■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他

2006/12/02

鷹峯 吟松寺

Dsc41453a

鷹峯の常照寺、源光庵、光悦寺、と訪れ 次は「吟松寺」です。拝観寺院ではありませんが、最近になって紅葉が綺麗なことで知られるようになりました。

Imi_3107a

この紅葉にワクワクしてきました。

Imi_3109a

浄土宗 吟松寺

Dsc41451a

Imi_3148a

11月25日に訪れました。この日あたりが京都の紅葉が一番綺麗な時ではなかったかとおもいます。

Imi_3117a

Imi_3138a   

Imi_3125a

Imi_3124a

Imi_3129a

見せていただいて有り難う御座いました。

Dsc41444a

Dsc41449a

Dsc41456a

Imi_3157a

このあと金閣寺に向かいましたが、予定していなかった紅葉の名所に出会いました。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc41452a

| | コメント (7)

2006/11/30

源光庵 悟りの窓 迷いの窓

Dsc41420a

源光庵
そろそろ窓から見えるカエデが色づいてきたかな? 期待を持って出かけました。

Imi_2915a

写真は11月25日に行った時のものです。

Imi_2922a

「源光庵」につきましては以前のこの記事を是非見てください。
説明と写真をいっぱい入れております。

Imi_2924a

Dsc41428a

Imi_2929a

Imi_2930a

Imi_2933a

Dsc41423a

悟りの窓と迷いの窓の前の畳の間には自然と人が入らないようになっていたので、落ち着いて見る事ができました。
2つの中心からだと悟りの窓には色がありません。建物の横が写っています。

Imi_2953a

悟りの窓、円は心の丸さを語っていると言います。

     Dsc41420b

迷いの心はまだ角のある四角です。

Imi_2938b_1

Dsc41425a

こちらは椅子に腰掛けて見る別の方向です。

Imi_2960a

こちらは出口になるお部屋の窓です。

Imi_2974a

外に出ました。

Imi_2969a

Imi_2981a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc41414a

| | コメント (8)

2006/11/28

鷹峯 常照寺 紅葉のなか

      Dsc41439a_5

鷹峯 常照寺
吉野太夫ゆかりのお寺です。
10月に訪れた時の記事に詳しく書いています。そちらで見てください。
訪れたのは25日、今年の紅葉は遅いと言われていますが、ここ鷹峯は見頃に。

Imi_2991a

Imi_2997a

帯塚

Imi_3082a

Imi_3005a

鮮やかに色づいていました。

Imi_3013a

Dsc41432a

Imi_3008a

お茶席が出ていました。

Imi_3020a

Dsc41434a

Imi_3014b

Imi_3030a_1

Imi_3011a

聚楽亭

Imi_3036a

Imi_3037a

遺芳庵

Imi_3038a

この日、窓は開けられていました。

Imi_3049a

Imi_3042a

Imi_3059a

Imi_3001a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_3079a

| | コメント (10)

2006/11/27

鷹峰 光悦寺 真っ赤な紅葉

Dsc41395a

鷹峰の光悦寺は見事に色づいた紅葉のなかにありました。(11月25日)

参道の入り口では撮影のために誰もいなくなるまで皆が待っていることがあって 時々無人の参道が撮れます。

Imi_2814a

門から順を追って入って行きます。

Imi_2816a_1   

頭上も足元も紅葉です。

Dsc41411b

やっと受付が見えて来ました。

Imi_2887a

Imi_2881a

Imi_2819a

見事です。

Imi_2894a

光悦垣です。
ゆるやかに孤を描いて、牛の寝た姿に似ているところから「臥牛垣」といわれています。

Imi_2821a

Imi_2825a_1

太虚庵

Imi_2823a_1

三巴亭

Imi_2867a

鷹峰三山は左から「鷹ヶ峰」「鷲ヶ峰」「天ヶ峰」だそうですがどれがどれだか分りません。

Imi_2840a

了寂軒

Imi_2832a

Imi_2870a

Imi_2847a

本阿弥庵

Imi_2843a

Imi_2877a

門まで戻ってくると、無人の参道を撮る為に入り口で人が並んでらっしゃる~慌てて門に隠れて横の道から出ました。帰りは駐車場の道から出る事を薦めます。

Imi_2904a

紅葉の写真だけになってしまいました。緑の光悦寺はこちらのブログです。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_2817a_2

| | コメント (8)

2006/10/19

岩戸妙見宮 圓成寺

Imh_8291a

やっとサーバーのメンテナンスが終わりました。昨日予定より早く終了したのでそのつもりになってたのでしたが又障害が起きたらしく今になりました。
コメントの受付もできませんでした。してくださった方、ゴメンナサイ。

