« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の記事

2007/12/31

2007年総集編

     「京都を歩くアルバム」の引っ越しの後、「つれづれ編」として2月21日
     に再出発しました。それからは、写真の整理を兼ねて今まで気になって
     いた、「人」、「動植物」、「もの」、「風景」などをぼちぼち紹介することに
     しました。今年の総集編としてそれぞれのシリーズを振りかえります。

    ◆もし、以下の記事をご覧になりたいときは、シリーズの名前を右の検索
     ボックスに入れて、ボタンを押してください。

    ◆こだわりの「人」シリーズ
     坊さんや神主・巫女さんを見ると、反射的にシャッターを押してしまい
     ます。「神主・巫女さんがいる風景」(4)と「お坊さんのいる風景」(2)
     です。()の中はいままで紹介した回数です。大原野神社

     Imi_4339a           

     本職がいると写真が引き立つかなあとは思っています。また、巫女さんの
     赤い袴は遠くからや人ごみのなかでも目立ちます。

     Imi_7996a

     熊野若王子神社(秋)

     Dsc12991a   

     もうひとつの「舞妓さんのいる風景」(6)は少しやりすぎたと反省していま
     す。昨年の時代祭での舞妓さん、芸妓さんの活躍を紹介したのですが、
     今年の時代祭も紹介することになり、10日くらい時代祭がつづきました。
     出発前の常磐御前(2006年)

     Imh_9520a

     今年の時代祭は、なんといっても室町幕府執政列です。「逆賊」として、
     時代祭に参列を許されなかった足利一族が、武装解除の状態ですが、
     初めて登場しました。平安神宮では観客の大きな声援に迎えられました。

     Dsc_0778a

     Dsc_0813a

     マウスを画像の上に置くと、覚えたてのロールオーバーが

     Img_9800a

     その他、「祭りと子供たち」、「京のふたり」、「京都で見かけた結婚式」
     を紹介しました。下鴨神社    

     Imi_9987a_1

    ◆こだわりの動植物シリーズ
     なんといっても「京のわんこ」(6)です。お出かけのワンちゃんは着
     飾っていることが多く、つい写真に撮ってしまいます。

     Dsc73994a

     「京のにゃんこ」(2)の場合は少し複雑です。野良ちゃんを見ると、お腹
     がすいてないか、病気にかかっていないかと、気になります。出かける
     ときはいつも餌を持ち歩いていますが、猫が集まるところでは必ずボラ
     ンティアの方が面倒をみているようです。誰も野良ちゃんを増やすこと
     は望んでいないので、子猫を捨てたり、避妊をしていない猫を外猫とし
     て飼って欲しくないと思います。おなじみの正伝寺のニャンコ

     Dsc27762a

     「京の鳥たち」(8)では、サギのお勉強をしました。でも、いまだに
     ダイサギ、チュウサギ、コサギの区別に自信がありません。写真は
     自信があるアオサギ、岡崎疎水です。

     Dsc15942a

     神泉苑のピーちゃん(♀)とあーちゃん(♂)

     Dsc28475a

     「京の花」は、なんとなく毎月することになってしまいました。本格的な
     冬になっても花が咲いているかどうかわかりませんので、あしからず。
     松花堂10月

     Imh_7369a

    ◆こだわりの「もの」や「店」シリーズ
     街を歩いていて雰囲気があるお店を見ると、必ず写真を撮るようにして
     います。 「京の茶店」(7)と「京の老舗」(2)シリーズです。でも、もともと
     ブランドや名品には縁がないので、老舗がどれだけ有名なのか分かり
     ません。おいしいものやちょっとした小物は好きなので、茶店やお土産
     屋(手作り市も)はこれからも紹介していこうと思います。神護寺参道

     Dsc12020a

     「京の滝めぐり」(5)には悩まされました。境内で「滝」を見れば、写真
     に撮らない訳にはいきません。それが有名なものならば調べてわかる
     のですが、いまだに名前や由緒が分からないものや写真を撮ったは
     ずなのに見つからないものもあります。このシリーズ最初の金閣寺龍
     門ノ瀧です。滝の中央下で「鯉魚石」が滝登りをしています。

     Dsc06183a

     「京の名水」は、今まで興味がなかったのに最近始めたシリーズです。
     いろいろな由緒を勉強したり、今でもたくさんの方がお水を汲んでいる
     ことを知りました。それほど、水道水がおいしくないということかも知れ
     ません。黄桜のカッパカントリーの中庭にある伏水(ふしみず)。

     Dsc28361a

     寺社の掲示板や街で見つけた「街で見つけた名言」(3)です。どれか
     一つを選ぶのは難しいのですが、感銘したというよりは、微笑ましいと
     思った、八幡神応寺のもの。年になってお迎えが来たら、どうやって
     断るかを教えてくれます(クリックで拡大します)。

     Dsc_3833a

     「面白看板」(3)では、シリーズ最初に紹介した泉涌寺近く。

     Imh_5286a

     寺社の境内で見る特徴的なものとして、「立砂・盛砂」のシリーズが
     あります。これは、各地の神社の立砂のお手本ともなっている上賀
     茂神社です。その他、境内や庭ではいろいろな物を写真に撮っている
     のですが、まだ整理がつきません。

     Imj_8487a

     そうそう、3日前にもした「街で見かけた顔」(2)を忘れていました。
     1回目のウインクをしている萬福寺の塔頭です。

     Imh_8763a

    ◆こだわりの風景シリーズ
     何かに反射した風景「反射する京都」(3)と何かを通してみた景色
     「垣間見る京都」(8)をしました。写真を分類しているうちに、古い日
     本建築の「丸窓」、「花頭窓」、「連子窓」のお勉強をすることになりま
     した。源光庵本堂の「悟りの窓」と「迷いの窓」

     Imi_2956a

     東福寺塔頭天得院の花頭窓

     Dsc41904a

     貴船神社奥宮の連子窓

     Imj_4136a

     「船が浮かぶ京都」(5)と「人力車がある風景」(3)は、どちらも風景
     に溶け込んでいて、写真としてありかなと自画自賛しています。

     Img_5337a

     Imh_6646a

      最近始めた、「京の眺望」(3)では、今まで、清水寺、金福寺、円通
     寺を紹介しました。このような眺望がいつまでも残って欲しいと思って
     います。清水寺からの冬景色

     Dsc22747a

     最後は、京の空(5)、京の夕空(4)、「たそがれ京都」(3)です。
     京都御苑

     Dsc_0424a

     西山方面

     Imh_6077a

     一年間おつきあいくださり、ありがとうございました。また、励みになる
     コメントもありがとうございました、来年もよろしくお願いします。
     お忙しい時にご面倒ですが、お帰りの際には↓をお忘れなく。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     八坂神社西楼門

     Imh_5162a

| | コメント (2)

2007/12/29

京の眺望3 円通寺

     修学院離宮とならぶ後水尾天皇の離宮跡に建てられた円通寺は、比
     叡山を借景とした枯山水庭園で有名です。ここは、数年前まで全面的
     に撮影禁止だったそうです。(5月)

     Dsc18234a

     ところが、そばを国道が通る計画があり、周辺の土地開発でビルが
     比叡山の景色をさえぎってしまうことが予想されました。

     Dsc18231a

     そこで、後世にこの景色を残すとともに、この問題に関心を持ってもら
     うため、庭の撮影が許されるようになりました。この話を聞いてからは、
     写真を撮るときに使命感のようなものを感じたことを覚えています。

