■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本

2006/09/29

嵯峨野 落柿舎

Imh_6646c

ただ今、燃え尽き症候群と申しましょうか、単なる倦怠感なのでしょうか、「写真に飽きたぁ~」状態です。京都歩きは飽きていないのですよ、どこか連れてって下さい。
「○○○のブログ」や「○○とねこの○○生活」を宿題をするのが嫌で怠けている小学生のように読みふけっていると、帰ってきた夫が「写真やってやろうかぁ」と嬉しそうに。
「それってブログ乗っ取りですか?」で、深夜にやっと手が動き始めたというか・・・。

そこで今日は「落柿舎」 (らくししゃ)です。(写真は9月23日)場所はここです。

「落柿舎」は、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られている。
当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。これが落柿舎の名の由来である。
芭蕉も晩年、三度当庵を訪れて、名作「嵯峨日記」を著した。
 庭には去来のよんだ
  「柿(かき)主(ぬし)や 梢(こずえ)はちかき あらし山」
の句碑がある。
去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。 その句
  「鴨なくや 弓矢を捨てて 十余年」   はよく知られている。

Imh_6627a

句碑   柿ぬしや 梢はちかき あらしやま   
他にもあちこちに句碑があります。

Imh_6610a

Imh_6560a_2  Imh_6599a 

Imh_6603a

Imh_6608a

Imh_6600a

花の名に疎いくて分りません。無理やり撮ってもらいました。
(私のデジカメ早く帰って来~い)

Imh_6593a_2

これは「紫式部」ですよね。

Imh_6571a

これは白いです、白式部ですか?そんなのあるのでしょうか?突然変異か?

Imh_6572a_1

鹿脅し(ししおどし)の音を聞きながら、素朴な草花を愛でながら一句どうぞ。
「落柿舎投句箱」があります。庭内の投句箱に投句された全国の作句で機関誌に掲載された方は機関誌が届きます。

若いカップルが「しかおどし」って大声で言っていたので振り仮名つけておきました。
あんな自信満々に言われると自信無いなあ。「ししおどし」で良かったかしら。

Imh_6585a Imh_6604a 

Imh_6605a

落柿舎の前に広がる田畑。今は「古代米」と「大納言小豆」が実っていました。

Imh_6635a

こちらは「古代米」。全部で6-7種類ありました。

Imh_6640a

サイクリングも良いですが、こちらはラクチンです。

Imh_6622a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

柿の葉も落ちた12月の初旬はこのようになります。まさに「落柿舎」
「らくがきしゃ」ではありません。「らくししゃ」です。(自信あり)

Dsc22620a

Dsc22626a

| | コメント (12)

2006/09/26

嵯峨野 広沢の池

Imh_6150a_1 

2度の連休にうろうろ出歩きまわったのがたたって かなり疲れ気味です。
今日、明日は仁和寺にして、さっさと終わらせたかったのですが、写真は山ほど撮っているし、調べる事も多いかも・・・と、思うと躊躇してなかなか手が出ません。
なので、比較的写真が少なかった「広沢の池」に決定です。場所はここです。

初冬の風物詩として、池の水を抜いて養殖されている鯉 フナ、モロコ等を引き上げ料亭や一般に販売する「鯉上げ」が12月の初旬に行われます。

「児(ちご)神社」。遍照寺を建立した寛朝(かんじょう)僧正の侍児を祀る神社。
僧正が亡くなられた後、後を追い広沢池へ身を沈めたという。村人はこの稚児を哀れみ、その霊をこの地に祀った。

Imh_6160a_5  Imh_6162a_1    

昔、学生時代にボートに乗ったことあるんだけれど・・・。

Imh_6137a

ランチはここで、外人のカップルです。

Imh_6149b_1

Imh_6123a_1 Imh_6124b

もう1匹上がって

4匹になりました。

Imh_6107a

あの観音島に行ってみます。

Imh_6157a 

千手観音像。テレビ、映画で見たことのあるような。

Imh_6187a

      Imh_6197a_2   

壹美白弁財天社の祠

Imh_6188a

あれは、茅葺屋根でしょうか。

Imh_6198a

Imh_6196a

Imh_6134a Imh_6184b

Imh_6201a_1 

こういう景色って「時間が止まったよう」て言うのですよね。

Imh_6145a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

大文字送り火、「鳥居」はここから見れます。当日夕方の写真、灯りが一つ灯っています。

Imh_2547a

| | コメント (10)