お待たせしていた「岩戸妙見宮 圓成寺」です。「光悦寺」の向かい側にあります。
何気なく入ってみて・・・紅葉の多さに驚きました。

   Imh_8277a

光悦寺の参道から見てみました。真正面です。

Imh_8274a

空に向かって赤いのぼりが鮮やかです。

Imh_8280a

境内は広くてのんびりです。

Imh_8292a

Imh_8320a

Imh_8342a

そろそろ陽が傾いて・・・

Imh_8295a

これが紅葉すればさぞかし美しいことでしょうね。

Imh_8330a

Imh_8329a

Imh_8302a

ススキに秋の気配が

Imh_8332a

常富殿

Imh_8303a

秋山自雲霊神(痔の神)

Imh_8316a

厳戸の瀧 (いわとのたき)

Imh_8308a

風邪などひいたことがない私が今日は寝ていました。
こんどの土日は忙しいのに。

-------------------------------------------------------------
 京都を楽しんでいただけましたか? クリックで応援してくださいね。 
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

光悦茶家で一服しました。

Imh_8153a

Imh_8154a

| | コメント (8)

2006/10/12

光悦寺

Imh_8190e

光悦寺 
京の北、鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を見渡す景勝の地に位置する。
大虚山(たいきょざん)と号する日蓮宗の寺である。
元和元年(1615)徳川家康によりこの地を与えられた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。
光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。当寺は、本阿弥家の位牌(いはい)堂を光悦没後に、本法寺(ほんぽうじ)の日慈(にちじ)上人を開山に請じて寺に改めたものである。北区鷹峯光悦町ここです。

紅葉の参道です

Imh_8161a

紅葉はまだ続きます。

Imh_8164a

Imh_8267a

Imh_8173a

三巴亭
光悦翁は茶道に於いても一流儀に偏することなく、古田織部や織田有楽斎にも教えを受け、千宗旦とも深く交わり茶道の奥義を極めた。

Imh_8178a

Imh_8182b

有名な「光悦垣」 (臥牛垣)です。

Imh_8238a 

Imh_8193a

三巴亭、了寂軒、本阿弥庵、騎牛庵など七つの茶亭と本堂があります。

Imh_8210a   

残念ながら、あそこへは行けませんでした。

Imh_8216b

帰り道

Imh_8251a 

収蔵庫
書道は、寛永の三筆と称され近衛信尹、松花堂昭乗と共に名筆といわれ、優れた遺品がある。(松花堂昭乗ゆかりの松花堂についてはこのブログをどうぞ)

Imh_8256a

-------------------------------------------------------------
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

鐘楼の空

Imh_8263a

| | コメント (8)

2006/10/11

源光庵 悟りの窓

Imh_8029a

曹洞宗 源光庵
丸窓は「悟りの窓」と呼ばれ、円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。
角窓は「迷いの窓」と呼ばれ、角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。いずれも仏教の真理を表わしている。

双方の正面からだと丸窓には建物が見えてしまいます。

Imh_8028a

工事がやっと終わり、今年の秋は燃える紅い紅葉が見えることでしょう。

      Imh_8019a_1

鷹峰山(ようほうざん)と号する曹洞宗の寺である。
貞和2年(1346)大徳寺の徹翁義享(てつとうぎこう)によって創建され、当初臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)が再興し、曹洞宗に改められた。
道白は、当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。
本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀る。
廊下の天井は、鳥居元忠が自刃した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれている。

Imh_8091b

Imh_8044a

Imh_8031b 

     Imh_8064a_1

Imh_8070a 

Imh_8103a

血天井です。

Imh_8071a_1 Imh_8060a

Imh_7986a_1

Imh_7994a_1

Imh_7999a_2

Imh_8003a

Imh_8012a_1

Imh_8006a_1

先に中に入ってしまいましたが、入り口から。

Imh_7964a_2

あ~
蛍光灯がぁ~

Imh_7967a_1

「開ぱん」です。

Imh_8127a_1

境内の「稚児井戸」は、創建の頃、水に窮した徹翁が、童子に教えられて得たもので、いかなる旱にも涸れたことがないといわれ、現在も清水が湧き出ている。

Imh_8144a_1

Imh_7979a_1

Imh_7982a

JRのポスターが飾ってありました。紅葉の「悟りの窓」です。

でもこちらのブログを見てくださいね、紅葉が綺麗な時に行ったものです。

Imh_8084a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

秋の空の下、紅葉まではあと一ヶ月半くらいかな?