     Dsc18207a

     ところで、今年3月に京都市議会の全会一致で「京都市眺望景観創生
     条例」が可決されました。「地域の活性化」か「景観の保全」が市政の
     長年の争点になっていたことを思うと、画期的な出来事だと思います。

     Dsc18215a

     一連の新景観政策では、「建物の高さ」、「建物等のデザイン」、
     「歴史的な町並み」、「屋外広告物」とともに、「眺望景観や借景」の
     5つの柱があります。

     Dsc18216a

     眺望景観や借景の保全のためには、景観を妨げないように建物の
     高さが規制されます。保存すべき良好な眺めとして、現在のところ38
     個所の眺望空間保全地域が選定されています。

     Dsc18218a

     そのうちの庭園からの眺めとして、円通寺と渉成園(枳殻邸)があ
     がっています。お寺の住職の願いがかなうことになりました。

     Dsc18223a

     このような政策は、長い年月にわたって継続して初めて効果があるので、
     時々の政治や経済の都合で変な例外を設けたり、規制を緩和して欲しく
     ないと思います。(以下は1月)

     Dsc23068a

     最後に、一連の景観保全政策の前文から

     Dsc23073a

     50年後,100年後も光り輝く京都を目指して…
     1200年を超える悠久の歴史の中で育まれてきた京都の優れた景観
     これからも歴史を積み重ねながら新たに形成していく優れた景観
     時を超え光り輝く景観づくりを進めていきます
     京都がいつまでも京都であるために

     Dsc23071a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     寺を出るころには雪になっていました。

     Dsc23074b       

        

| | コメント (2)

2007/12/28

街で見かけた顔2 境内

     本編は京阪電車の車体に描かれた顔ですが、こちらは境内で見かけた
     顔です。といっても、私にはなんとなく顔に見えるというだけですので、
     そうじゃない方はごめんなさい。

     藤森神社

     Imk_5956a_3

     六孫王神社

     Imj_3113a_2

      妙満寺

     Dsc10162a_2

     円通寺

     Dsc18237a_2

     大覚寺 勅使門

     Dsc_3613a_3

     智積院

     Dsc26944a_2

     鞍馬寺 革堂地蔵尊

     Dsc13277a_2

     神応寺

     Imk_8280a

     六角堂(頂法寺)

     Dsc61237a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     赤山禅院

     Imk_7537a

| | コメント (3)

2007/12/27

京の夕空4 12月

     夕暮れになると空が気になりますが、きれいな夕焼はめったにないもの
     ですね。それでも、刻々と変化する夕空を見ていると、ついシャッターを
     押してしまいます。

     松尾橋から

     Imi_4432a

     (株)ロームのイルミネーション

     Imi_4463a

     北大路ビブレから

     Imk_9894a

     岡崎疎水

     Dsc_6856a

     蹴上(都ホテル)

     Iml_0199a

     JR二条駅から

     Iml_0208a

     北野天満宮

     Dsc42601a

     嵯峨野竹林

     Dsc_6873a

     大覚寺ちかく

     Imk_9379a

     清水寺

     Dsc14293a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     八坂の塔

     Dsc14307a

| | コメント (0)

2007/12/26

京の花 12月

     12月になっても花は咲いていました。一部献花や鉢植も交じってい
     ますが、今月撮影した花です。

     濠川と十石船

     Dsc_5865a

     お登勢明神(寺田屋横)

     Dsc_5843a

     大徳寺塔頭 黄梅院

     Imk_9513a

     Imk_9592a

     大徳寺塔頭 大慈院

     Imk_9740a

     Imk_9765a

     大徳寺塔頭 高桐院

     Imk_9890a

     愛宕念仏寺

     Imk_8694a

     化野念仏寺

     Imk_8996a

     祇王寺

     Imk_9145a

     落柿舎

     Imk_9347a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_7095b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/25

無人販売所

     京都も市街地から離れるに従って田畑が増えてきて、道端に野菜や
     果物の無人販売所を見ることがあります。売り切れが多くて買ったこ
     とがないのですが、何を売っているのかいつも気になります。

     広沢池西の彼岸花が群生しているあたり

     Imh_6280a

     Imh_6281a

     大覚寺近く

     Imj_6507a

     京阪八幡駅近く

     Imk_8119a

     八幡 善法律寺近く

     Imk_8417a

     岩船寺 このあたりは無人販売所が沢山ありました。

     Imk_4263a

     Imk_4264a

     Imk_4264b

     岩船寺から浄瑠璃寺への当尾石仏巡りの道端

     Imk_4369a

     中間地点 横にこの地で生まれた詩人 泉涙暮(いずみるいぼ
     大正4年~昭和20年)の歌碑があります。
     「父母に 呼ばれて仮に 客にきて こころおきなく 帰る古里」

     Imk_4461a_2

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imh_6295a

| | コメント (2)

2007/12/24

京の空5 12月

     今年の12月は比較的暖かい日が続いたので、寒々とした冬空はあまり
     ありません。それでも、どんよりした空を見ると冬の訪れを感じます。

     東福寺

     Dsc41791a

     神護寺

      Dsc42041a

     伏見酒蔵

     Dsc_5937a

     修学院離宮

     Dsc14160a

     岡崎みやこメッセ

     Iml_0037a

     平安神宮

     Dsc_6804a

     Dsc_6806a

     岡崎疎水のほとり

     Dsc_6857a      

     高台寺(以下は一昨年の大雪のときです)

     Dsc22803a

     金閣寺

     Img_2569a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     銀閣寺

     Dsc22843a

| | コメント (0)

2007/12/23

Illuminated KYOTO

     年末になると京都でもイルミネーションを見ることができます。今日の
     題名は電飾する京都というところでしょうか。

     京都駅ビルのクリスマス

     Dsc14800a

     Dsc14327a

     駅前のパルルプラザ京都

     Dsc14357a

     (株)ローム

     Dsc14374a

     Dsc14396a

     Dsc14413a

     ホテルオークラ京都

     Dsc14445a

     Dsc14421a

     河原町御池交差点

     Dsc14440a

     昨年の嵐山花灯路(イルミネーションではないかも)。

     Imi_5103a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     京都駅ビルの巨大クリスマスツリーをアニメで。

     Dsc14330z1

| | コメント (0)

2007/12/22

反射する京都3 晩秋の岡崎疎水

     今日の本編の記事と同じ時に撮った、岡崎疎水に写る晩秋の景色です。
     説明は特にありませんので、本編とあわせてご覧ください。

     Iml_0066a

     Iml_0069a

     Iml_0071a

     Iml_0078a

     Iml_0085a

     Iml_0089a

     Iml_0091a

     Iml_0095a

     Iml_0102a

     Iml_0103a

     Iml_0109a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Iml_0166a

| | コメント (2)

2007/12/21

垣間見る京都8 連子窓

     以前に、丸窓と花頭窓を紹介しましたが、この連子窓(れんじまど)は仏教が
     伝来した当時からの様式だそうです。縦に入っている菱形の木を連子子
     (れんじこ)といい、時代が新しくなるに従って間隔が狭くなってきます。隙間が
     なくなったものを盲連子というそうです。