2006/09/25

嵯峨野 彼岸花

Imh_6232a 

彼岸花は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも言って秋のお彼岸のころに咲きます。
23日は爽やかな秋空。彼岸花を見たくて「広沢の池」まで行きました。池の西側に広がる田畑、稲刈りもそろそろ終わりに近づいた畦道に彼岸花は咲いていました。
上の写真の稲の穂の向こうに見えるのは「かかし」です。

Imh_6220c_1

Imh_6230a_1

Imh_6275a   

Imh_6254a

Imh_6334a 

Imh_6308a

Imh_6309b

嵯峨野にはまだ田畑が広がっています。

Imh_6265a

Imh_6290a

並んだ車の向こうに見える池が「広沢の池」です。(後日紹介します)

Imh_6284b   

サイクリング、ウォーキングの人が行き交います。

Imh_6211a

     Imh_6212a_1

Imh_6250b

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

脱穀の済んだところには、白鷺、アオサギ、鳩、鳶、スズメ、、、鳥達が集まっていました。そして、その鳥達を狙うカメラマンも。

Imh_6326a

| | コメント (16)

2006/08/23

化野 念仏寺

Dsc11967a_2

化野(あだしの)念仏寺です。石仏で知られる化野念仏寺。
小倉山の麓は化野(あだしの)といいます。都の東では「鳥辺野」が風葬の地、西の風葬の地「化野」はおよそ千年前空海がここに五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるといいます。地図です。
明治時代に、無縁仏、石仏、石像約8,000体を集め今日の形で供養するようになりました。
今日、明日(23日、24日)、無縁仏にろうそくが灯される「千灯供養」が行われます。
今年は予約無しで入れるようです。5時半~8時半受付終了 (入山料1000円です)

写真は以前秋に行った時のものです。
念仏寺前までこのようなお店が両側に並びます、とても楽しいですよ。

Dsc11951a

看板ワンちゃんですね。

Dsc11946a

階段を上って念仏寺に入ります。

Dsc11957a 

Dsc11972a_1

虫たちの霊を慰める虫供養もあります。

Dsc11961b_1 Dsc11962b_1

Dsc11966a

Dsc11969a_1

Dsc11988a_1

Dsc11987a

ここは嵯峨野です。境内の竹林が綺麗です。

Dsc11981a_1

六面六体地蔵様です。

  Dsc11979a

念仏寺から少し上に4-5分で「鳥居本」。そこから3-4分で「愛宕念仏寺」です。
「化野念仏寺」で帰らずに是非行って下さい。カテゴリー散策・24です。

明日から予告編になります。

  夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

湯豆腐屋さんも。

Dsc11937a

| | コメント (4)

2006/05/24

■嵯峨野 野々宮神社 アイトワ

Dsc26701b

「野宮神社」 (ののみやじんじゃ)の「苔庭」です。見事な緑ですね。

Dsc26698b

ここも若い人でいっぱい。縁結び・・・お幸せにね。

Img_7597a

以前に行った人形工房&カフェテラスの「アイトワ」(AIGHTOWA)へ。
人形作家 森小夜子さんのお店です。ご主人はエコロジストとして有名です。
残念ながらお店は5時までで遅過ぎました。

一昨年偶然に訪れ、見事に再現されたモンゴル民族衣装をまとった女の子たちの素朴、憂い、可愛らしさ、秘めた意志の強さ、希望に溢れた表情と芸術性。
人形たちへの感激と共に、自分の小ささを恥ずかしく実感しました。これほどまでに一途に充実した生き方を驚愕と共に羨ましく思ったものです。、
場所は竹林の道を大河内山荘へ、突き当たって右へ少し歩いて池の横です。
一昨年行った時の写真と交えてお伝えします。

Img_7636a

入り口で可愛いお迎えです。

Dsc10967b

展示室の窓からお人形達が見ています。

Img_7634b

カフェテラスです。

Dsc10969a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

「落柿舎」の前、名のように柿の実のなる頃には多くの人で賑わいます。

Img_7646a_1

| | コメント (5)

2006/05/23

■嵯峨野 竹林の道

Img_7616a

「野々宮神社」の手前から「大河内山荘」へ竹林の道です。

これが「嵯峨野の竹林」です。
音がすべて竹の中に吸い込まれているよう。音の無い世界です。

Dsc26704a

カップルばかり追ってます。竹林が似合いますねえ。きっと話が弾んでいそう。
秋には「嵐山花灯路」でこの道がライトアップされます。
サイトの「写真集」の嵐山の寺院やライトアップされた竹林はこちらをどうぞ。

Dsc26711a

Img_7601a

Img_7455a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

 京都もいいなあ、行きたくなったなあと思われたらクリックしてくださいね。
  1日1回のみ有効のクリックです。だから毎日お願いします。
  カウントが上がると凄く励みになって元気が出ます。 是非クリックして下さいね。

  

  こちらは絶対によろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

近頃では人力車は京都観光の風物、風景として定着。お年寄りのみならずカップル、女性客にも人気です。楽しい説明付きです。
車夫のお兄さんも皆感じいいです。お値段は・・・聞いていません。
下は竹林を抜けて「落柿舎」あたり。「"らくがきしゃ"じゃなくて"らくししゃ"と言います、昔・・・」と歴史なども交えて説明、お客との楽しい会話が
続きました。

Img_7639a

| | コメント (7)

2006/02/14

◆羅漢さんの愛宕念仏寺

Dsc22554a_1 

鳥居本の平野屋さんから坂を上がった処に、愛宕(おたぎ)念仏寺があります。

「愛宕」と書きますが「おたぎ」と読みます。愛宕念仏寺←HPです。

Dsc22559a

2011・9・16 写真を増やしました。
文章はほぼそのときのままです。以前はほとんど書いていません。

Dsc22558b

Dsc22553a_2

撮影は2005年12月8日、木々の葉は落ちて敷き紅葉のころでした。

Dsc22552a

Dsc22550a

三宝の鐘

Dsc22549b_2

苔むした古い羅漢さんには素朴な表情も見てとれるのですが、どうも違和感(グロテスクなのも)があるのもあって・・・。

Dsc22541b_2

・・・と思ったら・・・寺院復興祈願による参拝者の作品でした。

Dsc22543b_2

こちらはまだ苔も少なくて・・・ちょっと怖い感じ。(ゴメンナサイそう感じました)

Dsc22537b

その数合わせて千二百体。訪れる価値はありです。

私の好きな羅漢さんたちは・・・。下の写真です。(伏見の石峰寺の五百羅漢)。

Dsc06912z_2 数は多くはありませんが、苦悩の表情 お釈迦様を取り囲む羅漢さんの表情には、心が落ち着きます。
中国風のとても可愛いお寺です。羅漢さん繋がりで明日紹介します。
(羅漢さんのお寺は皆中国風なのでしょうか?)
荒れ果てた寺院復興で思い出しましたが、「酔芙蓉の寺」として名が知られてきた「大乗寺」も寺院復興予算で酔芙蓉を増やしたと仰っていました、「寺院復興予算」京都市なのかな?あったのですね。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに2つ参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2006/02/12

◆化野念仏寺から鳥居本へ

Dsc12008a

嵯峨野をあとに、化野念仏寺から鳥居本へ歩いてみましょう。

Dsc11936a

ここは念仏寺への道。だから・・・。
修学旅行生もサイクリングの若者もかなりいます。湯豆腐の店もあちこちに・・・。

Dsc22565a_1

Dsc22567a 

Dsc22569a 化野念仏寺へは風雅なお店が並び、可愛い品々を見ながらここまで足を伸ばして正解だったなあ・・・と。でもその先へも伸ばして下さいね。もう少しです。

鳥居本の家並みの先。朱色の鳥居が見えてきます。

お疲れ様、一服してください。

この先200メートルくらいゆるい坂道を登ると、「愛宕(おたぎ)念仏寺」へ。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (0)

2006/02/11

◆「鳥居本」ってどこですか

Dsc22583c

化野(あだしの)念仏寺の少し上、5分ほど歩いたところです。

嵐山 嵯峨野 そして奥嵯峨・・・。上下の写真は「つたや」さんです。

Dsc12005a

少しずつ観光客が減って、化野念仏寺から先に行く人はほとんどいません。

「嵯峨鳥居本(とりいもと) 伝統的建造物群保存地区」の家並みを通って、

朱の大鳥居の元 「つたや」 「平野屋」に出ます。地図はこちらです。

無意識のうちに知っていた京都の風景でしたが、一昨年の秋に初めて訪れました。お恥ずかしい。(記憶が定かではありません、ひょっとして昔来たかも)。 写真は昨年晩秋のころのです。

Dsc22587c_2

Dsc22581a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他