街で見つけた名言1
お寺や神社に行くと、掲示板に「ありがたい言葉」が書いてあること
があります。街中の看板や石碑などにも「なるほど」と思う言葉に出会
うこともあります。まとめて何というべきか分かりませんが、とにかく印
象に残っている言葉です。特定の宗教や宗派についての思い入れは
ありませんので、あしからず。
ねねの道
同じくねねの道ちかく
大原 寂光院
宝塔寺の前寺の大雲寺(伏見)
ウェスティン都ホテル京都の庭(佳水園)と裏山(探鳥路)にはいろんな
英語の掲示があります。
白沙村荘、ちょうげつこううん, 月を釣り雲を耕すような世俗を超越した
心境をあらわすのだそうです。
カトリック高野教会
あちこちのお寺にありました。NHK・BShiの「にっぽん心の仏像100選」
の募集案内。昨日と今日放映されているはずですが、ハイビジョン
テレビがないので見れません、トホホッ。
清凉寺 清涼寺
醍醐寺
石清水八幡宮
見てのとおり
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には励まし
のクリックを↓
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
今日の一枚(安楽寺、12月6日)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。ゆーしょーです。
11月9日の記事のコメントをここへ書くをお許し願って。
「街で見かけた面白いもの」 の6、7枚目の1本のレールですが、
和歌山ではみかん山の各所に取り付けてあり、山に実ったみかんを降ろすのに使用します。
下のギザギザは歯車で、車に取り付けているギザギザと噛み合うようになっています。
言わば、ケーブル・カーのようなものです。
そのようにして、今は高い山からのみかんを収穫して降ろすのも楽チンです。
投稿: ゆーしょー | 2007/11/12 10:46
★ゆーしょーさん お久しぶりです♪
コメント大変嬉しいです。ご無沙汰しててスミマセンm(_ _)m。
あのレール、みかん山ではそうなのですか。有り難う御座います。大きな篭を背中に背負って下りてくるのではないのですね。
鞍馬山だったら何を下ろすのでしょうか? 興味が湧いてきますね。
投稿: りせ | 2007/11/12 21:35