神服を冬服に更
     衣するための献進)という一連の行事(非公開)があったそうです。これ
     がその行事なのか、毎日のおつとめの一つだったのか謎のままです。     

     Imi_1733a                  

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(高山寺石水院、12月2日)

     Imi_4012a

| | コメント (0)

2007/11/17

京の滝めぐり5 修行の滝

     京の滝めぐりの5回目は修行の滝です。いずれも山の水を導水している
     人工的な「打たせ」ですが、それぞれ修行に使われていたようです。

     巖門の瀧(岩戸の瀧・常富光出の瀧)、岩戸妙見宮(光悦寺の前)
     当山の裏山約六百メート米の地に巌門(石門)と呼ばれる霊巌がある。
     この地に霊水があり、霊巌の下に名瀧が存していた。開山日任上人、
     その聖水を当山に導き『巌門の瀧』を開き、爾来尊厳極まりのない神秘
     なるお瀧として、代々にわたって真摯なる修行者、不思議の利益を被る。

     Imh_8308a

     近年、荒廃していたが妙見宮神前のお池とともに、大修理をした。
     なお、入瀧修行者は必ず住職の許可を得ること(駒札より)。

     Imh_8311a

     醍醐寺 不動の滝
     修行の滝の多くは「不動の滝」と呼ばれたり、不動明王(密教の根本
     尊の大日如来の化身)をおまつりしています。この滝は醍醐寺の南東
     の女人堂から上醍醐寺に登る参道の途中にあります。滝の前に不動
     明王のお堂が立てられています。

     Imh_1623a

      Imh_1609a

     常寂光寺 この滝の名前や由緒は分かりませんでしたが、滝口
     の様子からやはり「修行の滝」であると思われます。

     Imj_6341a

     Imj_6340a

     山科聖天(双林院) 不動の滝
     境内の奥にあり、滝口に不動明王をおまつりしています。ちなみ聖天
     さんは、十一面観音と大日如来の化身といわれています。

       Imj_3322a

     Imj_3321a 

     鞍馬寺 魔王の滝
     鬼一法眼は牛若丸に「六韜三略」の兵法を授けた武芸の達人といわれ
     ていますが、その鬼一法眼社の横に魔王の滝があります。この一帯は
     牛若丸の修行の地といわれています。

       Imj_3768a

     崖の上の社には魔王尊石像が収められてます。現在は、落石の
     危険のため、近寄らないようにという注意書きがあります。

     Dsc13177a

     狸谷不動院 宮本武蔵修行の滝 右の社の奥にあります。

     Imj_1934a

     慶長9年(1605)時の剣豪宮本武蔵が吉岡清十郎一門数十人を迎えて、
     山麓「下り松」で決闘を約した。生死の関頭に立たされた時、このお滝に
     うたれ修行熟祷の末、武蔵はついに不動尊の右手に持する、降魔の利
     剣の極意を感得した。

        Imj_1901a

     敵への憎悪ではなく、己れの恐怖、煩悩に打ち克った事を悟ったの
     である。自信を得た武蔵は、悠然と山を下り吉岡一門を一撃のもとに
     たおした。現在は、沐浴はできないが、己の煩悩を洗い浄めるお滝
     である。身、口、意を浄化して、不動の活力を授かろう(駒札より)。

     Imj_1900a               

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(鞍馬 由岐神社、11月23日)

     Dsc13182a

| | コメント (0)

2007/11/16

反射する京都2 街灯

     久し振りに何かに映った景色です。今日は夜の祭やライトアップの
     灯りです。

     鴨川(1月)

     Imi_6373a

     円山公園、東山花灯路(3月)

     Dsc16841a

     Dsc16843a

     宵山(7月)

     Imj_7105a

     醍醐寺 万灯供養会(8月)

     Imh_2007a

     三千院万灯会、金色不動堂(8月)

     Imk_1774a

     同じく観音堂

     Imk_1821a

     京都タワー(8月)

