●22 宇治・黄檗山 萬福寺

2006/10/30

黄檗山 萬福寺(万福寺) 意匠・造形

Imh_8899a_1

黄檗山 萬福寺(万福寺)の4回目です。

私が「萬福寺」が好きなのには訳があります。萬福寺の公式サイトです。
高校時代に学校から1泊2日の研修に行っているのです。万福寺です。
座禅、写経、法話、掃除、、、他に何があったでしょうか? 忘れています。
当たり前ですが修学旅行気分ではいけません。静かに静かに全ての行動は音を立てずに行わなければいけません。
食事も一切無言、噛む音、すする音、皿の音、立つ音、、、一切禁止です。
一汁二菜(一汁一菜だったかも)、お米(麦が混ざっていたかも)の一粒たりとも残らず食べて、食事が終われば、お皿にお茶を少し注いで、沢庵でお皿を洗って、音をたてずに沢庵を食べてそのお茶を飲みます。(沢庵は飲み込みました)
洗い立てのように綺麗にして食器を返すのです。

可愛い小坊主さんを何人か見かけました・・・「お~~可哀そうに~~あの修行をしているの?」と思ったものです。
あの小坊主さんも今やどこかのお寺の立派な御住職になられているでしょうね。

と云うわけで、今日も万福寺です。万福寺
萬福寺は竜の形に伽藍が配され、白砂は雲に見立てられているそうです、上空から見てみたいものです。
木、白砂、それぞれの意匠の美、組み合わせの造形の妙。それにもとても魅かれています。集めてみました。

法堂(はっとう)前の「卍(まんじ)くずしの勾欄」です。(TOPの写真も)
開山堂・法堂正面の匂欄は、卍及び卍くずしの文様になっています。これらはすでに奈良時代の法隆寺などの南都寺院に使われていますが、江戸時代初期にあらためて黄檗を通じてもたらされたものです。

Dsc40103a

Imh_8911a 

椅子もこうです。座ってもいいのですよ。

Dsc40093a

法堂は禅寺における重要伽藍のひとつで説法を行う場所です。

Dsc40105a

円形と四角、卍くずしと和服の女性。

Imh_8950a

正面は慈光堂(重文/延宝3年(1675)建立)

Imh_8896a_1

賑やかな色の無い世界が素晴しい。

Imh_8910a

法堂からみた大雄宝殿です。白砂の直線が、毎日ひかれるそうです。

Dsc40112a

大雄宝殿から見た天王殿、ひし形の石、その交差。

Imh_8954a

天王殿から見た三門までの道、長いです。直線のひし形の石の列。

Imh_8987a

Imh_8925a Imh_8937a

Imh_8873a_1

参拝の記念に。

Imh_8977a_1

放生池

Imh_8850a

明日も万福寺ですが、きびきびしたお坊さんもおられます。
カテゴリーを変えました。●23 黄檗山 萬福寺です。今までのが入っています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真  詩仙堂 (2004/12/1)

Sisendou130 

| | コメント (4)

2006/10/29

萬福寺 総門を入って

Imh_9006a   

下は「萬福寺」の総門です。万福寺
重文・寛文元年(1661)創建。元禄6年(1693)再建。
中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門の牌楼(ぱいろう)式を用い、漢門とも呼ばれました。

Imh_8834a

「第一義」は第5代高泉の書。

   Manpukuji04

Imh_8836b_1

総門を入ったところの「方生池」、蓮が見事に咲きます。
放生とは捕らえられた生き物を放して功徳を積むことで、この池で放生会という儀式が行われます。その形は半月型を為して、風水上の機能を有しています。

Dsc40060a

「萬寿院」 TOPの写真もここです。総門を入って左にあります。

Dsc40070a

ここの上空は航路になっているようで飛行機が行き交います。
龍がとても古くて驚かされます。

Dsc40069a

Imh_9007a 

Dsc40066a

Dsc40132a

Dsc40129a

昨日の最後の写真の中はここです。

Dsc40133a

「萬寿院」の門をを出て次に向かいます。

Dsc40068a

「天真院」、萬福寺三門の右にあります。万福寺
荒行で知られている了翁禅師が晩年を過ごしたお寺で、拝観謝絶でした。
左は普茶料理の銀杏庵です。

Imh_9000a

ゆっくり萬福寺の中を拝観しましたので「三門」を入って広い境内に続きます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「圓光寺」 (2004/12/1)