     下鴨神社、門の両側にあります。

     Dsc72908a   

     Dsc72904a

     Imi_7992a

     河合神社

     Imk_1524a

     大覚寺 霊明殿・朱のお堂

     Imh_1314a

     仁和寺

     Imh_5767a

     大原野神社

     Imi_4355a

     石清水八幡宮

     Imk_8337a

     毘沙門堂

     Imj_3193a

     蓮華寺近くの寺(名前は他言無用とのこと)

     Imi_0729a

     八坂神社

     Dsc31061a

     貴船神社奥宮

     Imj_4136a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imj_4174a

| | コメント (2)

2007/12/20

京の名水2 伏見の銘酒

     今日は、酒造りに使われている水を紹介します。北山や桃山丘陵
     に降った雨水は伏流水となり、伏見に集まります。伏見はかって
     伏水ともいわれ、この地下水を利用して伏見の銘酒が生まれました。

     黄桜のカッパカントリー

     Dsc_5982a

     なつかしいカッパのCMや酒造りの歴史を展示した資料館です。隣接の
     レストランでは伏水で仕込んだ地ビールや黄桜のお酒が飲めます。

     Dsc28364a

     伏水(ふしみず)、中庭にあります。

     Dsc28361a

     神聖の酒蔵の中にある鳥せい、日本酒に合う鳥料理がおいしい。

     Dsc71368a

     待合で白菊水が飲めます。

       Dsc71351a

     白菊水は店の横にあります。

     Img_5724a

     月桂冠大倉記念館

     Img_5346a

     酒造りや日本酒の歴史を紹介しており、ロビーで試飲も。

     Img_5351a

     さかみづ、中庭にあります。

     Img_5356a

     伏見夢百衆、月桂冠株式会社の旧本店社屋を利用して、伏見の清
     酒全銘柄約100種を販売。喫茶にはお酒の仕込み水でたてた水出し
     コーヒー・紅茶もあります。伏見の観光パンフレットも手に入ります。

     Img_5392a

     実は、もう一つ有名な酒造りの水があるそうで、まだ行っていません。
     代わりに、近くの大手筋横の伏見トレビの水。何故「トレビ」なのかは
     知りませんが、近所の人がいつも利用しているようです。

     Imh_7589b

     Imh_7587a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc71379a

| | コメント (4)

2007/12/19

京の眺望2 金福寺

     金福寺は詩仙堂や曼殊院から遠くないところにあり、比較的落ち着いた
     雰囲気の寺です。今年の紅葉を見ようと思っていましたが、時期を逸して
     しまいました。代わりに、市内の眺望をお届します。(11月上旬)

     Imi_0936a

     ここは、鉄舟和尚が再興した臨済宗南禅寺派の寺。庭の向こうに、
     芭蕉庵が見えます。

     Imi_0950a

     横の坂道を登っていくと庭が一望できます。

     Dsc40492a

     さらに登ると、西の方の視界が開けてきました。寺が高いところに
     あるので、遠くまで見通せます。

     Dsc40502a

     このあたりには、与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑がたくさんあり
     ますが、今日は遠くの景色を眺めます。

     Dsc40504a

     Dsc40510a

     修学院から松ヶ崎あたりの市内

     Imi_1019b

     一番後ろに愛宕山、手前に高雄山が見えます。

     Imi_1019a

     芭蕉庵
     寺を再興した鉄舟和尚と親交があり、芭蕉が何度もおとずれた庵。
     のちに荒廃したが、与謝蕪村が再興。

     Imi_0983a

     うき我を さびしがらせよ 閑古鳥 (芭蕉)
     我も死して 碑に辺(ほとり)せむ 枯尾花 (蕪村)

     Imi_0986a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc40498a

| | コメント (0)

2007/12/18

十石船の四季

     船が浮かぶ京都の5回目は、十石船が浮かぶ濠川の四季です。
     十石船は3月下旬から12月上旬まで、月桂冠大倉記念館裏から
     三栖閘門にある資料館までの往復45分の船旅です。濠川のほと
     りは、四季おりおりの風情があり、私の好きな場所の一つです。

     4月

     Img_5338a

     Img_5491a

       Img_5430a

     6月

     Dsc28359a

     Dsc28340b

     9月

     Dsc71333a

     11月

     Dsc41209a

      Dsc41242a_2

     京阪特急から(最後の写真と逆)

     Imk_8097a

     12月

     Dsc_5867a

     Dsc_5883a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_5873a

| | コメント (0)

2007/12/17

飛行船が浮かぶ京都

     飛行船を見ていると、なんとなくのんびりした気分になります。でも、
     以外にスピードがあって、目を離すとすぐ視界からいなくなってしま
     います。めったに見ることはありませんが、たまたま写真に撮った
     ものを紹介します。

     大文字山方面

     Dsc03672a

       Dsc03675a

     Dsc03673a

     常寂光寺から東山方向

     Dsc60282c

      Imj_6309a_2

     Imj_6308e

     哲学の道から

     Dsc40823a

     Dsc40824a

     Dsc40831a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

      Dsc40829a      

| | コメント (0)

2007/12/16

街で見つけた名言3

     今日の名言は何故か共通するものが多い気がします。長くて字が
     小さいものはクリックすると拡大します。

     黄檗山 萬松院

     Imh_8771a

     船岡山 建勲神社

     Imi_6513a

     伏見 藤森神社

     Dsc73528a_2

     八幡 神応寺

     Dsc_3833a

     八幡 浄泉寺

     Imk_8357a

     化野 念仏寺 

     Dsc_5650a_2

     Imk_9039a

     Imk_9040a

     Imk_9041a

     嵯峨野 人形の家前 どこかのお寺のものでしょうか?

     Imk_9134a       

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_9133b

| | コメント (0)

2007/12/15

京のわんこ6 嵐山

     先日行った嵐山は大変な人出でしたが、わんこも沢山見ました。
     散歩がてらに紅葉狩りということでしょう。

     天龍寺

     Imk_7927b

     Dsc_3676a

     Imk_7884a

     渡月橋への道

     Imk_7996a

     Imk_7997a

     渡月橋あたり スカートをはいたわんこを初めて見ました。

     Imk_8003a

     Dsc_3693a      

     Imk_8005a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_8012a

| | コメント (2)

2007/12/14

垣間見る京都7 灯篭

     最近、妙なものにこだわっています。灯篭を通して見た風景です。
     「かいま見る」じゃなくて「のぞき見る」だなんて言われるかも知
     れません。

     高山寺

     Dsc_1066a

     栂尾

     Dsc_1117a

     松ヶ崎大黒天

     Imj_9286b

     田中神社

     Imk_1356a

     白沙村荘

     Imk_2102a

     石清水八幡宮

     Imk_3124a

     藤森神社

     Imk_5990a

     黄梅院

     Imk_9603b

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     浄瑠璃寺     

     Imk_4562a

| | コメント (2)

2007/12/12

飛行神社

     京阪の八幡駅から10分ほど歩いたところに飛行神社があります。
     大正4年、二宮忠八が自邸内に世界中の航空殉難者の霊を祀るため
     に創始したのが始まりです。天磐船(あめのいわふね)に乗って地上に降
     臨したとされる饒速日命(にぎはやひのみこと)がおまつりしてあります。

     Imk_8131a

     航空業界に業績を残したものの霊と、世界中の全ての航空事故の犠
     牲者の霊を祀っています。(鳥居は飛行機の材料のジュラルミン製)

     Imk_8132a

     二宮忠八が、どのような経緯でこの神社を創設することになったので
     しょうか。(航空安全のお守り)・・・(参考・上賀茂神社にもありましたよ)

     Imk_8133a

     二宮忠八(1866-1915)は、わが国初の飛行機発明者で、日本航空界
     の先駆者である。彼は明治24年「カラス型飛行器」というゴム動力による
     プロペラ式の模型飛行機を発明した。(自衛隊機のジェットエンジン)

     Imk_8159a

     プロペラ式の模型飛行機としては世界初であった。さらに工夫を重ねて、
     人を乗せて飛べる「玉虫型飛行器」の模型を完成させたが、動力部分は
     個人の努力と資金だけでは限界があった。(戦後大阪湾で底引き網に
     かかった「零戦」のプロペラ)

     Dsc_3749a

     そこで陸軍上部に設計図をそえて飛行機研究の採用を求める上申書
     を提出したが、夢物語と却下されてしまった。この時彼が設計したもの
     は後のライト兄弟のものより構造上優れた面もあるといわれている。
     (戦争の悲惨さも感じられます)

     Dsc_3767a

     独力で完成させることを決意した忠八は、除隊して大阪で製薬会社に
     入社し、薬品の改良研究で業績をあげ資金をととのえた。(資料館)

     Imk_8138a

     そして彼の故郷愛媛県八幡浜と同じ地名の八幡の地で飛行機研究に
     打ち込んだ。(ギリシャ神殿のような拝殿)

     Imk_8145a

     (照明はプロペラ、明かり窓のステンドグラスはトビウオ)

     Imk_8143a

     しかし、明治36年世界初の有人飛行実験の成功はライト兄弟によって
     先を越されてしまった。忠八の設計図は16年も前にすでに完成していた
     のに。(饒速日命以外に、彼の職業から薬祖神、信仰のあった金毘羅神、
     地主神の白龍神がおまつりしてあります)

     Dsc_3754a

     それ以後飛行機制作を断念した彼であったが、飛行機墜落の事故を
     聞く度に犠牲者の死を悲しみ、航空事故の防止・犠牲者の冥福を祈る
     ため私財を投じて神社を建設した。それが日本初の航空関係神社の
     「飛行神社」である。

     Dsc_3759a

     神社の絵馬は受験生のものが多いのですが、ここでは航空会社の
     資格試験や訓練の合格祈念が目立ちます。

     Imk_8153a

     時間がなかったので資料館には入っていませんが、忠八の遺品、航
     空・宇宙関係の資料や文献などがあり、熱心な説明が聞けます。また、
     毎年4月29日に行われる慰霊祭には、パイロットや航空会社の関係者
     数百人が参列するとのことです。(空を見上げると)

     Imk_8155a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_3758a

| | コメント (3)

2007/12/10

街で見かけたロケ隊

     京都の街は、映画やテレビなどのロケ地として有名な場所がいろい
     ろあります。そんな場所はいつか紹介するとして、実際に撮影現場
     に出会うことは滅多にありません。

     泉涌寺(昨年9月) 最初見たときは、ただ水まきをしているだけと
     思いました。

     Imh_5413a

     楊貴妃観音像を見てから門を出ると、こちらでもひたすら水をまいて
     いました。昨年暮に放映された小泉孝太郎主演 松本清張ドラマ『波
     の塔』冒頭の雨のシーンの撮影でした。

     Imh_5568a

     吉峰寺(2004年11月) 撮影隊が撤収するところ。コマーシャルの撮影
     だったそうです。JR東海の『そうだ 京都、行こう』の2005年版の撮影で
     はなかったかと思っています。善峯寺が本当です。

     Dsc13483a

     下鴨神社 糺の森(昨年11月) ある日、戦国時代に変容して
     いました。

     Dsc40682a

     今日の撮影が終了したところ。お着替え中、失礼しました。

     Dsc40697a

     Dsc40701a

     今年の正月に放映された、唐沢寿明が光秀に扮する時代劇特番
     『 明智光秀~神に愛されなかった男』でした。

     Dsc40702a

     唐沢寿明以外、柳葉敏郎、伊藤英明、上川隆也など豪華キャスト
     ということでしたが、誰も見ませんでした。残念!

     Dsc40716a

     伏見桃山城 (今年10月)
     色が綺麗になっていると思ったら・・・映画「茶々 天涯の貴妃(おんな)
     (12月22日公開)で「大坂夏の陣」のシーンのロケ地として「大阪城」に
     変身。(和央ようか、寺島しのぶ、富田靖子、高島礼子他豪華キャスト)

     Imk_5774b

     今年3月、宝鏡寺前の通りで

     Imj_0176a

     こちらも、水をまいていました。ホースの水が右手にある和傘の
     日吉屋さんから引いていたので、和傘のコマーシャルではないか
     と思っています。

     Imj_0179a

     ちなみに、この日は見かけませんでしたが、晴れた日には宝鏡寺の
     境内に日吉屋さんの傘が干してあるそうです。。

     Imj_0182a   

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imj_0180a

| | コメント (2)

2007/12/09

バックナンバー タイトル一覧

「つれづれ編」が「京都を歩くアルバム・本編」だった時のタイトル一覧です  
 
◆2006.1.27~2007.2.18  ◆月毎にリンクがついています。

※「つれづれ編」になってからのタイトル一覧はこちらです

◆京都の地域ブロック毎に御覧になるのは
 本編「京都を歩くアルバム」のカテゴリー★旧 が便利です。

 2007年2月
   07/02/21   02/23   02/25   02/28
   07/02/18  お引越ししました
   07/02/17  東山一望のホテル10階からの眺望 
   07/02/15  南禅寺         
   07/02/13  絶景・・・東山一望  
   07/02/12  猫寺と池大雅の墓所
   07/02/12  猫寺と周辺
     07/02/11  千本ゑんま堂 (引接寺)
   07/02/10  千本釈迦堂 (大報恩寺)
   07/02/09  釘抜き地蔵     
   07/02/08  嵯峨野・竹林を行く 
   07/02/07  嵯峨野 野宮神社
   07/02/06  天龍寺・塔頭 弘源寺
   07/02/05  吉田神社 節分祭 夜店いろいろ 
   07/02/04  吉田神社 節分祭 
   07/02/03  嵐山渡月橋 ゆりかもめ乱舞
   07/02/02  船岡山 平安京・北の基点
   07/02/01  織田信長を祀る建勲神社

 2007年1月
   07/01/31  暗闇せまる 鴨川
   07/01/30  鐘馗さん 上七軒
   07/01/29  北野天満宮 合格祈願絵馬
   07/01/28  二年目のご挨拶
   07/01/28  北野天満宮 梅の花だより
   07/01/27  粉雪舞う 円通寺 
   07/01/26  東福寺 方丈庭園
   07/01/25  雪の庭 等持院 
   07/01/24  雪の金閣寺 
   07/01/23  京都駅前 老舗デパート閉店 
   07/01/22  雪の大原の里 実光院 勝林院
   07/01/21  大原 宝泉院 雪の額縁庭園
   07/01/20  大原 三千院 雪景色 2
   07/01/19  大原 三千院 雪景色
   07/01/18  冬の鴨川を歩く
   07/01/17  雪の銀閣寺
   07/01/16  雪の法然院
   07/01/15  雪の平安神宮 神苑 
   07/01/14  南禅院 雪の美術館 疎水の道
   07/01/13  南禅寺 白銀の世界
   07/01/12  下鴨神社 京の七不思議・相生社 
   07/01/11  下鴨神社 「干支詣」 
   07/01/10  永観堂 紅葉じゃなくて雪の日
   07/01/09  雪の日の高台寺 
   07/01/08  雪の産寧坂から円山公園へ 
   07/01/07  伏見稲荷神社 夜の境内 
   07/01/06  伏見稲荷大社 お山参り 
   07/01/05  伏見稲荷大社 お山参り ②
   07/01/04  伏見稲荷大社お山参り 神寶神社は雛と竹の里
   07/01/03  初詣 伏見稲荷大社
   07/01/02  雪の清水寺
 
  07/01/01   亥年 護王神社から新年のご挨拶
   07/01/01  速報 除夜の鐘

 2006年12月 
   06/12/31  お正月の準備も整って  
   06/12/30  八坂神社 をけら詣り 前日の静けさ
   06/12/29  大覚寺 大沢の池ライトアップ 
   06/12/28  高山寺 遅い秋
   06/12/27  満足・・・満足稲荷神社
   06/12/26  伏見 長建寺と柳の濠川 
   06/12/25  終い天神 北野天満宮
   06/12/24  下鴨神社 落ち葉だより
   06/12/23  八瀬 瑠璃光院
   06/12/22  東福寺 塔頭 天得院 
   06/12/21  秋の蓮華寺 
   06/12/20  重森三玲作庭の龍吟庵 
   06/12/19  清水寺 舞台と野仏たち
   06/12/18  嵐山花灯路 1 渡月橋と法輪寺
 
  06/12/17  西明寺の晩秋 
   06/12/16  高雄 神護寺 晩秋) 
   06/12/15  吉田山 栄摂院 誰もいません
   06/12/14  黒谷さん 光明寺  
   06/12/13  黄昏の大原野神社
   06/12/12  花の寺・勝持寺は紅葉も名所
   06/12/11  紅葉の金閣寺
   06/12/10  鷹峯 しょうざん 光悦芸術村 
   06/12/09  真如堂 紅葉の中
   06/12/08  詩仙堂
 
  06/12/07  曼殊院門跡 紅葉の庭園  
   06/12/06  圓光寺 散紅葉
   06/12/06  嵐山 宝厳院 獅子吼の庭
   06/12/05  粟生・光明寺 十輪寺
 
  06/12/04  西山 善峯寺 善峰寺
 
  06/12/03  鷹峯 しょうざん 北庭
   06/12/02  鷹峯 吟松寺
 
  06/12/01  知恩院 ライトアップ

 2006年11月
   06/11/30  源光庵 悟りの窓 迷いの窓
   06/11/29  建仁寺・潮音庭  南座のまねきと顔見世
   06/11/28  鷹峯 常照寺 紅葉のなか 
   06/11/27  鷹峰 光悦寺 真っ赤な紅葉
   06/11/26  古知谷 阿弥陀寺の秋 
   06/11/25  大原 寂光院 紅葉の錦
   06/11/24  寺田屋 坂本龍馬の宿
   06/11/23  大原 来迎院 静けさのなか
   06/11/22  大原 三千院 2 わらべ地蔵
   06/11/21  大原 三千院 1 
   06/11/20  大原 実光院の不断桜
   06/11/19  大原 宝泉院 額縁庭園 
   06/11/18  大原 勝林院は紅葉も綺麗
   06/11/17  上賀茂神社
   06/11/16  上賀茂・社家町
   06/11/15  深泥池あたり
   06/11/14  大豊神社 安楽寺 法然院
   06/11/13  哲学の道 紅葉までもう少し
   06/11/12  壬生から島原
   06/11/11  壬生寺と新撰組
   06/11/10  比叡山 横川中堂はもみじ祭り
   06/11/09  比叡山延暦寺 もみじ祭り
   06/11/08  下鴨神社に突如出現
   06/11/07  赤山禅院 夕闇がせまって
   06/11/06  比叡山麓の秋
   06/11/05  金福寺 山麓の芭蕉庵
   06/11/04  龍谷大学 大宮学舎
   06/11/03  蓮華寺 まだ緑の中
   06/11/02  島原 角屋 Ⅱ
   06/11/01  島原 角屋 Ⅰ 

 2006年10月
   06/10/31  宝ヶ池 京都国際会館 黄昏
   06/10/30  黄檗山 萬福寺 意匠・造形
   06/10/29  萬福寺 総門を入って
   06/10/28  萬福寺近くの寺院
   06/10/27  賀茂川 鳥たちはゆったり 
   06/10/26  宇治田楽まつり
   06/10/25  宇治灯り絵巻 
   06/10/24  時代祭 Ⅲ 行列 ② 
   06/10/23  時代祭 Ⅱ 行列 ①
   06/10/22  時代祭 Ⅰ 出発前
   06/10/21  城南宮 Ⅱ 神苑
   06/10/20  城南宮 Ⅰ 今日から紅葉だより
   06/10/19  岩戸妙見宮 圓成寺 
   06/10/17  御香宮 小堀遠州の石庭
   06/10/16  京のわんことにゃんこ(秋冬編)
   06/10/15  京のわんことにゃんこ(春夏編)
   06/10/14  下鴨神社・河合神社と鴨長明
   06/10/13  下鴨神社と糺の森
   06/10/12  光悦寺
   06/10/11  源光庵 悟りの窓
   06/10/10  鷹峯 常照寺
   06/10/10  夕焼け空
   06/10/09  今熊野観音 紅葉の頃にもう一度
   06/10/08  華厳禅寺は鈴虫寺
   06/10/07  松尾大社 Ⅱ 永遠のモダンの庭
   06/10/06  松尾大社 Ⅰ 境内
   06/10/05  桂川 松尾橋あたり
   06/10/04  石清水八幡宮・エジソン記念碑
   06/10/03  松花堂 庭園と松花堂弁当
   06/10/02  京都の夜を歩く
   06/10/01  嵯峨野 二尊院 Ⅱ

 2008年9月
   06/09/30  嵯峨野 二尊院 萩の道
   06/09/29  嵯峨野 落柿舎
   06/09/28  御室 仁和寺 Ⅳ 境内
   06/09/27  御室 仁和寺 Ⅲ 襖絵
   06/09/26  嵯峨野 広沢の池
   06/09/25  嵯峨野 彼岸花
   06/09/24  御室 仁和寺 Ⅱ 北庭 
   06/09/23  御室 仁和寺 Ⅰ
   06/09/22  酔芙蓉の寺 大乗寺
   06/09/21  来迎院 含翠の庭
   06/09/20  泉涌寺別院 雲龍院
   06/09/19  泉涌寺の御座所
   06/09/18  御寺 泉涌寺
   06/09/17  長楽寺 と 長楽館 
   06/09/16  秋空の知恩寺手作り市
   06/09/15  円山公園から石塀小路へ
   06/09/14  夜の八坂神社
   06/09/13  金閣寺
   06/09/12  銀閣寺道から哲学の道へ
   06/09/11  銀閣寺
   06/09/10  八坂神社 絵馬堂 
   06/09/09  伊藤若冲と石峰寺
   06/09/08  円山公園 夕日
   06/09/07  柳の白川と光秀墳
   06/09/06  粟田神社
   06/09/05  蹴上あたり
   06/09/04  都ホテル 佳水園 探鳥路
   06/09/03  都ホテルからの眺望
   06/09/02  知恩院
   06/09/01  青蓮院門跡

