■散策・23 比叡山と延暦寺

2006/11/10

横川中堂はもみじ祭り

Dsc40627a 

延暦寺の横川(よかわ)地域は、もみじの色付きも進んでいました。
閉門時間4時、ギリギリの3時50分に飛び込んだ。
とは言っても、閉じられるのは横川中堂の「お堂の扉」。でも比叡山頂への最終バスが4時半。さあ、急がなくては。横川地区の地図はこちらです。延暦寺のHP

駐車場から道は下って行きます。(写真は上を向いています)

Imi_1493a

横川中堂
舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見える。
お堂の中央部が2メートル程下がっており、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られている。
現在のお堂は昭和46年、鉄筋コンクリートで再建された。(延暦寺HPより)

グラディエーションのもみじの方が朱色のお堂を鮮やかにしているようでした。
真っ赤だったら全部真っ赤で、、、。

Imi_1474a_1 

お堂に向かいます。

Imi_1468a

Imi_1407a_1 

横川中堂の扉が閉まるのに間に合いました。

Imi_1415a

赤山宮

Dsc40622a

恵心院へ向かいます。

Imi_1473a

道には西国三十三札所・石仏様がおられました。

Dsc40617a

鐘楼

Dsc40615a

この道(左)を行けば「元三大師堂」に行けたのですが、時間が無くて行けませんでした。

Dsc40610a 

恵心院へ

Imi_1437a_1

恵心院

Dsc40601a

Dsc40597a

根本如法塔

Dsc40633a_1

ロープウェーからケーブルカーに、すっかり暗闇になっていました。

Imi_1543a

Imi_1554a

Imi_1562a

            Imi_1570a_2   
これで「比叡山三塔」 東塔地域 西塔地域 横川地域 全部を回りました。
気候の良いころに東塔地域 西塔地域を歩いて回るのが楽しいかと思います。
横川地域だけは離れていますからバスを利用してください。
(片道・比叡山頂→延暦寺が160円、延暦寺→横川が720円ですが、一日乗車券だと乗り放題で800円です)

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 修学院離宮 (2004/12/6)

Dsc14139a

| | コメント (6)

2006/11/09

比叡山延暦寺 もみじ祭り

Imi_1381b

標高848メートルの比叡山には 市内より早く紅葉前線はやって来ている筈。
山麓の八瀬からケーブルカー、ロープウェー、シャトルバスを乗り継いで延暦寺まで。
叡山電車の終点の「八瀬比叡山口」。まだ紅葉には早かったようです。(11月5日)

Dsc40555a 

寒桜ともみじ 叡山電車・ケーブル・ロープウェー公式サイト

Imi_1247a_1

ケーブルカー 標高差560メートル(日本一)、所要時間 9分。

Imi_1283a

沿線には猿がいました。

Imi_1295a

お猿さん、左下の木の上と線路横。ロープウェー乗り場のかわらけ投げ。

Imi_1268a Imi_1298a_1

叡山ロープウェー 所要時間 3分

Imi_1315b

下に見えるのが人工スキー場のロッジ。

Imi_1321b

山頂駅から延暦寺、坂本ケーブル駅への道がありますが・・・

Dsc40569a

シャトルバス乗り場へ向かいます。

Dsc40577a

Imi_1328a

ちょっと不思議、ススキって河原にも山にも生えるのですね。条件が違うように思うのですが。単に種類が違うだけか?(バカな疑問)

Imi_1327b

山の上はかなり色付いていました。
シャトルバス停前の「ガーデンミュージアム・比叡」のブログはこちらです。

Imi_1326b

延暦寺到着です。

Imi_1333a

「比叡山延暦寺 もみじ祭り」といっても やっぱりまだ紅葉には早かったようです。

Imi_1350a_1

文殊堂です、階段がキツイ。智恵をいただく前に体力勝負です。(案内所の広場からだとゆるくて短い階段あり)

Imi_1367a_1

Imi_1343a_1

こちらもう真っ赤です。

Imi_1371a_1

こういう雰囲気って良いですね。

Imi_1353a_1

Imi_1389b

「もみじ祭り」、実は「横川」(よかわ)でやっていました。そこで慌てて閉門間際に横川へ。明日は滋賀県に越境して「横川地区」をお届けします。
これで「比叡山延暦寺・完全攻略」になります。(^^)v

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真  「圓光寺」 (2004/12/1)

Dsc13685a

 

| | コメント (8)

2006/08/11

比叡山延暦寺 山の緑と浄土院

Dsc25855a_1

お知らせです・・・このブログ内の検索が出来るようになりました。右サイドバーのブログ検索の白い窓に、見たい寺院の名前などを入れて検索してください。

比叡山延暦寺・・・春の終わりの桜の頃に「根本中堂」、「阿弥陀堂」 等々をブログ公開していましたのに、今日はずっと公開せずにいた「浄土院」です。
比叡山へは京都からだと八瀬からケーブルカー、ロープウェーで比叡山山頂。
そこから延暦寺まで、シャトルバスもあります。・・・真夏のハイキングに最適です。

