■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川

2006/06/27

■黄昏の鴨の河原は・・・

Img_0584a

黄昏の鴨川、四条辺りの河原です。
お馴染みですね・・・等間隔のカップルの風景。

ぼんぼりが灯って「床」も賑わっています。

Img_0579b

Img_0588b_1

Img_0578b

南座です。

Img_0574b

Img_0575b

日が暮れてきました。四条通にもお寺はあります。

Img_0568a

Img_0569a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---   
                  にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

四条通から花見小路へ入ってこんなところでお食事はどうでしょう。祇園観光案内

Img_0559a

こちらはグッとお高い「一力」(いちりき)です。

Img_0562b

| | コメント (8)

2006/06/21

■賀茂川左岸 川辺のアルバム

Dsc27783c

上は御園橋辺りの北方の景色です・・・北山の山々が間近に迫ります。

正伝寺の帰り、対岸の左岸を市の中心の方へ下って帰ります。
河原で見られる様々な光景を。この地図でもう一度賀茂川を確かめてください。
あちらこちらから楽器の音色が聞こえてきます。

Img_8402b

Img_8381a

飛び石を渡るワンちゃん、腰が引けてますね。

Img_8388c 

あーあ 落っこちちゃいました。神妙です。

Img_8391b_1

広い河原にはベンチでまどろむ人たちの姿、寝てる人がいます。

Img_8351a

だってベッドがありますから。ほら枕も付いています。

Img_8115a_1 

白鷺を見つけると嬉しいです。いつも一人なんだね。

Img_8343b

Img_8347b

Img_8340b   

老いも若きも、河原はデートの場所。いいですね。

Img_8405a

Img_8358a

半木の道(なからぎのみち)の枝垂桜、今は緑のトンネルです。

Dsc27807a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

あまりの暑さに「堤防に喫茶店はないか?」。探しながら、やっと北山大橋の手前で見つけました。トロピカルなジュースが美味しかったです。

Img_8371a

Img_8372a

| | コメント (6)

2006/06/19

■賀茂川 右岸を上流へ

Dsc27711a_1

川の下流に向かって右側の岸を右岸と言うそうです。
昨日は梅雨の晴れ間・・カンカン照りの真夏日でした。
東からの高野川、西からの賀茂川が出町で合流して「鴨川」と名前を変えて下へ流れて行きます。
「出町の三角州」は若者達の集いの場であったり、親子連れの水遊びであったりです。
橋を渡らず亀の石を跳んで岸を渡る姿は、それぞれの川で見かける風物のようです。
賀茂川を出町の三角州から上流に向かって自転車で上って行きました。
目的地は「正伝寺」です。
日差しはキツく、汗びっしょりでしたが快適なサイクリングでした。

写真の方向が、上流を向いていたり下流を向いていたりします。
出町の花屋さんの前から出発です。
どうするのでしょうか?これだけ茂ってしまった草。綺麗な賀茂川、高野川とは云えなくなっています。
「鴨川」と「賀茂川、高野川」の管轄が市と府で別らしいのです、だから市中を流れる「鴨川」は綺麗なのだって聞きました(観光名所だからでしょうね)。

Dsc27673a

向こうの山は大文字山です。

Img_8127a_1

Img_8095a 

Img_8104a

向かっている正面は北山方向です。

Img_8140a

Img_8097a_1

堤防はヒメジオンがギッシリです。

Dsc27697a

Dsc27701a

白鷺、アオサギ、鴨もいますよ。
鳥達の巣になっているようす。自然が残っているって素晴しいです。
季節の草花が河原や中州で生い茂り、生物の営みが躍動感を表します。
整然と流れるのは「鴨川」だけでいいかもしれません。
鳥達を見つめていると時間を忘れます。
上半身裸でベンチで日光浴する人も良く見かけます。
その人達用でしょうか、ベンチというよりベッドの大きさです。
枕のように端が高くなっていました。
(今日のTOPの写真及び↑の写真の左下隅に写っていました)。

Img_8082a_1

ゲート7ボールではありません。低いネットが張ってあります。

Dsc27722a

大文字山が遠くになりました。
明日は木々の中、借景庭の「正伝寺」を予定しています。
左岸もまた公開します。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Dsc27693b

| | コメント (4)

2006/05/13

■名曲喫茶 柳月堂

Dsc25555a_1

京都本が大流行らしいです。
本屋さんも「京都の本は出る本全部よく売れます」って喜んでおられます。
京都に住んでいる私だって「何で買うの~」と思いつつ何冊も買いますもの。

去年の暮くらいに「京都ブランド・まどろみの京都喫茶ロマン」と云うのを買いました。
"感動の懐古的喫茶"・・・「近頃行ってないなあ~~」で、時々行くことにしました。

まず、出町の「名曲喫茶 柳月堂」から。地図はこちら。
下鴨神社の流鏑馬神事の帰りに行ってきました。
叡山電車、京阪電車の出町柳駅の向かい側、パチンコ屋さんの2階です。
↑奥が「名曲喫茶」の部屋。
ソファにもたれ掛かって聴く人、テーブルを前にコーヒーを飲みながらの人。
小さなコンサートホールのようでした。私語厳禁。

Dsc25562a_2  Dsc25560a_1

少しおしゃべりがしたい方は、入ってすぐ横の「バー」にどうぞ。喫茶も大丈夫。

Dsc25553a

写真の若い女性は勿論私じゃないですよ。
漏れ聞こえてくるクラシックの響きと落ち着いた重厚な調度、いつまで居ても気兼ねがありません。
1階パン屋さんの「柳月堂」も古くからある美味しいお店です。 

出町の三角州です。左のこんもりした森が「下鴨神社」に繋がっています。

Dsc09939a

| | コメント (5)

2006/04/25

■賀茂川 春の散歩道

Dsc25177a

今日のブログは「名残りの桜」にしようと思ってたのですが、賀茂川をお届けです。

昨日も黄砂でした。気象庁の黄砂情報
以前は「黄砂だ!、中国大陸からだ~」
なんて地球の自転とか気流とかを思ったりしたものですが、今じゃ
成分は砂漠の砂だけですか? 怖いもの入っていませんか?心配が少し。

今更桜も何ですが見残した半木の道の枝垂桜がまだ見れるかな?で出かけました。
桜は無残な姿になっていましたが賀茂川がとっても綺麗、そこで川に切り替えです。
ここは北大路橋を下がったあたりの賀茂川。すっかり春だなあと思わせる暖かさ。
すみれ タンポポ アブラナ、菜の花?・・・春の草花が可愛かったですよ。
下流の鴨川の五条から三条あたりの納涼の「床」は組み立てが始まったようです。

Dsc25181a

ソメイヨシノの桜並木はスッカリ花を落としています。高野川と違いこちらは広々です。

Dsc25214a

Dsc25217b_1

Dsc25196a 鴨たちも煌めく水面でお食事中。

のどかな昼下がりです。

 ブログランキングを応 援してくださいね  
よろしく♪  

にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (3)

2006/02/24

◆鴨川 鳶

Dsc23788a

春の陽気に誘われて、鴨川に「春の息吹でも」と思って出かけました。

ゆりかもめや鳩に餌をやっている人をよく見かけますが、今日は驚きです。

鳶 カラス 鳩 スズメが争ってパンを取り合っていました。
カラスと比べて鳶の大きいこと。

バサバサと羽ばたきの音は凄いものでした。

Dsc23783a

柳に鳶とカラスがとまっています。

Dsc23784a

Dsc23805a_2

今日はもう春。

出町の三角州。河原の亀の飛び石も跳んで渡ってきました。

| | コメント (0)

2006/02/18

◆三条大橋 托鉢の僧

Dsc22525c

三条大橋です。

四条大橋、五条大橋、御池の大橋も・・・コンクリート。「京都らしく」造られた橋らしいのでしょうがやはり冷たさが。
ここ三条大橋だけは未だに古い木造のままです。

Dsc22529a 四条大橋、三条大橋には、こうして托鉢の僧侶の姿があります。

比叡山から降りてこられ 「ウオー、ウオー」と それは見事な良い声で大きく長ーく響かせながら7.8人が一列、等間隔で歩いて行かれます。
声も等間隔で響き、そして消えていきます。

それぞれの方の場所まで行かれるのでしょう。私の大好きな「朝の京都らしさ」の風景です。

| | コメント (6)

2006/02/16

◆鴨川の鳶

Dsc16565c

Dsc16556b 鴨川の空高く「鳶」が何羽も舞っています。魚が豊富なのでしょうね。
ピーヒョロヒョロの声と大きな翼。魚を目掛けて水面に急降下する姿は何とも勇壮。

そろそろ見頃になっている頃でしょうか。
植物園の「節分草」・・・節分の頃に咲く小さな花。去年初めて知りました。格好の被写体なのかカメラマンで賑わっていました。

Dsc16397b_1 一週間ほど前に植物園に電話をしたときは「まだ3輪ほど咲いているだけで、日差しが少ないから花は完全に開き切っていない」でした。写真は去年の2月25日で丁度満開の頃。
今HP見たら、「見頃は中旬まで」って書いてあったけれど、遅れてる筈じゃないの??敷地は狭いです。
入り口で見頃の花のMAP貰えます。

咲き遅れていた早春の花々の開花が楽しみな季節になりました。

京都府立植物園のホームページ

| | コメント (0)

2006/02/08

◆ゆりかもめ 賀茂川

Dsc15549a_1

Dsc16379bユリカモメ・・・都鳥(みやこどり)。

鴨川には11月の初旬にやって来ます。
冬のねぐらは琵琶湖の北だとか、東山を越えて朝夕に往復。
「元旦の朝6時半5000羽のユリカモメが琵琶湖を飛び立つのを見るツアー」がありました。
こんなツアーあるんですね。
早起きは無理、せめて帰る時を見てみたいと空を見上げるのだけれど。

昨日 うぐいすの鳴き声を今年初めて聞きました。
まだ へたっぴーでした。春はもうすぐそこです。

| | コメント (0)

2006/02/05

◆冬枯れの鴨川

Dsc23619f

葵橋からうっすら雪化粧の北山を望む。

ユリカモメを見ようと小雪の舞う賀茂川へ出かけましたが居ません。
もっと南に下ればいるのでしょうか。それとも今日はまだ琵琶湖にいるのでしょうか。

賀茂川の中州も枯れ草が生い茂り、白鷺 青鷺などが寒そうに佇んでいました。
ただ鴨はペアーで水の上を元気に泳いでいましたが。

Dsc23616c  

雪雲に見え隠れする比叡山。

出町の三角州で東の高野川と西の賀茂川が合流します。
ここで「鴨川」と名を変えて南に流れてゆきます。

枯れ草色の川岸にも春は来ているのでしょうね。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他