     Dsc30316a

     (株)ロームのイルミネーション(12月)

     Imi_4459b

     花見小路(12月)

     Imi_5385a

     河原町御池(12月)

     Dsc14440a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(鳥居本つたや、12月8日)

     Dsc22579b

| | コメント (0)

2007/11/15

京のわんこ4 境内

     神社やお寺の境内は地元のわんちゃんの散歩コースです。京のわんこ
     の4回目は境内や参道で見かけたわんちゃんです。

     吉田神社

     Imj_4509b

     上賀茂神社

     Imk_4677a

     下鴨神社

     Dsc07734a

     藤森神社

     Imk_5889a

     壬生寺

     Imi_0198a

     大覚寺

     Imh_1364b

     延暦寺

     Img_6507a

     大徳寺

     Imk_7222b

     Imk_7223a   

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(天龍寺塔頭 弘源寺、12月3日)

     Dsc13812a

| | コメント (2)

2007/11/14

船が浮かぶ京都2 高瀬舟

     高瀬川の押小路あたりに舟が浮かんでいます。高瀬川が舟運の役目を
     果たしていた頃の遺跡ですが、詳しい説明は駒札に任せます。

     Img_8616a

     「高瀬川一之船入」
     川の西方の堀割を一之船入という。高瀬川は慶長16年(1611)角倉頃
     了以が開いた運河でここを通行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする
     船溜所を船入といった。角倉氏は保津峡の開発等数々の土木工事に成功
     しており、京都の中心部に物資を運びいれるためこの川を開いたもので、
     このあたりを起点として鴨川の水をとり入れ鴨川に平行して十条まで南下し、
     さらに鴨川を横断して伏見に通じていた。

     Img_8617a

     底が平たく舷側の高い高瀬舟が盛時には百数十艘が上下し、大阪
     などの物資を運びいれた。木屋町筋には「木屋町」という町名の由来と
     なった材木屋をはじめ多くの問屋が立ち並んで賑わい、船入はこの
     一之船入をはじめ数箇所に設けられた。

     Img_8619a

     明治以後高瀬川は舟運の目的を失ったが、両岸に柳を植えた景観は
     京都の情緒の大きな要素となっている。一之船入は江戸時代の交通
     運輸の貴重な遺跡として史跡に指定されている。

     Img_8618a

     高瀬川一之船入の跡です。舟に気を取られて見落とさないでね。

     Img_8623a

     「舟入の灯影に明るく春の雪」(那須乙郎)の句碑があります。

     Dsc16552a

     Dsc16551a

     木屋町通りを少し上がったところに角倉了以の別邸跡があり、現在は
     料理屋の「がんこ二条苑」となっています。

     Img_8629a

     この日は梅雨がまだ明けていない7月の初めでした。

     Img_8609a_2

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(勝持寺、12月2日)

     Imi_4233a

| | コメント (2)

2007/11/13

船が浮かぶ京都1 屋形船

     京都の川や池にも船が浮かびます。今日は屋形船がある風景です。

     岡崎疎水 桜の時期だけです。

     Dsc24781a

     Img_4825a

     Dsc24807a

     伏見の十石舟です。(今年は4月1日~12月2日運航)

     Img_5456a

     Img_5523a

     Img_5337a

     宇治川

     Dsc17998a

     Dsc18003a

     Imh_9077b

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(宝厳院、12月4日)

     Dsc13887a  

| | コメント (0)

2007/11/12

街で見つけた名言2

     昨日につづいて、街で見つけた名言の後半です。格言が並ぶと、
     押しつけがましいと感じられる方もいるかも知れません。私自身が
     「うまいこと言うなぁ」程度ですので、風景のひとつと思ってください。

     ねねの道

     Imi_9901a

     大谷本廟

     Dsc11484a

     知恩寺

     Dsc71869a

     三千院

     Dsc08135a

     本満寺

     Imj_0082a

     いろいろな寺社の境内にある「ピースポール」。平和運動団体
     ’The World Peace Prayer Society’のものだそうです。

     Img_7997a

     妙満寺

     Dsc10158a

     延仁寺、今熊野から山の方に登ったところにあります。

     Imh_5240a

     興正寺(ねねの道ちかく)

     Dsc11613a

     庚申堂

     Imj_0828a

     勧修寺(かじゅうじ)

     Dsc27324a

     国立京都国際会館、入口ちかくにある湯川秀樹博士の自書

     Imj_9434b

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には
     ↓をよろしく。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(八瀬瑠璃光院、12月3日)

     Dsc42279a

| | コメント (0)

2007/11/11

街で見つけた名言1

     お寺や神社に行くと、掲示板に「ありがたい言葉」が書いてあること
     があります。街中の看板や石碑などにも「なるほど」と思う言葉に出会
     うこともあります。まとめて何というべきか分かりませんが、とにかく印
     象に残っている言葉です。特定の宗教や宗派についての思い入れは
     ありませんので、あしからず。

     ねねの道

     Dsc11684a

     同じくねねの道ちかく

     Dsc16848a

     大原 寂光院

     Dsc30068a

     宝塔寺の前寺の大雲寺(伏見)

     Dsc73566a

     ウェスティン都ホテル京都の庭(佳水園)と裏山(探鳥路)にはいろんな
     英語の掲示があります。

     Imh_4782a

     白沙村荘、ちょうげつこううん, 月を釣り雲を耕すような世俗を超越した
     心境をあらわすのだそうです。

     Imh_7994a

     カトリック高野教会

     Imj_8629a

     あちこちのお寺にありました。NHK・BShiの「にっぽん心の仏像100選」
     の募集案内。昨日と今日放映されているはずですが、ハイビジョン
     テレビがないので見れません、トホホッ。

     Imj_5957a

     清凉寺 清涼寺

     Imj_6486a

     醍醐寺

     Img_7993a

     石清水八幡宮

     Imk_3164a

     見てのとおり

     Imj_3881a      

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には励まし
     のクリックを↓

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(安楽寺、12月6日)

     Anrakujia

| | コメント (2)

2007/11/10

雨に濡れる京都

     今日は雨の京都です。少しぐらいの雨なら写真では分からないもの
     で、雨粒が写っているような場合はかなりの豪雨です。

     上賀茂神社

     Dsc10225a

     Dsc10226a

     仁和寺北庭

     Imh_5761a

     Imh_5772a

     阿弥陀寺

     Imh_2300a

     Imh_2323a 

     城南宮

     Imh_7180a

     Imh_7226a

     Imh_7250a

     石清水八幡宮

     Imh_7516a

     Imh_7555a

     昨年の祇園祭、すごい雨でした。

     Imh_0387a

     この写真の後、カメラに水が入って撮影不可能に。

     Imh_0467a

     昨年は、祇園祭を締めくくる神輿洗(7月28日)も大雨、四条大橋で
     神輿を清めますが、雨やら御神水やら訳が分からない事態に。

     Imh_1051a   

     松花堂

     Imh_7497a

     最後に雨上がりの虹、上賀茂神社

     Dsc10261a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓を
     よろしく。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(清水寺、12月1日)

     Dsc41928a

| | コメント (4)

2007/11/09

街で見かけた面白いもの

     今日は、京都を歩いていて見かけた面白いもの、気になったものです。

     四条大橋ちかく、夕空にたなびいていました。(宵山の日)

     Img_0583a

     派手なトラックが通りかかったので、無我夢中でシャッターを。後でお
     神輿だと分かりました。

     Dsc00126a

     ガソリンスタンドで

     Imj_0033a

     可愛い! 走るところを見たいものです。(ガケ書房)

     Dsc73231a

     船岡山の頂上、後ろの煙突のようなものは何?

