垣間見る京都9 菱格子
寺社の建物や門で菱形の格子をはめた扉や欄間を見ることがあり
ます。今日は菱格子を通して見た風景です。
河合神社
神社や寺院の内部で神体または本尊を安置する最も奥の部分(内陣)
と礼拝のための外陣の境に、透かし格子を設けることが多くあります。
菱格子はその代表的なものです。
鷺森神社
田中神社
御霊神社
下鴨神社
清水寺
高山寺 石水院
御香宮
垂木(たるき)や障子の組子、格子などを均等に並べないで、二本以上を
一組みとして並べる方式を吹寄といい、以下は吹寄菱格子です。
城南宮
今日もご覧いただき、ありがとうございました。お帰りの際には↓をよろしく!
ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
| 固定リンク
「5 垣間見るシリーズ 1」カテゴリの記事
- 垣間見る京都11 簾2(2008.02.09)
- 垣間見る京都10 簾(2008.02.02)
- 垣間見る京都9 菱格子(2008.01.14)
- 垣間見る京都8 連子窓(2007.12.21)
- 垣間見る京都7 灯篭(2007.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント