●20 東本願寺 西本願寺

2006/07/05

■京都タワーの見える庭園 渉成園

Dsc19433c

京都駅から歩いて行ける所にある綺麗なお庭、渉成園(枳殻邸)です。
 渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。

地図はこちらです。一応無料ですが「志しを・・・」と言われます。

Dsc19394a

Dsc19452b

広さに驚かれることでしょう。

Dsc19403a

Dsc19419a

人なつこいと云うか、お腹をすかせているのか鯉が直ぐに集まります。

Dsc19449a

ここにもアオサギ君がいました。

Dsc19418a_1

Dsc19414a

Dsc19404a

      *---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

これは東本願寺前の「蓮の噴水」とそこに咲く睡蓮です。

Dsc19379a

Dsc19385a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (8)

2006/05/27

●西本願寺 唐門 2

Dsc26760a 

門は外界に面した外側の方が豪華だといいました、昨日紹介の「孔雀」は内側にはありません。入って来られる人への歓迎の為の豪華な孔雀なのでしょうか。
左右の「透かしの絵柄」は外界側は勇壮な姿、内側は穏やかな姿のようです。
「来る人」、「帰る人」、門を潜る人へ彫り物を通した挨拶なのでしょうね。

左右の透かしを表と裏を並べて見てみます。故事にならっているのでしょうね。
先ず、外界側の門の彫り物から。馬に乗る人物。表裏すごく巧みです。

Dsc26744a_1 Dsc26738a_1 

龍に乗る人物です、何かを差し出しています。

Dsc26745a_3 Dsc26740c_1 

敷地内側のモチーフは穏やかです。滝があるよう。養老の滝なのでしょうか。

Dsc26753a Dsc26756a

こちらは牛飼いのよう。表裏、透かし彫りの見事さに驚嘆です。

Dsc26762a Dsc26758a

扉(↓)は外界側の二枚だけにします。一番上の写真(↑)は内側の扉の図柄です。
「扉の獅子」の所作も少しずつ違うようです。比較して下さい。分ります?

Dsc26725a_1 Dsc26727a_1 

門全体でいったい何頭の動物が彫られているのでしょうか。
故事にならったモチーフ、空想の生き物、飛び出してきそうな躍動感、色の鮮やかさ・・・正に「これぞ国宝」を見ている想いでした。
またいつか西本願寺の建物の中にも入って来ますね。
日光東照宮は行ったことがありません、この唐門から想像を膨らませることにします。

Dsc26769b

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

御影堂門も1枚入れます、立派でしょ。最初間違ったのも分りますでしょ。

Dsc25956a_1 

阿弥陀堂の前の大銀杏の木、
今は緑が美しいですが秋の黄葉が素晴しいでしょうね。

Dsc25942a

| | コメント (2)

2006/05/26

●西本願寺 豪華 「唐門」

Dsc26765a

「世界遺産を・・・ナントカ」と云う本を買っていました。
西本願寺の豪華「唐門」を是非見てみたいと思って行ってはみたものの。
堀川通りにある「御影堂門」を最初てっきり唐門と間違えていました。
「意外にあっさりしているけれどこんなものだわねえ」と一応納得。

いえいえ「唐門」はそんなものではありません。すごいです。国宝です。
どこかで見たキリンさんがいませんか?ロゴはここからだとか。
今日は外部に面した方の装飾です。内側よりこちらの方が豪華です。
西本願寺公式HP

Dsc26742b

↓これは内側です。外界側の全体を撮っていませんでした。

Dsc26752a_2

少しずつ見て行きます。

Dsc26730a

Dsc26732a

Dsc26733a 

Dsc26741a

毎日紹介します。(少し勿体つけています)次は門扉と側面です。
「お寺ばかり続くと飽きられる」って横で煩く言う人がいて困ります。無視します。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
 こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

御影堂[ごえいどう](重要文化財)は今大修理中です。
西本願寺の公式
HPでは修理状況の「今日の本願寺」としてライブカメラがあります。

Dsc26775a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他