     Imi_6578a

     鞍馬山の大杉権現社の近く。不思議な形をした木ですが、その向こう
     のレールのようなもの。下にギザギザがついていて、、、

     Imj_3931a

     山の下の方に続いています。何かを運ぶためのものでしょうか?

     Imj_3932a

     松尾大社の霊亀の滝あたり。何を捕まえるのか、知りたいような
     知りたくないような。

     Imh_6878a

     坂本龍馬のお墓への自動改札、この文明開化には龍馬も苦笑!

     Dsc73127a

     一方、新撰組隊士の墓が並ぶ壬生塚(壬生寺)。100円で
     「あゝ新撰組」の曲が流れます。

     Imi_0172a

     男山ケーブルカーの「ひえぞうくん」。鼻から冷たい空気を車内に送り
     ます。確かに風が来る場所は涼しかったです。

     Imk_3048a

     上賀茂神社、もしかして私だけが知らなかったのかも?

      Imk_4725a

     同じく上賀茂神社、かわいい鳥居は通行止めのしるし?

     Imk_4724a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓を
     よろしく。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(吟松寺、11月25日)

     Imi_3157a

| | コメント (0)

2007/11/08

ライトアップ京都 秋

     秋のライトアップ情報をお届けします。
          下の写真は以前のもので、春のライトアップ時も含まれています。
     あくまで参考程度と思っていただければ嬉しいです。

     1.「清水寺 」
     11月15日(木)~12月9日(日) 18時30分~21時30分(受付終了)
     モミジを背景に「清水の舞台」や極彩色の西門が夜空に映えます。
     拝観料 400円(夜間のみ)

     2.「成就院庭園」特別公開
     11月17日(土)~12月9日(日) 18時30分~21時(受付終了)
     庭園「月の庭」の優美な秋の夜を堪能できます。
     拝観料 600円 (別途清水寺拝観料 400円必要

     Img_3979a

     Imi_9163a

     3.「隨心院 」
     11月17日(土)~12月2日(日) 18時~20時30分(受付終了)
     小野の里、小野小町ゆかりの寺院の夜の拝観。拝観料 500円(夜間のみ)

     4.「高台寺」
     10月26日(金)~12月9日(日) 日没~21時30分(受付終了)
     境内、紅葉とあいまって、幽玄の美をほのかに浮かび上がらせます。
     拝観料 600円(掌美術館鑑賞付)

     Img_3813a

     5.「圓徳院」 高台寺塔頭 
     10月26日(金)~12月9日(日) 日没~21時30分(受付終了) 拝観料 500円
     禅院らしく奥行きのある庭園が訪れる人を幽玄の世界に誘います。

     Img_3874a

     6.「青蓮院」
     10月27日(土)~12月2日(日) 18時~21時30分(受付終了)
     相阿弥作の池泉回遊式庭園、小堀遠州作「霧島の庭」が夜の光の中に
     浮かび上がります。料 金 800円

     Imi_9620a

     Imi_9616a

     7.「将軍塚大日堂庭園・展望台」
     10月27日(土)~12月2日(日) 17時~21時(受付終了)
     眼下に京都市内を一望。散策を楽しめる広々とした庭園では、ライトアップ
     されたもみじの美しさを心ゆくまで堪能。料 金 500円

     8.「天得院」東福寺塔頭 
     11月16日(金)~12月1日(土) 17時~20時30分受付終了
     桃山時代につくられた枯山水の庭園は、美しい杉苔によって一面を覆われて
     います。庭園のライトアップでは幻想的な空間を創り出します。
     料 金 500円(高校生以上)、300円(小中学生)

     9.「永観堂」
     11月8日(木)~30日(金) 17時30分~21時(受付終了)
     境内のなんとも宗教的な景観に紅葉の赤。料 金 600円

     10.「宝泉院」
     11月9日(金)~12月2日(日) 17時45分~21時(閉門) 拝観料 800円
     艶やかな紅葉とともに、お香の薫りと声明の響き、水琴窟の音が幻想的。