Imh_8145a

| | コメント (20)

2006/10/10

鷹峯 常照寺

Imh_7812a

吉野太夫ゆかりの 鷹峯の常照寺(たかがみね・じょうしょうじ)
元和2年(1616)本阿弥光悦の土地寄進を受け、寛永4年(1627)その子光瑳の発願により日蓮宗総本山身延山久遠寺第21世寂照院日乾上人(じゃくしょういんにちけんしょうにん)を招じて開創された山城六壇林(やましろろくだんりん)の一偉観「鷹峰壇林」の旧跡である。
境内には本堂を中心に開山堂、鬼子母尊神堂、常富堂(つねみどう)、衆みょう堂(書院)、梅樹庵(庫裡)などがある。
また吉野太夫の墓所や吉野窓を設えた茶席遺芳庵(いほうあん)、聚楽亭や全国でも唯一の帯塚(おびづか)などがある。
毎年4月第3日曜日には吉野太夫を偲ぶため「吉野太夫花供養」が行われ、太夫道中や供茶法要、茶会などが催され全国各地からの参詣者で賑わう。場所はここです。

吉野門(赤門)、上の写真も。
朱塗りの山門は、寛永三名妓天下随一の太夫と謳われた二代目の吉野太夫(灰屋紹益(はいやじょうえき)の妻)が寄進したものである。

Imh_7813a_1

Imh_7815a

本堂 

Imh_7945b

華やかです。

Imh_7826a_1 

庭園に入ります。

Imh_7856a

ほととぎす、白いのもあるのですね。

Imh_7863b_2 Imh_7861b_2  

北西(いぬい)の方に、三体の鬼子母尊神像と、十羅刹女をまつる鬼子母尊神堂がある。鬼子母尊神はもともと子供を殺して食べる悪鬼だったが、仏の教えを聞いて懺悔し、改心して後、子育て、子授けの神様、信仰するものを守護する神様になった。

Imh_7878a Imh_7875a_1

ma

ma

ma

Imh_7885a

Imh_7869a

聚楽亭 遺芳庵

Imh_7894a Imh_7916a 

Imh_7898b

吉野太夫のお墓 開山廟(けやきの扉に珍しい五七の桐が彫刻されている)

Imh_7919a Imh_7924a_1

書院へ

Imh_7927a

Imh_7839a

Imh_7829a_1

Imh_7834a_2

蔵の財より 身の財すぐれたり 身の財より 心の財 第一なり

Imh_7821a Imh_7947a

常照寺、源光庵、光悦寺・・・すぐ近くです。徐々に紹介します。
紅葉の頃は、さぞ見事。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

帯塚の前にて

Imh_7946a_1

| | コメント (2)

2006/06/20

■正伝寺 西賀茂の緑の中

Img_8226a 

Img_8233b_1 

臨済宗 南禅寺派の「吉祥山 正伝寺」です。場所はここです。

江戸初期の小堀遠州作「獅子の児渡し庭園」です。
つつじの刈り込みによって七五三調を表現した枯山水、比叡山を借景にした庭園。
つつじの上を獅子の子が飛び跳ねて渡る様に見立てたとされる。

山門から入って行きましょう。

Img_8274a_1

池とお宮さん・・・龍が出てくるのでしょうか。

Img_8216a_2 

Dsc27730a_1 

Img_8214a_1

振り返って見ました。お地蔵様のお迎えです。

Dsc27733a

Dsc27767a

見えて来ましたよ。

Img_8220b_1

Img_8222b

お迎えは・・・ワンちゃんとニャンちゃんでした。

Img_8223ab Img_8255a_1    

方丈は伏見桃山城にあって遺構で承応二年に移築されて本堂とされてものです。
襖絵は淡彩山水画で中国杭州西湖の真景。この障壁画は山楽の数少ない作品の傑作として美術史上特質すべきもの。(寺院のパンフレットより)

広縁の天井は関ヶ原の戦い直前の伏見城に立て篭もった武士の自決の血天井です(撮影が許可かどうか分らず)。未だに手、指の跡がくっきり見ることができます。(こことは逆に三十三間堂前にある養源院の血天井はほとんど日光は入らない状態で保存されていました)。
塀の外には大きな紅葉の木と枝垂桜があります。雪に覆われた庭園の美しい写真が飾られていました。桜、紅葉、雪に合わせて是非行きたいものです。
夏は涼みに行くのも良いですね。

Dsc27738b

Img_8227a

Img_8244a

Img_8237a

京都の旅行本、写真集等が置いてあって「ゆっくりしたひととき」をお寺から提供されているようで嬉しかったです。抹茶もいただけます。血天井は遠慮気味に少しだけ。

Dsc27744a_2  Img_8236b

鉢の中には金に模様付けされた黒い数個の石がありました。

Dsc27749b   

Img_8224a

Dsc27757a Img_8225a

鐘楼と背中の模様がカッコイイ~♪ニャンちゃんをもう一度。

Img_8261a_3   Dsc27762a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

子供達が沢蟹を捕っていました。蛍もいるっていってましたよ。

Dsc27773a_1

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他