 2006年8月
   06/08/31  周山街道 氷室 京見峠
   06/08/30  常照皇寺
   06/08/29  栂尾 高山寺
   06/08/28  清滝川と西明寺
   06/08/27  周山街道 北山杉
   06/08/26  常照皇寺
   06/08/25  栂尾・高山寺
   06/08/24  槙尾・西明寺
   06/08/23  化野 念仏寺
   06/08/22  神護寺の石段
   06/08/21  明倫小学校 今・芸術センター
   06/08/20  天龍寺と塔頭 真夏の静けさ
   06/08/19  京都駅 黄昏
   06/08/18  狛猪のお寺 南禅寺・塔頭・摩利支尊天
   06/08/17  大文字 五山送り火
   06/08/16  三宅八幡神社 鳩づくし
   06/08/15  古知谷 阿弥陀寺の夕立
   06/08/14  大原 来迎院・音無の滝
   06/08/13  大原 寂光院
   06/08/12  上御霊神社 真夏の木陰
   06/08/11  比叡山延暦寺 山の緑と浄土院
   06/08/10  陶器まつりと六道さん
   06/08/09  京都駅ビル 旅に出たいなあ
   06/08/08  台風の日の夕焼け
   06/08/08  醍醐寺・万燈会 2
   06/08/07  醍醐寺・万燈会 1
   06/08/06  醍醐寺万燈会・・その前に
   06/08/05  大覚寺 障壁画
   06/08/04  大覚寺 大沢の池
   06/08/03  大覚寺 境内
   06/08/02  大覚寺 霊明殿・朱のお堂
   06/08/01  京福電鉄 嵐山線(嵐電)

 2006年7月
   06/07/31  御所 拾翠亭
   06/07/30  法金剛院の花々
   06/07/29  祇園祭の締めくくり 神輿洗い
   06/07/28  御所の夏 糸桜の夏
   06/07/27  夏のキャンパス・同志社 冷泉家
   06/07/26  萩の寺 梨木神社 常林寺
   06/07/25  吉田山を歩いていたら・・・栄摂院
   06/07/24  宵宮祭 伏見稲荷大社
   06/07/23  宵宮・鳥居の影 伏見稲荷大社
   06/07/22  天龍寺 庭園 
   06/07/21  増水の鴨川・鳥たち
   06/07/20  京都御所 特別参観
   06/07/19  祇園祭 雨の巡行と晴れの日
   06/07/18  祇園祭 雨の山鉾巡行
   06/07/17  雨の祇園祭に感激
   06/07/17  祇園祭・夜の山鉾めぐり
   06/07/16  祇園祭・黄昏の花見小路
   06/07/15  祇園祭・宵々々山風景
   06/07/14  祇園祭の起源・神泉苑
   06/07/13  可憐 紫式部の庭 盧山寺
   06/07/12  祇園祭・鉾建て始まる
   06/07/11  京都会館
   06/07/10  本能寺と寺町通に見る祇園祭 
   06/07/09  大文字山登山
   06/07/08  ガーデンミュージアム比叡
   06/07/07  貴船・京の奥座敷
   06/07/06  京都ライブカメラめぐり
   06/07/05  渉成園 京都タワーの見える庭園 
   06/07/04  鴨川・夜の納涼床
   06/07/03  木屋町を南に・・・
   06/07/02  高瀬川木屋町あたり
   06/07/01  紫陽花と十石舟 京阪特急

 2006年6月
   06/06/30  大山崎山荘美術館
   06/06/29  サントリー山崎蒸溜所
   06/06/28  沙羅双樹 真如堂の花
   06/06/27  黄昏の鴨の河原は・・・
   06/06/26  吉田山逍遙と京大グッズ
   06/06/25  醍醐寺 水に映える弁天堂
   06/06/24  大原の里 三千院の紫陽花
   06/06/23  重森三玲邸 モダン山水の庭
   06/06/22  柳の白川はロケ地でお馴染み
   06/06/21  賀茂川左岸 川辺のアルバム
   06/06/20  正伝寺 西賀茂の緑の中
   06/06/19  賀茂川 右岸を上流へ
   06/06/18  吉田山荘2 宗忠神社
   06/06/17  吉田山荘の非日常的たたずまい
   06/06/16  哲学の道 大豊神社2 狛鼠
   06/06/15  京都府立植物園 ベンチ 
   06/06/14  もう一つの藤田嗣治展 関西日仏会館
   06/06/13  三宝院 絶対撮影禁止の寺院
   06/06/12  勧修寺 立て札で伸び伸び
   06/06/11  花菖蒲、白鷺の巣立ち・・・勧修寺
   06/06/10  狛鼠 狛猿 狛鳶・・大豊神社
   06/06/09  岩船寺 紫陽花
   06/06/08  三室戸寺 紫陽花と蓮
   06/06/07  黄檗山・萬福寺と普茶料理
   06/06/06  智積院 五色の布
   06/06/05  睡蓮 花菖蒲の平安神宮
   06/06/04  京都の大仏さん
   06/06/03  京都図書館 美術館
   06/06/02  仙洞御所 洲浜の美
   06/06/01  田植え始まる修学院離宮

 2006年5月
   06/05/31  天龍寺の龍
   06/05/30  緑の安楽寺 鹿麓
   06/05/29  南禅寺 水路閣
   06/05/28  喫茶 ラ・ヴァチュール 和蘭豆
   06/05/28  梅宮大社
   06/05/27  西本願寺 唐門 2
   06/05/26  西本願寺 豪華 「唐門」
   06/05/25  「哲学の道」で見かけるもの
   06/05/24  嵯峨野 野々宮神社 アイトワ
   06/05/23  嵯峨野 竹林の道
   06/05/22  雅 嵐山・三船祭
   06/05/21  三船祭り 予告編
   06/05/21  南禅寺
   06/05/20  いつもの御所(京都御苑)
   06/05/19  祭りのあと 下鴨神社
   06/05/18  緑の静寂 法然院
   06/05/17  喫茶 GOSPEL(ゴスペル
   06/05/16  葵祭 新緑に映えて
   06/05/15  葵祭 緑の中
   06/05/15  新緑 哲学の道にて
   06/05/14  酒蔵の街 伏見
   06/05/13  名曲喫茶 柳月堂
   06/05/12  かきつばた 大田神社
   06/05/11  伏見 柳の十石舟
   06/05/10  延暦寺  釈迦堂・椿堂・常行堂・法華堂 
   06/05/09  延暦寺  阿弥陀堂・東塔・戒壇院
   06/05/08  延暦寺  大講堂・文殊楼・鐘楼
   06/05/08  比叡山  延暦寺MAP
   06/05/07  延暦寺へ 琵琶湖遠望
   06/05/06  比叡山 延暦寺・根本中堂    
   06/05/05  実相院・床緑  妙満寺
   06/05/04  斎王代禊の儀
   06/05/04  下鴨神社 流鏑馬 
   06/05/03  飛べ・アトム・・・京都駅
   06/05/02  書籍市 みやこめっせ
   06/05/01  詩仙堂~曼殊院へ 2

 2006年4月
   06/04/30  伏見 酒蔵と菜の花 松本酒造
   06/04/30  春のイベント情報
   06/04/29  流鏑馬神事と駈馬神事
   06/04/28  大絵巻展 京都博物館
   06/04/27  詩仙堂~曼殊院へ 1 
   06/04/26  桜 今年はこれで・・・ 
   06/04/25  賀茂川 春の散歩道
   06/04/24  清水寺 桜の風景
   06/04/23  のお寺で何やら・・・智積院
   06/04/23  ■ごあいさつ■ 
   06/04/22  智積院 素朴なライトアップ
   06/04/21  平安神宮散策 花の神苑
   06/04/20  平安神宮散策 神苑 2
   06/04/19  平安神宮散策 神苑 
   06/04/18  花びらの絨毯 黒谷さん
   06/04/17  桜散らしの雨 Ⅱ 吉田山
   06/04/16  桜散らしの雨 Ⅰ 北白川疎水
   06/04/15  紅しだれ満開 平安神宮
   06/04/14  岡崎神社 うさぎ
   06/04/13  智積院 夜の桜
   06/04/13  智積院 夜の灯かり
   06/04/12  桜 蹴上インクライン
   06/04/11  琵琶湖疎水 夕暮れ
   06/04/10  桜の美術館
   06/04/09  春霞 清水寺
   06/04/08  法金剛院の枝垂桜
   06/04/07  桜 大沢の池 嵐山 そして・・・ 
   06/04/06  不思議空間 下鴨神社
   06/04/05  京都の桜 そろそろ見頃
   06/04/04  疎水の春 御所も
   06/04/03  御所 糸桜
   06/04/02  桜は御所
   06/04/01  夜桜

 2006年3月
   06/03/31  桜散策 哲学の道沿いの寺院
   06/03/30  桜 哲学の道散策 1
   06/03/29  桜咲く 鴨川右岸
   06/03/29  若王子神社 桜苑
   06/03/28  開花宣言でましたね
   06/03/27  桜の蕾 高野川
   06/03/26  植物園 花だより
   06/03/25  智積院 「さくら供養」で大鼓コンサート 
   06/03/24  「ハイアットリージェンシー 京都」に代わりました
   06/03/23  御所 花めぐり
   06/03/22  御所(京都御苑)あたり
   06/03/20  東山・花灯路 2006
   06/03/20  ほのかな灯り 清水寺
   06/03/19  闇に映える美 青蓮院
   06/03/18  花灯路に行って来ました
   06/03/17  「春の催し」 まだあります
   06/03/16  百万遍 知恩寺 手作り市
   06/03/15  桜 北白川疎水沿い
   06/03/14  南禅寺 三門 桜絶景
   06/03/13  「哲学の道」沿い寺院 春の特別公開 
   06/03/12  車折神社 渓仙桜
   06/03/11  春の宵の散歩
   06/03/10  明日から 東山 花灯路
   06/03/09  龍安寺 桜と石庭
   06/03/08  御室 仁和寺
   06/03/07  恵文社 京都の中のパリの店
   06/03/06  伏見 十石舟
   06/03/06  学生アパートの枝垂桜  銀月アパートメント
   06/03/05  八ッ橋発祥の地
   06/03/04  祇園白川 昼と夜 枝垂れ桜ライトアップ
   06/03/04  春の京都を巡る 2006
   06/03/03  雛祭り 流し雛 下鴨神社
   06/03/02  春のライトアップ速報 2006
   06/03/01  伏見稲荷大社

 2006年2月
   06/02/28  祇園 柳の白川と美術の街 
   06/02/27  上賀茂・社家 大田神社 深泥池 円通寺
   06/02/27  上賀茂神社と下鴨神社
   06/02/26  桜 桜 御所と鴨川
   06/02/25  退蔵院など妙心寺の搭頭
   06/02/25  石峰寺 ライトアップ 石峯寺
   06/02/24  鴨川 鳶
   06/02/23  水路閣 琵琶湖疎水
   06/02/23  妙心寺
   06/02/23  散策・宇治 平等院~萬福寺
   06/02/22  水ぬるむ
   06/02/22  桂離宮
   06/02/22  相国寺
   06/02/21  散策 鞍馬山から貴船神社
   06/02/21  修学院離宮 秋
   06/02/21  大徳寺 塔頭めぐり      
   06/02/21  大徳寺
   06/02/20  春の長雨
   06/02/20  2005 東山花灯路 散策
   06/02/20  東福寺 塔頭
   06/02/20  東福寺
   06/02/19  夜店の屋台 吉田神社 節分際
   06/02/19  散策 博物館~六波羅蜜寺
   06/02/19  散策 京都駅周辺~智積院あたり 
   06/02/19  散策 「風神・雷神」 建仁寺から祇園花見小路
   06/02/18  三条大橋 托鉢の僧
   06/02/18  散策 平安神宮~南禅寺
   06/02/17  散策 八坂神社~平安神宮
   06/02/17  東山花灯路 (2005)
   06/02/16  散策 哲学の道 2 (疎水沿い) 
   06/02/16  散策 哲学の道 1  (疎水沿い)
   06/02/16  散策 清水寺~八坂神社 2  (ねねの道
   06/02/16  散策 清水寺~八坂神社 1  (三年坂、二年坂
   06/02/16  鴨川の鳶
   06/02/15  五百羅漢 石峰寺
   06/02/14  羅漢さんの愛宕念仏寺
   06/02/13  冬の寺巡り 円通寺宝泉院
   06/02/12  化野念仏寺から鳥居本
   06/02/11  「鳥居本」ってどこですか
   06/02/10  東山から北西の山を望む  石塀小路~八坂神社
   06/02/09  モノトーンの平安神宮
   06/02/08  ゆりかもめ 賀茂川
   06/02/07  大原 三千院 雪景色
   06/02/06  春を待つ池の鯉 大原 実光院
   06/02/05  冬枯れの鴨川
   06/02/04  平安神宮  銀世界に朱
   06/02/03  天神さんの梅  北野天満宮
   06/02/02  穏やかな雪の清水寺
   06/02/01  大原 宝泉院

 2006年1月
   06/01/31  銀閣寺への見事なアプローチ
   06/01/30  裏山からの銀閣寺
   06/01/29  雪の金閣寺
   06/01/28  うっすら雪化粧
   06/01/27  ■ はじめまして ■

            *-----*-----*-----*-----*-----*

 大きい写真タップリで毎日更新の本編「京都を歩くアルバム」はこちらです   

 ランキングに参加しています。、クリックよろしくお願い致します。  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (0)

法然院の四季 

     立砂・盛砂のシリーズ4回目は、哲学の道傍にある法然院です。ここ
     は四季を通じてそれぞれ趣があり、私の好きなお寺の一つです。

     4月上旬

     Dsc17334a

     盛砂は白砂壇(びゃくさだん)とよばれ、水を表わす二つの砂壇の間
     を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味している。

     Dsc17333a

     法然院の歴史(ホームページから)
     鎌倉時代の初め、専修念佛の元祖法然房源空上人は、鹿ヶ谷の草庵
     で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を唱え
     られた。

     Dsc17326a

     7月上旬

     Dsc61016a

     1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の
     女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるとい
     う事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、
     その後草庵は久しく荒廃することとなった。

     Dsc60938a

     江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第三十八世萬無和尚は、
     元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子
     の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれた。

     Dsc60969a

     11月中旬

     Dsc13039a

     浄土宗内の独立した一本山であったが、1953年(昭和28)に浄土宗
     より独立し、単立宗教法人となり現在に至っている。

     Dsc13040a

     12月初め

     Dsc14206a

     通常伽藍内は非公開であるが、毎年、4月1日から7日までと11月
     1日から7日までの年2回、伽藍内部の一般公開を行っている。

     Dsc14213a

     12月中旬

     Img_2399a

     季節によって白砂壇の文様は変わり、境内にはさりげない心づかい
     が感じられます。

     Img_2370a

     哲学の道から遠くないのに、落ち着いた気分になれるお寺です。

     Img_2368a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc17319a

| | コメント (4)