この地図でもう一度比叡山延暦寺を確認してくださいね。
「浄土院」へは東塔地域の阿弥陀堂方向から歩いてくるのと、西塔地区から行くことも出来ます。ここでは西塔の駐車場から歩いています。

Dsc25849a

浄土院の塀が見えてきました。

Img_6522a

Img_6542a

あーあ足跡が、歩いて行っちゃった人がいますね。

Img_6523a

Img_6529a

浄土院から東塔方面の階段です。

Img_6539a

京都の避暑地と言えば「鞍馬」「貴船」「比叡山」。

このブログの「延暦寺シリーズ全部」を見るのはココです。まとまって入っています。
後は「横川地区」が残っていますが遠そうだから行けないかも。

5月の連休中なのに八重桜が満開、「桜まつり」でした。(西塔の駐車場にて)

Img_6555a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

根本中堂、大講堂、文殊楼、東塔、阿弥陀堂のライトアップが、9日~13日まで行なわれます。写真は2004年のものです。
私はこの色合いに度肝を抜かれました。今年もこうなのでしょうか。

Dsc09538a

| | コメント (6)

2006/07/08

●ガーデンミュージアム比叡

Hieizan14

貴船に続き京都の北の端。今日は比叡山です。地図です。
琵琶湖がよく見えますよ。「比叡山に行こう」のサイトです。

「ガーデンミュージアム比叡」・・以前は「比叡山頂遊園地」、「高山植物園」として長く親しまれていましたが、数年前に季節の花とフランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館として再スタートしました。
花々の間にイメージに合った印象派の絵が飾られています。

叡山電車で八瀬まで行き、ケーブルカー、ロープウェーを乗り継いで行きますが、ロープウェーの区間を歩くのもいいものですよ。(30分くらいです)
入り口正面からは「延暦寺」へのシャトルバスが出ています。避暑にいいです。
カテゴリーは「散策・23 比叡山と延暦寺」です。

八瀬比叡山口からケーブルカーに乗ります。

Dsc09487b

ロープウェーからの眺めです。

Dsc09497a_1

入り口到着です。

Hieizan58

絵からイメージする風景になっています。

Hieizan47

琵琶湖が良く見えます。

Hieizan59

Dsc19695a

モネの池もあります。回転展望台は健在です。

Dsc19624a

のどかですよ。

Dsc19691b

Dsc19631a

Hieizan22

「Maison de Fleur」に入りましょう。

Dsc19674a

Hieizan33

映像による紹介もあります。

Dsc19677a

ショップです。

Dsc19676a

庭には猫ちゃんがあちこちにいます。

Dsc19662a

Dsc19638a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

ちょっと加工してみました。モネ風ですか?

Hieizan15a

| | コメント (12)

2006/05/10

●延暦寺 釈迦堂・椿堂・常行堂・法華堂

Dsc25831a

上は常行堂、杉木立と美しい苔に囲まれています。右に法華堂が並びます。
合わせて「にない堂」といいます。

西塔地域、杉木立の落ち着いた佇まいの中にあります。
東塔地域から東海自然歩道を歩いてここまで・・・それがいいです。
桜が「さくらまつり」と云うほど無いって言いましたが、入り口あたりでは満開の八重桜が迎えてくれました。最初に華やかなのを一枚。

Img_6479a 

Dsc25846a

にない堂(下は法華堂)をくぐって・・・

Dsc25843a_1

釈迦堂に向けて階段を下りて行きます。釈迦堂です。

Img_6490a

こんな階段を下りてきました。延暦寺はさすが階段ばかり。
階段中央でカメラを構えているのが・・?です。

Img_6497b

鐘楼、良い音を響かせてくれました。

Dsc25835a

椿堂です奥に蒼い屋根が見えます。また階段ですね。

Dsc25847a

Dsc25912a 釈迦堂への階段の左右に恵壱堂、西塔政所がありますが、写真が多くなり過ぎなのでサイトでそのうちスライドショーにします。
いつになるやら。
次回は浄土院と比叡山中の緑の木立をお届けします。
もう飽きましたか?

これからの季節爽やかで涼しくて、比叡山 延暦寺っていいですよ。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (2)

2006/05/09

●延暦寺 阿弥陀堂・東塔・戒壇院

Img_6471a_1

「阿弥陀堂」です。
階段を登るにつれて見える眩い屋根と法輪の陰影。感激して何度もシャッターをきりました。

Dsc25825a_1

Enryakuji02b

Img_6440a_1

Img_6466c

「東塔」です。

Img_6461a

Img_6457a_1 

東塔と阿弥陀堂

Dsc25807a

戒壇院への階段を登った所から

Dsc25800a

「戒壇院」 

Img_6422a

Img_6424a

次回は西塔地域を巡ります。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (4)

2006/05/08

●延暦寺 大講堂・文殊楼・鐘楼

Img_6416s

東塔地域を巡ります。

まず大講堂から。上もです。

Dsc25766a

Img_6285z

文殊楼  内部に入れますが暗く狭い急な階段です。
文殊楼へは根本中堂の前の急な階段と、事務所前のなだらかで短い階段があります。

Dsc25778a

Dsc25792a

鐘楼  ここの鐘つきは一回50円。(他の鐘楼は無料)

Img_6475a

Dsc25769a_2

食堂、お土産店、事務所などのある広い場所。

Img_6400a

明日は阿弥陀堂、東塔、戒壇院です。

| | コメント (2)

●比叡山 延暦寺MAP

Img_6283a
大講堂

入口で頂いた「諸堂めぐり」に記載の「延暦寺三塔巡拝マップ」。※全て拡大します。

Img_6659h

延暦寺のHP
東塔・・・根本中堂、戒壇院、文殊楼、阿弥陀堂、東塔、書院、大講堂。
        比叡山延暦寺の総本堂根本中堂(国宝)を有し、
        1200年間守り継がれた「不滅の法灯」が光輝いています。        

西塔・・・釈迦堂、浄土院、常行堂・法華堂(にない堂)。
        杉木立に囲まれて山上でもっとも古い釈迦堂がある。        

横川(よかわ)・・・横川中堂、四季講堂、根本妙法塔。
        比叡山の北に位置し、学究質の気風の満ちた修験の場。        

東塔地区
Dsc25915a


Img_6663a_1 

西塔地区
Dsc25912a_1

Img_6662a_1

横川(よかわ)
Img_6664a_1

「ガーデンミュージアム 比叡 叡山ロープウェー」からの散策路
Dsc25916b_1

      クリックよろしく♪→       

| | コメント (0)

2006/05/07

●延暦寺へ 琵琶湖遠望

Dsc25762z

比叡山ドライブウェー延暦寺まで。
カーブ毎に「京都府」だったり「滋賀県」になったり。
琵琶湖大橋と高層の大津プリンスホテルが見えます。8月1日の琵琶湖花火大会はここから見えるだろうか、見えても小さいだろうなあ。渋滞になりそうだし・・・。
夏になればヨット、ウィンドサーフィンの帆が湖面に美しく浮びます。

「比叡山に行こう」のサイト。←比叡山のことはコチラで。 

Img_6259a_1

これは「八重桜の並木」。
でもコースは八重桜より山桜、ソメイヨシノの数の方が多いから時期はもっと早めの方が良いと思います、一重の桜は全部散っていました。
「琵琶湖」が見え隠れ、爽やかなドライブウェーです。猿は出ませんでした。

「ロテル・ド・比叡」からの眺め。対岸の風車が見えます。
このホテルの住所は「京都市左京区比叡山一本杉」なのです。

Dsc25869z

ロテル・ド・比叡でちょっとコーヒータイムです。

Dsc25879a

Dsc25872a

山の上に懐かしい「回転展望台」が見えます。子供たちが幼かった頃よく行きました。「比叡山頂遊園」は今おしゃれに「ガーデンミュージアム比叡」になっています。
京都からだと八瀬からケーブルカーで行く事が多いです。●地図 案内はこちらです。
スライドショー見てみますか? こちらです。

Dsc25880a_1

延暦寺、三塔の地域からなります。
横川地区以外は行きましたので 順次紹介します。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (5)

2006/05/06

●比叡山 延暦寺・根本中堂

Img_6359a

長く続いた五月晴れも連休後半には下り坂らしい。じゃあ天気のいいうちに・・・。
「さくらまつり 4月29日ー5月7日」・・・うっそー今ごろ「桜まつり」なんて。
多種類の八重桜2000本の並木道だって?、今年は桜も遅いし、信じて出かけるか。
延暦寺は京都府と滋賀県にまたがっています。比叡山ドライブウェーは標識が「京都府」だったり「滋賀県」になったり。

桜・・・咲いていたような、咲いてなかったような。やっぱり「咲いていた」に属するかな。
「祭り」と云うほどには咲いていませんでしたが、来年の参考になりました。

でも、石楠花、山つつじなどが美しかったですよ。
世界文化遺産の 「比叡山延暦寺」を紹介します。

    世の中に山てふ山は多かれど 
       山とは比叡の山のみ山をぞいふ
                     慈円

今日の紹介は国宝「根本中堂」です。中の撮影は禁止。

Enryakuji08

「文殊楼」から見下ろしました。

Img_6385a_1

もみじの新緑が綺麗ですね。

Img_6397a

石楠花、山つつじ、山に咲く花が可憐です。

Img_6338a

Img_6354a

こんなに花を入れると「花盛り」みたいですが、ほどほどなものですよ。
まだ透ける若葉と花の延暦寺、次々紹介していきます。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他