Enkouji02_1

| | コメント (4)

2006/10/28

万福寺近くの寺院

Imh_8800a

宇治の萬福寺には何度か行っていますが、横にある中国風の寺院がいつも気になっていました。先日、萬福寺に入る前忘れずに行ってきました。万福寺
これらの寺院はいずれも萬福寺の塔頭(たっちゅう)です。場所はココです。

「萬松院」(ばんしょういん)
隠元禅師の法嗣(はっす)・龍谿(りょうけい)禅師の塔所(たっしょ)であり万福寺の塔頭寺院の一院である。

Imh_8764a   

Imh_8779a_2

開山堂

Dsc00013a

萬福寺は龍の形に伽藍を配置していると聞きました。
だからここも「龍」なのだと。表情がとても可愛い。

Dsc00010a

Dsc00011a 

駐車場横のお土産屋さんの前にあった「亀石」・・・巨大亀です。

 Dsc00026a_1

穏やかに白壁の道が続いています。

Imh_8785a_1

「龍興院」
黄檗山萬福寺3代の慧林性機禅師が病気を機に、建立して退隠の処としました。 凄い屋根です。

Imh_8781a

 Imh_8782a

Imh_8787a

Imh_8791a

出世地蔵尊

Imh_8792a

灯篭の多いお寺でした。酒樽で作られた・・・???

Dsc00034a_2 Imh_8797a   

  Dsc00031a

「宝蔵院」
鉄眼道光が長い歳月をかけて完成させ、現在もお経を印刷する際に使用される一切経の版木約6万枚が納められています。

Imh_8801a

「宝善院」

Imh_8817a

白いアーチの向こうに入ってみました。

Imh_8820a

Imh_8821a

この寺院の入り口は萬福寺の総門の中でした。次回に入ります。万福寺

Imh_8831a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「曼殊院」 (2004/12/1)
今年のJRの「そうだ京都行こう」のポスターでお馴染みの曼殊院です。
見とれる紅葉ですね。

Dsc13743a

| | コメント (5)

2006/06/07

■黄檗山・萬福寺と普茶料理

Manpuku06_2

黄檗山・萬福寺 場所はここです。
総門を入ればそこは中国の寺院です。大雄宝殿(だいおうほうでん)の仏様。
日本の「静の仏様」に慣れ親しんでものには、日本人離れした顔、表情。動きのある身体と衣服の色彩に不思議さを覚えます。

Manpuku25

弥勒菩薩の化身といわれる布袋坐像です。

Manpuku10_1

Manpuku21

開ぱん 雲版
開ぱん・・魚ぱん或は魚鼓とも呼ばれます。叢林における日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をした法器のことです。
雲版・・朝と昼の食事と朝課の時に打つものです。青銅製。

Manpuku23_1

■散策19 宇治 宇治の寺社に少し写真が入っています。見てください。
夏になると蓮の花が綺麗に参道を飾る事でしょう。

Manpuku04

境内が広すぎてまだ見てないところがありそうです。

Manpuku22

達磨おみくじです。

Manpuku09_1

Manpuku24 「お昼は普茶料理だ~♪」

朝食抜きの人、チョッピリだけ食べてきた人、私はトースト1枚。
萬福寺をそこそこにして昼食に・・・で、帰ってから気が付きました。
「法堂」がありました。あ~あ、何度も行っているのに建物が多すぎて見ていませんでした。

ひょっとしたら、←の龍が描かれているのでしょうか?
蓮が咲いた頃に行って来ます。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

黄檗山・萬福寺は普茶料理でも有名です。寺院内でも普茶料理をいただけますが、
門前の「白雲庵」に行きました。
昼間からコースのお料理(5250円から)をいただくには気の引けた主婦3人は、ネット予約のみの「普茶点心」を頼んでおきました。

Manpuku19

これに「お茶と干菓子」、「デザート」が付いて3670円です。

Manpuku16

「お土産券」をプリントして持って行ったので「柚子味噌」(または田楽味噌)をいただきました。お店全体が歴史がありそうで素敵な所でした。↓私達のお部屋です。

Manpuku18_1  Manpuku14_2

「三室戸寺」へは交通の便が悪いのでタクシーを呼んで行きました。(800円でした)

| | コメント (9)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他