2007/12/08

京の茶店7 二尊院

     久し振りの茶店です。過去の茶店を見たいときは、右の検索ボックス
     に 京の茶店 と入れて検索ボタンをクリックしてください。周辺地域
     からボチボチ紹介しています。

     嵯峨野二尊院の総門を入ると、左に茶店があります。

     Imh_6365a

     これが四季庵です。柵に沿って右に行くと二尊院の受付があります。
     拝観料を払わずに、茶店だけに入ることができます。帰りに立ち寄る
     こともできます。

     Imh_6366a

     時期は9月下旬でした。

     Imh_6528a

     Imh_6535a

     麺類、飲物、アイスクリーム、茶菓子などいろいろあります。

     Imh_6536a

     名物の茶団子とわらび餅をいただきました。

     Imh_6538a

     茶店の前が二尊院の受付です。

     Imh_6529a

     ところで、12月に訪れたときは、店は閉まっていました。

     Imk_9214a

     その代り、本堂横に茶店ができていました。

     Imk_9281a

     この季節はこちらで営業しているのかも知れません。

     Imk_9282a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Dsc_5765a

| | コメント (0)

2007/12/07

京のにゃんこ3 F森神社

     この神社は猫好きの方にはうってつけで、逆に猫が嫌いな方はゴメ
     ンナサイの神社です。名前をはっきりいってよいものか迷ったので、
     とりあえずF森神社としておきます。藤森神社は猫だらけ

     神社に行くと必ず写真に撮るもの、狛犬です。でも何かが?

     Imk_6004a

     Imk_5908a

     境内を回ると、猫様があちこちに鎮座ましましておられました。

     Dsc73557a

     Imk_5966a

     Dsc73522a   

     Imk_5952a

     建物におしっこをしたり、爪とぎをしてはダメよ。

     Dsc73544a

     この黒猫がボスのようです。

     Imk_5948a

     Imk_5951a

     猫たちは人を怖がらず、栄養状態もよさそうなので安心しました。

     Imk_5954a

     看板には「本殿・拝殿周辺では餌を与えないで下さい。餌を与える
     時はXXXで」と書いてありました。

     Imk_5962a

     人間の都合で野良になってしまった猫たちにも生を全うさせてやり、
     不幸な猫たちを増やさないように避妊手術までしているボランティア
     の方には頭が下がります。

     Imk_5978a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_5957a

| | コメント (2)

2007/12/06

船が浮かぶ京都4 乗船場

     川や池の船にも船乗り場があります。船が並んでいるだけといわれる
     かも知れませんが、何か情緒を感じるときもあります。

     広沢池

     Imh_6138a

     Imh_6137a

     大沢池、行事や祭りのときだけ使います。

     Imk_7602a

     宝が池

     Imj_9687a

     Imj_9729a

     宇治川、右の建物です。

     Dsc18005a

     Dsc18002a

     岡崎疎水

     Dsc24715a

     嵐山

     Dsc24626a

     Dsc73957a

     こちらは渡月小橋   

     Imi_8802a

     伏見濠川 十石船

     Img_5341a

     十石船で三栖閘門へ こちらを見てね

     Img_5505a

     Img_5508a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Img_5457a

| | コメント (2)

2007/12/05

たそがれ京都3 賀茂川

     今日は夕暮れの上賀茂神社から、賀茂川を下って行きます。神社を
     出るときにもう日が暮れていたので、途中で暗くなるかも知れません。
     季節は11月中旬でした。

     Imi_1792a

     境内の西側には社務所をはじめとしていい雰囲気の建物があります。

     Imi_1813a

     Imi_1814a

     御園橋

     Imi_1816a

     Imi_1817a

     両岸の遊歩道は四条から五条あたりまで続いています。

     Imi_1818a

     よく見ると、鴨と白鷺がいます。

     Imi_1820a

     Imi_1822a

     向こうに北山大橋が見えます。

     Imi_1823a

     Imi_1826a

     北山大橋をくぐったところ

     Imi_1827a

     すっかり暗くなり足元が見えないので、通りに出ます。

     Imi_1828a

     北山通

     Imi_1829a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_5048a

| | コメント (2)

2007/12/04

京の鳥たち8 三条大橋12月

     今日(12月4日)の本編に出てくる、三条大橋あたりの鳥たちの大騒
     ぎの様子です。

     三条京阪前で、この時期の風物詩のユリカモメを撮っていました。

     Dsc_5152a

     カモメが急に飛んでいくのでその先を見ると、餌らしきものが流れ
     て来ました。既にカラスが集まっています。

     Imk_8438a

     カラスは岸辺で団子になって餌を食べています。

     Imk_8440a

     遠くからカモメがどんどん集まって来ました。

     Imk_8450a

     そのうちに鳶もやって来ました。

     Imk_8469a

     Imk_8471a

     Imk_8468a

     餌が下に流れて行くのを、ユリカモメと鳶が追いかけます。

     Dsc_5183a

     そこには、鴨が餌を待ち構えていています。

     Dsc_5184a

     カラスたちは流れていく餌の最後尾を食べています。

     Imk_8492a

     ほんの5,6分の間でしたが、珍しいものを見たような気がします。
     (もしかしたら、毎日見ることができる光景かも知れませんが)

     Imk_8489a

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     Imk_8428a

| | コメント (2)

2007/12/03

京の眺望1 清水寺

     周りを山で囲まれた京都は、山裾にお寺や神社が点在します。そんな
     見晴らしのよい場所からの眺めをボチボチ紹介しようと思います。まず
     は清水寺です。

     4月

     Imj_0886a

     本堂(舞台)から見た子安の塔

     Dsc24693a

     5月下旬

     Dsc07457a

     Dsc07444a

     12月初

     Dsc41926a

      Dsc41917a

     12月下旬

     Dsc22747a

     Dsc22751a

     最後に3月のライトアップ

     Dsc16659a

     Dsc16641a    

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(清水寺、12月8日) 紅葉の写真は今日が最後です。

     Dsc14292b

| | コメント (0)

2007/12/01

京の鳥たち7 庭鷺

     庭鷺という言葉はないと思いますが、境内で見かけた鷺(さぎ)です。
     おとついお勉強をしたので、今日の鳥は全部アオサギです(多分)。

     清水寺 放生池(4月)

     Img_4748a

     Img_4749a

     大覚寺 大沢池(4月)

     Dsc24662a

     勧修寺 氷室池(6月)

     Dsc49594a

     Dsc49523a

     京都御苑 九条池(9月)

     Dsc0a002a

     おそらくアオサギの幼鳥? 違っていたらごめんなさい。

     Dsc0a001a 

     建仁寺(9月)

     Dsc10548a

     平安神宮西神苑 白虎池(6月)

     Dsc26987a  

     下鴨神社(9月)

     Dsc72895b_2

     Dsc72896a

     光雲寺(哲学の道沿い、10月)

     Dsc73369a

     Dsc73377a

     金閣寺 鏡湖池(11月)

     Dsc41512a

     法然院(12月)

     Img_2387a         

     今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

     今日の一枚(清水寺、12月1日)

     Dsc41928a

| | コメント (4)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »