■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院 

2006/12/23

八瀬 瑠璃光院

Dsc42234a

「八瀬」の地は「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、平安貴族や武士たちに「やすらぎのさと」として愛されてきました。

明治の元勲三条美公は、この地の庵に「喜鶴亭」と名づけられました。

開門は10時です。暫く待ちました。山門です。

Dsc42301a

Imi_4762a

Dsc42293a_1

その後、大正末から昭和の初めにかけて一万二千坪の敷地に、延べ240坪の数奇屋造りに大改築されるとともに自然を借景とした名庭を造営。

Imi_4699a

Dsc42291a

書院から「瑠璃の庭」

Dsc42247a

建築は京数奇屋造りの名人とされた中村外二。築庭は佐藤藤右衛門一統の作と伝えられる。(頂いた冊子より)

Imi_4641a

Imi_4645a

Imi_4678a

こちらは新しい建物の庭。

Dsc42253a_1

「かま風呂」です。日本式蒸し風呂の原型。

Imi_4736a

二階に向かいます。

Dsc42260a

Imi_4706a

Imi_4703a

Imi_4708a

Dsc42278a

覗いて見ると。向こうの紅葉が。

Imi_4729a

公開は秋の紅葉の時期に一ヶ月ほどのみ。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

叡山電車 「八瀬比叡山口」 あたりの高野川。

Imi_4799a

| | コメント (4)

2006/12/21

秋の蓮華寺

Imi_4507a

蓮華寺
まだ紅葉ですか・・・っと言われそうです。12月3日紅葉し切れていないカエデでしたが蓮華寺の秋をお届けします。
緑鮮やかな蓮華寺はここをどうぞ。これも素敵です。

Imi_4493a

落ち葉が敷き詰められて。

Imi_4491a_1

Imi_4502a_1

Imi_4510a

Imi_4505a

Dsc42216a

Imi_4518a

Imi_4515a

Imi_4530a

Dsc42203a

Dsc42208a

Dsc42206a_1 

Imi_4553a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc42220a_2

| | コメント (6)

2006/11/03

蓮華寺 まだ緑の中

Imi_0543a

ホームページ「京都を歩くアルバム」を作り出してから寺院めぐりを始めた私です。
京都の者だから「京都人の京都知らず」とは言っても、お寺、神社めぐりはしていましたが、タダで行けるところばかりだったかな?
だから「蓮華寺」も一昨年まで知りませんでした。
写真をやっている友人と紅葉の盛りに曼殊院、詩仙堂、に続いて足を伸ばそうと計画しながら、行かず終いだったところです。

少しは色付いているかな・・と出かけたのは10月29日です。蓮華寺はまだ緑の中。
新緑の鮮やかさには負けるとしても、充分に楽しめました。
この秋、紅葉の頃には「ここに行こう」と云うところが多くなって困ります。

蓮華寺は、京都の高野川の上流、大原街道沿いにあります。
応仁の乱で荒廃していた寺を、寛文2年(1662)加賀前田家老の今枝民部近義が祖父今枝重直の菩提のため、この地に再興しました。
再興の際に石川丈山、狩野探幽、木下順庵、隠元禅師など著名文化人が協力しています。 場所はここです。駒札説明はこちら

「中学生以下の修学旅行生はお断りしています」です。

Imi_0499b

Imi_0501a

Imi_0512a

今年の紅葉は遅れているらしい。

Imi_0514a

Imi_0523a

Dsc40361a

石川丈山作と伝えられる書院前の庭園は、江戸時代の名庭。
池には鶴亀の島が配された美しい庭です。

Imi_0546a

撮影には気を遣います。ここはちょっと厳しい受付さんでした。

Imi_0595a

やっぱり紅葉の頃にこなくては。

Imi_0606a

Imi_0552a

Imi_0559a

Imi_0605a

本堂から見ました。

Imi_0577a

扉の下で網に囲まれているのは「セミ」です。セミは人が近づくとピタッと鳴き声が止る事から扉の守りに付けられています。

Imi_0576a_2 Imi_0601a   

Dsc40389a

Imi_0590a Imi_0588a

もう少しかな?

Dsc40395a_1 Imi_0518a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真  「吉田神社」 (2004/11/12)

Dsc12750a

| | コメント (8)

2006/10/31

宝ヶ池 京都国際会館 黄昏

Dsc40444a

日没が早くなって、宝ヶ池国際会議場に着いたのは、夕闇がすぐそこに迫っているころ。
国立京都国際会館は、1966年、風光明媚な京都市、宝ヶ池に、わが国唯一の国立による国際会議場としてオープンしました。
以来、地球温暖化防止京都会議(COP-3)や第3回世界水フォーラムなどをはじめとする数々の国際会議や国内会議が開催されています。
2003年春には、音響、映像、同時通訳施設をすべてフル・デジタル化することで、各会場は光ファイバーでネットワークされた会議運営システムが完備され、
素晴らしい自然環境とともに、充実した各種設備を有する世界に誇れる国際会議場です。
京都国際会館公式サイト  場所はここです。
夕焼け時は犬の散歩で賑わっていました。

Dsc40438a

Dsc40441a

大きなかえでの葉、赤く色付き始めています。

Imi_0778a

綺麗なグラディエーションです。

Dsc40443a

Imi_0780a_1 

比叡山です。

Dsc40445a_2

Dsc40435a_1

宝ヶ池にも夕闇が迫っています。

Imi_0810a

京都国際会館へはJR京都駅から地下鉄で20分。

Imi_0877a

Imi_0893a

こんにちは

Imi_0836a

池の鴨

Imi_0860a

次は昼間に行って、広い宝ヶ池をお届けします。

Imi_0854a

カラスが帰って来ました。

Imi_0881a

秋の日のつるべ落とし・・・あっと言う間に暗くなりました。

Imi_0887a

Imi_0885a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「東福寺」 通天橋 (2004/12/8)
見頃の頃はもっともっと紅く楽しませてくれます。

Dsc14280a_1

| | コメント (4)

2006/08/16

三宅八幡神社 鳩づくし

Imh_2367a_1

今日は「大文字送り火」。8時点火です。
ライブカメラの「大文字山」を御覧になって分るように白いテントが張られています。

昨日京都は37.6度だったとか。もうクラクラです、皆様の地域はいかがでしょうか。

このごろ神社巡りをしていて狛犬の写真を忘れずに撮るようにしていますが、三宅八幡神社の狛犬さんは何でしょうか?。三宅八幡宮

三宅八幡神社まではこの赤い鳥居から歩いて5-6分はかかりますよ。

Imh_2338a

やっと見えてきました。狛犬さんがお迎えです。いえ狛鳩さんです。

Imh_2347a

タイトルに書いてありますからお分かりでしょうね。

Imh_2349a Imh_2348a_1

今日は三宅八幡神社の鳩づくしです。「虫八幡」とか、「虫除け八幡」といわれ、子供の夜泣き、かん虫に御利益があるそうです。

Imh_2370b

神社というとどうもピンとこない。。。三宅八幡宮で良いですよね。

Dsc30175a

ほらね。 鳩の餌が売っていましたが本物の鳩は見かけませんでした。

Imh_2373b_2 Imh_2381a_1

手洗いにも

Imh_2362a

こちらにも。

Imh_2378a

Imh_2385a

あの屋根の上にも

Imh_2351c

勿論、絵馬もです

Dsc30174b

忘れるところでした、こちらは愛嬌のある狛犬さんです。武蔵○みたいです。

Imh_2361a
三宅八幡宮

Imh_2372a_1  

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

神社の横に「森の水車」がありました。のーんびり鯉が泳いでいました。

Dsc30184a

★★★大文字送り火を早々と見たい方はこのスライドショーをどうぞ
迫力ありますよ。

| | コメント (4)

2006/05/05

■実相院・床緑  妙満寺

Dsc10132b

そろそろ苔が綺麗に色付いてくる頃でしょう。新緑と共に見事に色を映す「みどり」。

「実相院の床緑」をお届けします。地図 案内はこちら。 実相院のHP。

2-3年前からテレビで取り上げられるようになって、急に訪れる人も多くなり、ひょっとしたらこの「床緑」の撮影が禁止になっているかも知れません。
去年(2005)の秋に訪れた「床もみじ」が撮影禁止(室内も)になっていました。  
この撮影は 2004年9月5日で、「床緑」及び室内の撮影は許されていました。禁止は展示物だけでした。

Jissouin20

この記事の写真は修整無しの為、傾いていたり歪んでいたりします。「床緑」は二度と撮れませんので修正しました。
  ☆☆☆修正後の記事は・・・こちらです→実相院  →妙満寺

Jissouin07_1

Jissouin06

Jissouin22

Jissouin19

この苔と新緑が黒い床を緑に染めます。

Jissouin11

Jissouin27   

池の傍の木での「もりあおがえるの産卵」も有名でその頃も人で賑わいます。
またその頃、石庭と一緒にお届けします。サイトのスライドショーです。

Jissouin28

Jissouin15 

Jissouin23 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

妙満寺

Myoumanji13_1

Myoumanji09
実相院から少し足を伸ばして

「妙満寺公式サイト」です。

安珍と清姫の鐘があります。

Myoumanji04

 Myoumanji17

Myoumanji11

Myoumanji19

Myoumanji06a

| | コメント (4)

2006/03/07

恵文社 京都の中のパリの店

Dsc23946a_1

「恵文社」 本屋さんです。
一乗寺にあります。
新しい本が並んでいるというよりも
選ばれた書物が展示されているようです。

特にデザイン アート 写真など芸術系が充実です。
パリの小物 アンティークも置いてあります。

Dsc23945a

Dsc23942a_1

Dsc23940a

Dsc23937a

Dsc23953a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他