     11.「貴船神社周辺」
     11月10日(土)~25日(日) 日没~21時頃
     京の奥座敷・貴船もみじ灯篭 。
     洛北「貴船」の秋は美しい空気に紅葉が艶やかに染まり、神秘的な夜の山峡。

     Dsc13329a

     同時期に叡山電車も「貴船紅葉灯篭」で沿線ライトアップします。

     Dsc13344a

     東山、洛北方面でした。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(円光寺、12月1日)

     Enkouji09

| | コメント (0)

2007/11/07

京のにゃんこ 三千院の杏ちゃん

     杏(あんず)ちゃんは、出店が並ぶ三千院への登り道にいます。
     アクセサリー屋のご主人の飼い猫で、毎日家から通っているのです。

     あんずちゃんに初めて出会ったときです(6月)。

     Dsc08221a

     Dsc08222a

     8月

     Imh_2159a

     お店の陳列品のひとつになってました。

     Imh_2238a

     Dsc30145a

     11月

     Imi_2347a

     Imi_2348a

     ひたすら寝ていたので、そっと通り過ぎました。

     Imi_2350a

     1月 外は雪ですが暖かそうです。

     Dsc15561a

     わさわざお手を見せてくれました。

     Dsc15565a

     左右どちらもできるのが自慢です。

     Dsc15566a

     三千院に行くときはいつも会うのを楽しみにしています。

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓を
     お願いします。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(三千院、11月18日)

     Dsc41115c

| | コメント (0)

2007/11/06

たそがれ京都2 八坂神社

     きのうは円山公園から東の鳥居まで来たので、今日は八坂神社に
     入ります。

     鳥居前

     Imh_5122a

     舞殿が見えてきました。いつもこのような雰囲気です。

     Imh_5124a

     Imh_5138a

     Imh_5139a

     本殿

     Imh_5140a

     南楼門

     Imh_5146a

     Imh_5177a

     社務所

     Imh_5147a

     店じまいのようです

     Imh_5148a

     西楼門の方から振り返ると

     Imh_5157a

     Imh_5173a

     西楼門、写真は昨年のものです。現在修理中で、11月30日に竣工の
     式典があるそうです。

     Imh_5162a

     河原町方面

     Imh_5165a

     すっかり日が暮れてしまいました。早く帰らなくっちゃ。

     Imh_5185a

     ご覧いただきありがとうございました。お帰りの際には↓を
     よろしく。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(蓮華寺、12月3日)

     Imi_4510a

| | コメント (0)

2007/11/05

たそがれ京都1 円山公園

     「京の夕空」の後、陽が沈んだ薄明かりのなかで見た風景が
     「たそがれ京都」です。

     円山公園の上で夕陽を見た後、公園内を下っていきます。

     Imh_5023a

     左世阿弥は安養寺の六阿弥とよばれた塔頭のうち、唯一昔の面影を
     残しています(現在は料亭)。

     Imh_5010a

     このあたりは、料理旅館が点在します。公園の上の入り口が見えます。

     Imh_5012a

     公園に入ります。

     Imh_5102a

     Imh_5107a

     Imh_5109a

     Imh_5114a

     Imh_5115a

     Imh_5117a

     Imh_5118a

     八坂神社の鳥居まで来ました。

     Imh_5120b

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(東福寺塔頭 龍吟庵、12月1日)

     Dsc41863a

| | コメント (0)

2007/11/04

人力車がある風景3

     昨日見たテレビのクイズ番組で、「世界で初めて旅行代理店を開いた
     トーマス・クックが日本で買ったお土産は?」というのがありました。
     人力車にこだわっていていいのだろうか? と少し不安でしたが、世界
     に自慢できる乗り物とのことで、このシリーズ3回目です。
     人力車を見ると、自分がお客になったような、同じ場所でも新鮮な気分
     になるのです。

