« 神主・巫女さんがいる風景4 | トップページ | 大文字山の朝焼 »

2007/11/19

船が浮かぶ京都3 池の舟

     京都の大きな池には舟が浮かんでいます。今日はそんな風景です。

     大沢池(7月)
     このあたりは、滝のシリーズで紹介したように平安時代の庭園跡です。

     Imh_1399a

     前には蓮が群生しています。

     Imh_1442a

     4月の初めです。舟は大覚寺のお祭りに使うのでしょうか。

     Dsc24649a

     宝が池(8月)

     Imj_9652a

     向こうに国立京都国際会館と比叡山が見えています。

     Imj_9655a

     学生時代に乗ったような気もしますが・・・。

     Imj_9623a

     広沢池(9月)

     Imh_6147a

     右手に五山送り火の鳥居形が見えます。舟は漁船のようです。

     Imh_6114a

     今なら紅葉になっているのでしょうね。

     Imh_6145a

     Imh_6122b 

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(光悦寺、11月25日)

     Dsc41411a

|

« 神主・巫女さんがいる風景4 | トップページ | 大文字山の朝焼 »

2 シリーズ 特定・こだわり風景 1」カテゴリの記事

コメント

こんばんは こちらにもお邪魔してます。
つれずれ編 また違った角度から京都を楽しめますね。
 

投稿: T.S | 2007/11/20 02:08

★T.Sさん お早う御座います♪
つれづれ編はこの頃様子が変わってますでしょ。
専ら夫が更新しています。宜しく。

投稿: りせ | 2007/11/20 11:32

この記事へのコメントは終了しました。

« 神主・巫女さんがいる風景4 | トップページ | 大文字山の朝焼 »