■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池

2006/11/17

上賀茂神社

Imi_1728a

上賀茂神社 公式サイトです。 地図と案内です。

毎月第四日曜日に手作り市がたつようです。

Imi_1794a

11月12日もみじの色づき具合です。

Imi_1798a_1

Imi_1800a

Imi_1726a

立砂

Imi_1774a

Dsc40792a_1

Imi_1733a 

Imi_1765a_1

Imi_1750a

Imi_1756a

Imi_1747a

Dsc40811a

神主さんたち

Dsc40797a

宇治の萬福寺でも閉門間近に偉いお坊様の儀式を見ました。

Imi_1734a

Imi_1738a

静かに去って行かれました。

Dsc40804a

夕闇が早いです。

Imi_1783a

社務所です。

Imi_1813a

夕闇の賀茂川です。(北山大橋あたり)

Imi_1824a

境内を流れる御手洗川のもみじの色づきはまだまだでした。
見頃になったら是非行って見ようと思います。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真  「鷺の森神社」 (2004/12/6)

Saginomori01

| | コメント (4)

2006/11/16

上賀茂・社家町

Imi_1684b

上賀茂・社家町にやってきました。
「藤木社」、明神川の守護神として信仰されています。

 Imi_1670a

右は藤木社の社の中です。

Dsc40781a Dsc40777a_1

Imi_1673a

明神川と社家の通り(藤の木通り)です。
上賀茂神社の境内を流れる御手洗川は、神域を出ると明神川と名前を変えます。その明神川に沿って、土塀と石塀で囲まれた社家が立ち並んでいます。
上賀茂神社の神官の住まいだったのが賀茂の社家です。

Imi_1715a_1

Imi_1675a

Dsc40785a

Imi_1678a

Imi_1718a

唯一公開されている錦部家(にしごりけ)の旧宅・現在の西村家別邸。現存する社家の中では最も昔の面影をとどめる庭園が残っています。 (この写真は5月)

Dsc18249a

玄関までのアプローチ、振り返って見ました。

Dsc40788a_1

玄関を中から見て。

Imi_1699a_1

庭園は、養和元年(1181)上賀茂神社の神主の藤木重保が作庭したものと推察される。庭内へ明神川の水を取りいれて「曲水の宴」のための小川(曲水川)の水としたあと、もとの明神川へ返す工夫がされています。

Imi_1689b

Imi_1681a

Imi_1686a

Imi_1692b

Imi_1693a

玄関を出た横のお庭です 。

Imi_1703a

藤の木通りに戻って。

Imi_1713a

Imi_1719a_2

カテゴリーは「■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池」です。
今までのがまとまっています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「宝厳院」 (2004/12/3)

Dsc13847a 

| | コメント (10)

2006/11/15

深泥池あたり

Dsc40770a

11月12日、紅葉を求めて出かけました。
高野川です。川沿いの桜並木、葉が赤く色づいています。

Imi_1581b

比叡山

Imi_1587a

北山通り

Imi_1591b

ちょっと山沿いの「新宮神社」へ

Imi_1595a_1 

宝ヶ池自動車教習所は五山送り火の「妙」の麓。

Imi_1613a

深泥池児童公園

Dsc40769a

深泥池(みぞろがいけ) 詳しくはこのサイトをどうぞ。地図です。
京都出身じゃない夫は「みぞろがいけ??読み難い」だって、今頃何いうてんの! 言い易いからそう言うのに。長~いこと住んでいるくせに。

Imi_1622a

Imi_1626a

紅葉が進んでいます。

Imi_1627b

ミズガシワ

Dsc40764b

上賀茂神社の方向へ

Imi_1643a

愛染倉 レストランと結婚式場です。

Imi_1644a

カキツバタの大田神社を過ぎて

Imi_1654a

Imi_1652a

Imi_1662a

Dsc40773a Imi_1665a_1

上賀茂、社家に近づきます。

Imi_1659a_1

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「南禅寺・水路閣」 (2004/11/16)

Dsc12969a_2

| | コメント (6)

2006/05/12

■かきつばた 大田神社

Dsc18195c

Dsc18186c 昨日の新聞に載っていました。
「北区上賀茂の大田神社境内の「大田ノ沢」で約2万5000株のカキツバタの群落(国の天然記念物)が開花した・・・・・開花は6日に確認、例年より一週間の遅れ、葵祭の15日ころが見頃で花は今月いっぱい楽しめそう」。
・・・で、早々と載せておきます。こんな景色です。
神社の横で即席の茶店が出ているのは、この頃はどこでもでています。(5月5日確認)

地図と散策の案内はコチラです。
上賀茂神社、社家、深泥池、円通寺と初夏のぶらぶら散策にのどかでいいところです。 

Dsc18196b

Dsc18190a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (6)

2006/02/27

■上賀茂・社家 大田神社 深泥池 円通寺

Syake17_1

上賀茂神社の前を明神川(御手洗川)に沿って歩き出しましょう。

地図はこちらです。 

Dsc10272x   

上賀茂神社の神官の住まいだった賀茂の社家です。夏草が生い茂っています。

Kami_simo05a

Dsc07361b

西村家別邸です。ここだけ公開されています。

Syake08a

山沿いの道を行ってください。5分もすれば大田神社です。普段は通り過ぎてしまいそうなひっそりした神社ですが、かきつばたの頃だけは大変な人出です。

大田神社 杜若(かきつばた)が見事です。五月初旬

Oota02_1

Oota06

深泥池 (みぞろがいけ) ホームページです。
水生植物群保護のため国の天然記念物に指定されています。

Dsc18166a_1

Dsc07346b

Dsc18149b 深泥池、春にはこのような光景も目にします。
深泥池手前の案内に従って鞍馬街道を円通寺に向かいます。

勾配のきつい坂を登りつめ下って右に案内があります。
深泥池から徒歩だと円通寺まで30分近くかかると思います。

比叡山借景の庭 円通寺です。交通の便が悪いですが是非訪れられることをお薦めします。

Dsc18213a

| | コメント (4)

●上賀茂神社と下鴨神社

Kami_simo49a

上賀茂神社 下鴨神社 どちらも好きですねえ。
上賀茂神社は明るくて広々。下鴨神社の樹木の道は真夏でも涼しい木陰です。

「上賀茂神社」
上賀茂神社公式サイトです。  地図はこちら、(上です)

一の鳥居から二の鳥居を見る。

Kami_simo46

御手洗川

Kami_simo42a

楼門

Kami_simo34a

Kami_simo43

Dsc10246b

こちらは「下鴨神社」です。  公式サイトです。

Kami_simo22

楼門

Kami_simo15

「下鴨神社だより」もどうぞ。

Simo19

糺の森(ただすの森)・・・ノーベル物理学賞の湯川秀樹博士がよく散歩された森です。原生樹林残す森林で、樹齢200年から600年の樹木約600本が生い茂っています。
奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川が流れています。

Simo38

五月五日には「流鏑馬神事」 一月四日には「蹴鞠はじめ」が行われます。
「流鏑馬神事」は葵祭りの一貫の行事です。カテゴリー「◆京都三大祭」
八月の「大文字送り火」の日までの数日間ここで古書市があります一日ゆっくりどうぞ。

Simo16

葵祭は毎年五月十五日に執り行われます。御所を出発、お昼に下鴨神社で休憩、そして上賀茂神社に向かいます。
近頃 葵祭も時代祭りも見に行ってないなあ。今年は行ってみようかな。

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他