川の下流に向かって右側の岸を右岸と言うそうです。
昨日は梅雨の晴れ間・・カンカン照りの真夏日でした。
東からの高野川、西からの賀茂川が出町で合流して「鴨川」と名前を変えて下へ流れて行きます。
「出町の三角州」は若者達の集いの場であったり、親子連れの水遊びであったりです。
橋を渡らず亀の石を跳んで岸を渡る姿は、それぞれの川で見かける風物のようです。
賀茂川を出町の三角州から上流に向かって自転車で上って行きました。
目的地は「正伝寺」です。
日差しはキツく、汗びっしょりでしたが快適なサイクリングでした。
写真の方向が、上流を向いていたり下流を向いていたりします。
出町の花屋さんの前から出発です。
どうするのでしょうか?これだけ茂ってしまった草。綺麗な賀茂川、高野川とは云えなくなっています。
「鴨川」と「賀茂川、高野川」の管轄が市と府で別らしいのです、だから市中を流れる「鴨川」は綺麗なのだって聞きました(観光名所だからでしょうね)。
向こうの山は大文字山です。
向かっている正面は北山方向です。
堤防はヒメジオンがギッシリです。
白鷺、アオサギ、鴨もいますよ。
鳥達の巣になっているようす。自然が残っているって素晴しいです。
季節の草花が河原や中州で生い茂り、生物の営みが躍動感を表します。
整然と流れるのは「鴨川」だけでいいかもしれません。
鳥達を見つめていると時間を忘れます。
上半身裸でベンチで日光浴する人も良く見かけます。
その人達用でしょうか、ベンチというよりベッドの大きさです。
枕のように端が高くなっていました。
(今日のTOPの写真及び↑の写真の左下隅に写っていました)。
ゲート7ボールではありません。低いネットが張ってあります。
大文字山が遠くになりました。
明日は木々の中、借景庭の「正伝寺」を予定しています。
左岸もまた公開します。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---