赤山禅院 夕闇がせまって
赤山禅院 比叡山の西麓にある延暦寺の塔頭。場所はココです。
慈覚大師円仁の遺命により888年(仁和4)天台座主安慧が創建。
御所の東北の表鬼門にあたり、都を守護する方除けのお寺。
比叡山延暦寺荒行・・・千日回峰行・赤山苦行(800日目)のお寺。
中秋名月、阿闍梨(あじゃり)さんのご祈祷「ぜんそく封じ」・「へちま封じ」のお寺。
陰陽道の祖神である泰山府君を赤山明神として祀っており,神仏混淆の形態を伝えているお寺。
みやこ七福神の一つ福禄寿神のお寺。
みやこ七福神とは
赤山禅院の福禄寿神、 六波羅蜜寺の弁財天、 恵比寿神社の恵比寿神、 萬福寺の布袋尊、 行願寺の寿老神、 妙円寺の大黒天、 教王護国寺の毘沙門天
紅葉の名所、もみじ祭りの期間中参道に骨董屋さん、境内には屋台が出ます。
福禄寿神は南極の星泰山府君を人格化した神で幸福高禄、長寿の三徳を与えられるとされ商売繁盛、延寿、健康、徐災を祈願します。
福禄寿神のおみくじです。
真言密教の象徴である大きな数珠、くぐる時に呪文を唱えます。
拝殿 屋根の上には・・・方除けの・・・
神猿、御所の方向を向いています。
十六羅漢、三十三観音
寒桜が咲いていました。 10月頃から2月頃開花 。
TOPの写真のお数珠をくぐって入ると本殿です。
TOPの写真とは反対で本殿から拝殿を見ました。
日没・・・暗くなってきました。
m
m
お山に登って行きます。
金神宮
桐生宮
七福神さんです。
m
闇に明かりの入った赤い提灯、綺麗です。
暗くなってからの方が趣があっていいですね。
紅葉の頃には「赤山」の名のように赤く染まります。ヤッパリ昼も良いなあ。
6時に山門が閉まります。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
紅葉の名所写真 南禅寺 三門 (2004/11/16)