     嵐山羅漢(12月)

     Dsc13904a

     嵐山 渡月橋(5月)

     Img_7043a

     嵯峨野竹林(5月)

     Img_7598a

     落柿舎(5月)

     Img_7646a

     清凉寺(7月)  清涼寺 

     Imj_6692a

     清水坂(6月)

     Dsc07762a

     祇園閣(9月)

     Dsc71473a

     南禅寺三門(9月)

     Imh_4975a

     3月、東山花灯路の日

     Img_3686a

     哲学の道(5月)

     Dsc26579a

     11月

     Dsc13043a         

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(哲学の道、11月13日)

     Dsc00931a

| | コメント (0)

2007/11/03

垣間見る京都6 花頭窓2

     今日は昨日の続きで、花頭窓の後半です。

     寺院によって様々な形があることが分かります。横枠が縦にまっすぐな
     のが古い様式で、次第に左右に広がるようになってきたといわれていま
     す。後世では「書院窓」とも呼ぶようになり、紫式部が源氏物語を書いた
     石山寺の「源氏の間」にちなんで、「源氏窓」とも呼ばれています。
     花頭窓を通して見る庭の景色は、こころなしか華やかな感じがします。

     大徳寺塔頭 興臨院(10月)

     Dsc12275a

     Dsc12267a

     相国寺(11月)

     Dsc12678a

     Dsc12682a

     青蓮院(3月、ライトアップ)

     Img_3567a

     Img_3566a

     源光庵(10月) 花頭窓の変形でしょうか

     Imh_8017a

     例の「悟りの窓」が見えます

     Imh_8062a

     11月

     Imi_2974a

     建仁寺 霊照堂(11月)

     Dsc41746a

     東福寺塔頭 天得院(12月)

     Dsc41904a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(天得院、12月1日)

     Dsc41906a

| | コメント (0)

2007/11/02

垣間見る京都5 花頭窓1

     禅宗の寺院に行くと、枠の上部が炎のような形の窓を見ることがあります。
           これが「花頭窓」(かとうまど)です。

     鎌倉時代に禅宗とともに中国から伝来し、禅宗寺院で好まれて使用され
     ました。上部の炎の形から、当初は「火灯窓」といわれたようですが、木造
     建築が火を嫌うので「花頭窓」と呼ばれるようになったとも。その後、他の
     寺院、城、住宅などにも唐様建築として用いられるようになりました。先日
     紹介した「丸窓」は後世になって現われたもので、花頭窓は古い禅宗寺院
     の面影を伝えているといえます。

     建仁寺(8月)

     Dsc09721b

     こちらは11月の同じ窓

      Dsc41767a

     三千院 観音堂(6月)

     Dsc08190b

     8月の万灯会

      Imk_1798a

     三千院 客殿、同じく万灯会

          Imk_1650b

    こちらは6月

        Dsc08126b

     天龍寺(5月)

     Img_7521b

     Img_7498a

     毘沙門堂(5月)

     Imj_3265b

     Imj_3271a

     高台寺(12月)

     Dsc22792b

      Img_2099b

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(建仁寺 潮音庭、11月29日)

     Dsc01758a

| | コメント (2)

2007/11/01

京の夕空2 川辺

     記事を書くために京都を歩いていると、最後は決まって日が暮れてし
     まいます。陽が沈み、夕焼の色があせて、街の灯りがめだつ頃が気
     に入っている瞬間です。

     宇治橋

     Imh_9061a

     観月橋

     Imk_4639a

     賀茂川

     Imk_5045a

     鴨川 以下は出町から四条へ 

     Imi_6271a

     Imi_8513a

     Imi_6313a

     Imi_6332a

     Imi_6365a   

     鴨川、四条大橋

     Img_9874a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(修学院離宮、12月6日)

     Dsc14139b

| | コメント (4)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »